2023年10月27日

6年ぶりの機種変更

6年前に機種変更で使い始めたiPhone Xですが、とうとう先日のiOSメジャーアップデートの対象外になりました。
iPhoneは2年程度でバッテリーがヘタり始めますので、バッテリー交換したり、落下による背面ガラス割れで全交換になったりと、延命を続けてきたのですが、最近動作も不安定になり始め....
そろそろ潮時だろうと、このたび発表されたiPhone 15 Proに乗り換えることにしました。

9月15日21時、予約開始時刻に合わせてポチッ!
とするつもりが、当日は泊りの宴会が入ってしまい、それどころじゃありません。
結局Apple StoreにSIMフリーモデルのオーダーを入れた(私はMVNO契約なのでキャリアから購入する理由がありません)のは、2日遅れの17日午後。
この時点で、9月22日の発売日から約ひと月後の10月19〜26日に届く予定だとか。
まぁ一刻を争うような状況じゃないからな、のんびり待ちましょう。

IMG_2561.JPG

その後納期が若干前倒しされ、16日に帰宅すると自宅マンションの宅配ボックスに配達されていました。
その日は遅かったため、翌日以降に作業開始。
まずはiPhone XからMacに最終状態のバックアップ。
そしてiPhone 15 Proにリストア....

のはずだったのですが、
「え、パスワードが違う?」

iPhoneの機種変更では、Mac/PCへのバックアップからデータ等を復元するのが手っ取り早いのですが、バックアップ時に暗号化を指定するとデータだけでなく、設定やセキュリティ情報も含めて保存してくれます。
しかしその際、パスワードを設定する必要があり、データを復元する際にはそのパスワードを入力しなくちゃいけません。
ただ最初に暗号化バックアップを選択して実行すると、以後のバックアップはパスワード入力不要で、勝手に暗号化バックアップが実施されます。
それはそれでいいのですが、パスワードを入力するのは初めてのバックアップ時だけですから、注意しないと忘れちゃうんですね。

それは承知していましたから、パスワードはしっかり覚えていたんですが....
どうやら間違って覚えていたようです。
「げ、大文字小文字の違いか」
とも考え、手を変え品を変え、いろいろなバリエーションで試してみましたがダメ。
「どーすりゃいいのよ?」
と調べてみたら、iPhoneで設定のリセットをすればいい、いやしないとダメらしい。
リセットと言っても、データが消えちゃう訳じゃありませんが、何らかの影響はあるんでしょうね。
テンション急降下で、この日はここまで。

翌日以降はなかなかまとまった時間が取れず、そのまま週末に突入。
土曜日はイエティで初滑りでした。
機種変更が終わってませんから、この日はiPhone X持参です。
写真を撮ったり、リフト上でTwitterをチェックしたりと、大したことはやっていないにもかかわらず、1時間半程経ったところでバッテリー低下の警告が出ました。
トップシーズンのめっちゃ寒いコンディションでも、ここまで早く減りません。
とりあえずモバイルバッテリーを繋いで凌ぎましたが、充電完了後に外すとまた同じような状態に戻ります。
再起動してみましたが、多少改善した程度。
機種変更を急がなくちゃダメそうです。

日曜日には移行の準備作業程度しかできず、翌月曜日。
早めに帰宅できたので、まずはiPhone Xの設定リセットから。
完了すると今までのバックアップデータは使えなくなりますが、新たなパスワードを入力して新たな暗号化バックアップを実行できるらしいのですが....
「あれ、前と変わらないじゃん」
もう一度iPhone Xの設定をリセットしてみましたが、やっぱり同じです。
「やべー」
こういうときの常套手段で、iPhoneとMacを再起動。
そして再度iPhoneの設定をリセットすると
「おぉ」
新たなバックアップ開始の画面が出てきました。
パスワードを入力してバックアップ開始。
ゼロからのバックアップになりますから時間がかかります。

ひと風呂浴びてしばらくすると、バックアップは終了しました。
今度はiPhone 15 ProをMacに繋いで、今取ったばかりのバックからデータを復元。
ここまで完了したら、PASMOの移動他、いくつかの引き継ぎ作業を行い、機種変更はほぼ終了です。

あとはSIMカードの差し替え。
iPhone Xから引っこ抜いたSIMカードを、iPhone 15 Proのトレイに乗せて本体にセット。
IIJmioのHPからAPN構成プロファイルをダウンロードして設定するだけなんですが、
「あれ?設定画面が出てこないぞ」
それでもアンテナは立ってるし、電話の発信もできるから、まぁいいか。

いや、よくありませんでした。
翌日、テザリングができないことで、APN設が未了だっとことを思い出します。
けど構成プロファイルのダウンロードはしたんだけどなー、なぜ設定画面が出なかったんだろ。
どうやらデフォルトブラウザをBraveにしていたため、正しい場所に保存できなかったようで、Safariでダウンロードしたら無事APN設定を行うことができました。

想定外が続いた移行作業、他にも、Googleアカウントにログインしたら、2段階認証の確認が旧iPhoneに飛んできたり、いくつか問題は発生しましたが、数日でほとんど落ち着いたようです。
まだ新たな機能を試すところまでは手が回ってませんが、それでも十分快適です。

まぁ諭吉さんを20人拉致された訳だから、働いてもらわないと困るんだけどなー。
posted by スキー中毒者 at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月26日

夏日の後のシーズンイン

季節は秋のはずなのに、「夏日」が続出する異常な10月です。
そんな中でも10月20日(金)、今年も日本一早くイエティがオープンしました。
ちなみに日本最速オープンは25年連続だそうな。

今年は菅平がICSを導入して早期オープンを宣言していましたから、一部スノークラスタの間では『イエティ危うし』の声もありましたが、日本初導入のフランス製ICSが不調で造雪がままならず、勝負の舞台に上がることすらできませんでした(菅平にはそのつもりもなかったと思うけど)。

例年同様、イエティのオープン当日は平日ですから、勤勉な会社員である私は当然滑りには行かれません。
オフィスのPCでTwitterに繋ぎ、現地からの動画を眺めることしかできませんでした。

そして翌21日(土)。
板とストックとブーツ、そして荷物を担ぎ、自宅マンションのエレベーターで1階に下ります。
幸い誰にも会わずに駐車場まで行くことができましたが、以前他の入居者と顔を合わせたときには、
『えー、もうスキーできるんですか!いったいどちらで....』
「えっと富士山の....」
『あぁ、富士山。やっぱりねー』
たぶん大いなる誤解があるとは思いますが、そこでICSの説明をしても話がややこしくなるだけです。
それにね、イメージされてるような富士山の自然降雪で滑ったら、確実に死にますから....

6時前に出発。
首都高から東名に入り御殿場を目指します。
しかし大和TN付近を先頭に、安定の自然渋滞。
大和TNの4車線化でボトルネックが解消することを期待したのですが、手前の付加車線の工事が一向に進まないため、あまり効果は出ていません。
大井松田の先ではリニューアル工事で左ルートが閉鎖されており、ここでも渋滞。
現着は8時半でした。

最上段の駐車場は当然満車ですが、中段にはまだまだ空きがあります。
お客さん、少ないんでしょうか。
それでも入場ゲート前にはそれなりの人だかり。
9時の開場前には結構な列になってました。
並ぶのがキライな私は、混雑が収まった頃を見計らい、チケット売り場に向かいます。
メルマガ会員の400円割引は健在なので、HPからログインして会員ページのQRコードを窓口で提示。
何故か500円割引でした(^^)

5C1719F5-827E-4ED2-8B48-D897283F0B2B.JPEG

偶数回目の入場は半額、10回目だと無料になるメンバーズカードも健在です。

IMG_2618 2.JPG

入場すると、スノーバーズクラブ加盟の3スキー場がガラポン抽選をやってました。
クジ運はめっちゃ悪い私ですが、お客さんは誰もいらっしゃらないので、ちょいと立ち寄ることに。

まずは五竜・47。
『五竜、行ったことありますか?』
「今年もスキー大学でお邪魔する予定です」
『おぉ、お待ちしてます!』
クラシカルなガラボン抽選器を回して、半額券をいただきました。

お次は八千穂。
「去年この場所でスタッフさんと話をして、行ったことないって言ったら、熱心にお誘いを受けたんで、初めて行きましたよー」
ジャンケンポン1回勝って、1,000円割引券をいただきました。

最後はブランシュ。
「ブランシュさん、いつもお世話になってます」
『今年は何とかスキーオンリーでイケますから』
「あー、町議会で....」
『はい、ボード解禁を主張する議員さんもいらっしゃいまして。でも白樺高原さんが解禁したらウチのお客さんが増えたんですよ。続けられるよう頑張ります』
タブレットをタップするハイテク(?)なガラポンで、無料招待券をいただきました。

IMG_2625.JPG

これで入場券のモトは取ったなww

IMG_2595.JPG

コーストップに立ったのは9時半。
雪の厚みはありますが、コース幅は例年より狭いです。

まずは今シーズンの一本目。
あー、悪いクセが....
左ターンで、重心を自ら内に入れてしまうので、外脚が軽くなるんですよねぇ。
すでに荒れている場所もありますが、雪との力のやりとりを楽しみながら何本か滑ります。
そうこうしているうちにコース上のクラッシュアイスは少しずつ融け、締まって滑りやすくなってきました。
朝イチはまだ慣れていなかったからか、飛んだり跳ねたり回ったりな方は少なかったのですが、グラトリを楽しむスノーボーダーさんも少しずつ増え始めます。

IMG_2603.JPG

コースコンディションは、中盤までは問題ないのですが、最後の落ち込みがヤバくなってきました。
土が出始めて危険な場所をネットで規制するのはいいのですが、それにより滑走可能な場所の雪が削られるという悪循環。
それでもパトさんが硫安を入れ、クラッシュアイスを撒いてと、修復に努めてくれます。

IMG_2613.JPG

昼前、最下部の大穴は埋まりませんが、落ち込み中間部の茶色かった場所は白くなりました。

IMG_2668.JPG

リフト待ちはこんな感じ。
想定よりも並んでます。

IMG_2611.JPG

そうこうしているうちに、ナイター前の整備に向けて、何カ所かに雪山もでき始めました。
ほぼコースをふさぐように造られていますので、ここだけ極端に狭くなってますが、渋滞することはありません。
グループで横に広がって滑っていた方も、ここでは一列にならざるを得ませんから、むしろその後の流れは良くなるような気もしました。

この日の天気は、下界は明るいのですが、富士山二合目は曇り。
たまに青空が顔を出すこともありましたが、日差しが無く、やや寒さも感じました。
残念ながら、富士山は終日雲の中でした。

いつものように、15時撤収。

IMG_2623 2.JPG

コース幅は狭いし、斜度は緩やかだし、雪はザブザブですから、敬遠する方がいらっしゃるのも理解できます。
でも滑ってみると、やっぱり楽しいです。
もちろん一日も早く天然雪で滑りたいのですが、今年は暖冬予報が出ていますから、いつになることやら....
しばらくはイエティで楽しませていただきましょうか。
posted by スキー中毒者 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年09月29日

修理完了

昨シーズンから使用しているZUICAのウェア、デザイン的にも機能的にも気に入っているのですが、パンツのウェストサイズ調整パーツでちょっとした問題が....
この件については、池袋のカスタムでメーカースタッフに相談し、その後発送ですったもんだありながらも現物を修理業者さんに送ってありました。
ちなみに今回修理を担当するのは、TwitterのフォロワーさんでもあるSNOW FLICKRさん
ウェアで何かあったら相談してみようと思っていたリペア屋さんなので、期待大です。

水曜日に窓口となっていたメーカースタッフからメールが入り、修理が完了して金曜日に返送されるよう手配済みとのこと。

そして昨日(木曜日)、帰宅すると宅配ボックスに荷物が届いていました。
予定より一日早い着荷です。
早速開けてみると....

IMG_2476-3.jpg

角カンがなるべく動かないように、2本のステッチでしっかりと止めてくれました。

以前は....

IMG_1763.JPG

ベルトを引っ張ると、こんな感じで角カンが回っちゃったんですね。

え、私の体型?
ま、まぁそれも....ある(^^;
使ってみないと実際のところは分からないとはいえ、今回の修理できっと(体型以外の)問題は解消していることでしょう。

Zuika Internationalさん、SNOW FLICKRさん、このたびは大変お世話になり、ありがとうございました。
posted by スキー中毒者 at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年08月31日

2024事務連絡担当者説明会

都連スキーヤーにとっての夏の風物詩(?)、2024年度事務連絡担当者説明会が27日の日曜日に開催されました。
会場は例年なかのZERO、たまに練馬文化センターというパターンですが、今回は全国教育文化会館エデュカス東京なる初めての場所です。
確か練馬は改装のため休館中だし、中野は取れなかったのかなー。

最寄り駅は麹町ですが、有楽町線って自宅からだとちと不便....。
と思ったら、そうでもありませんでした。

9時15分、現着。

IMG-2308.JPG

建物は道路からちょこっと入ったところにありますから、あやうく行き過ぎるところでした。
エレベータで7階に上がると、目の前の会議室に学校形式で机と椅子が並んでいます。
今回はクラブNo.による午前・午後の入替制となっていますが、それでもこの狭さじゃ満員御礼でしょうね。

IMG-2299.JPG

10時、説明会開始。
総務本部〜教育本部〜競技本部の順に進行し、予定では12時に終了予定です。
そのためか、各本部の説明は巻きが入ってます。
司会も早く進めたいオーラ全開。

まず総務本部。
都連事務局の現金取扱時間が1時間延びて、16時までになったそうです。
けど、都連に現金持ってく用事、少なくなったよなぁ。

続いて教育本部。
研修会理論は、前年同様すべてeラーニングとなります。
実技では、雪の条件が良い2月に2回の菅平会場が予定されました。
注意事項として、リフト券売場の混雑により、毎年実技開始時刻に間に合わない参加者がいるので、時間に余裕を持って行動してほしいとのこと。
菅平の場合、70歳未満なら宿のフロントで宿割券を、70歳以上だとゲレンデのリフト券売場でグランドシニア券を、それぞれ購入することになりますが、多いんですよねぇ、後者の皆さま....
研修会のときだけでも、グランドシニア券を宿で売ってくれればいいのにね。
なお昨シーズンまでは、新型コロナが理由の欠席に対する救済措置がありましたが、5類に移行した今シーズンはありません。

技術選の都予選は高峰(旧アサマ)での開催になりました。
そして当日は貸切だとか....

コロナの影響でeラーニングが続いていた安全対策講習会は、今年は対面での講習会が実施されるそうです。

IMG-2303.JPG

あと教育本部だけじゃありませんけど、参加費が500円程度値上げされた行事が散見されます。

最後に競技本部。
ルール面で、GSに引き続きSLでもスイッチバックが禁止となること以外は、ほとんどが日程についての説明でした。
質問は以前のような喧嘩腰のものではありませんが、司会は『それは後ほど直接担当者に....』の連続です。

結局11時前にはすべて終了。
1時間かからないって、いくらなんでも巻きすぎだろ....
事務担史上最速だったんじゃないでしょうか。

席を立って後ろを振り向くと、案の定ほぼ満席でした。
1階までのエレベータ、大変だろうなぁと思いましたが、人生の大先輩に敬意を払い、階段を利用する相対的な若者が多かったので、大混雑にはならなかったようです。

IMG-2309.JPG

朝、私が通り過ぎそうになった入口には、目印が立てられていました。
きっと行き過ぎちゃって、受付で文句言ったヤツがいたんでしょうね。

とりあえずこれよりシーズン始動。
と言いたいところですが、今のところ全日本/東京都の登録関係には手が付いてないし、クラブ行事の方も全く動きなし。
そろそろ何とかしないと....、ね。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年07月25日

来シーズンに向けて

5月にシーズンアウトしたものの、板はチューンナップにも出さずに、車のルーフに積んだ棺桶の中に放置状態です。
さすがに来シーズンまでそのままって訳にもいきませんから、そろそろショップに持ち込まなくちゃいけません。
念のためメールで確認したところ、土曜日は営業してるとのこと。

ということで土曜日の午後、くっそ暑い中、機械式駐車場のラックを地上に移動。
車に乗り込もうとドアノブに手をかけますが、あれ?ロックが解除されないぞ。
スマートキーのボタンを押しても反応ありません。
あ〜、バッテリーかぁ....。
でもスマートキーの方だよな、車の方じゃないよな。

駐車ラックを一旦元に戻し、部屋でスマートキーのバッテリー交換。
以前痛い目に遭いましたので、予備のバッテリーは常備しています。
再び駐車場に戻り....、無事ドアロック解除できました。
車のバッテリーじゃなくて良かった〜

そして道路に出て数メートル走ったところで思い出しました。
STÖCKLIとFACTIONは積みっぱですが、かぐらの最終滑走で使ったBLASTRACKは、板を部屋の玄関で乾かして....
セブンの駐車場をちょいとお借りして、棺桶の蓋を開けてみました。
あー、積んでないじゃん!
近所をぐるりと一周してマンションに戻ります。

IMG_2044.JPG

部屋から下ろしたBLASTRACKのELIXIRを積んで再出発(^^;
道路は順調で、30分ちょいで現着しました。

IMG_2045.JPG

アクティブエフさんです。
STÖCKLIがVIST JAPANの取り扱いだった頃、代表の斎藤さんが試乗会のアテンドをしていたこともあり、その流れでチューンナップもお願いするようになりました。
チューンナップ時にあれこれと指定できるほど鋭敏な感覚を持っていない私にとって、何も言わなくても好みに仕上げてくれる有難い存在。
お世辞にもお安くはありませんが、安心してお任せできるお気に入りのショップです。

ちなみに外見はともかく、中に入るとチューンナップ済みの板が所狭しと立て掛けられています。
知らない人は入口を間違えたと思うかもしれません。
ブー研といい、アクティブエフといい、私ってどうしてこういう雰囲気のお店と相性がいいんだろ。

来シーズンに向けてやっておきたいことが、もうひとつ。
ZUICAウェアのリペアです。
先月のカスタムフェアで相談した、パンツのウェストサイズ調整の不具合(?)の件を後日改めてメールで連絡したところ、修理方法が提示され、現物を送るように指示いただきました。

私が入居するマンションは、荷物を宅配ボックスに放り込んで集荷を依頼すると、クロネコが勝手に咥えていってくれます。
外出の予定があっても心配ありませんから、過去に何度も利用したことがありますし、今回もコレでいくことにしました。
ヨドバシの箱にパンツを入れて、宅配ボックスに放り込んで、ネットでクロネコメンバーズにログイン〜『集荷申し込み』を選択して....

数時間後、部屋のインターホンが鳴りました。
『中毒者さん、荷物取り出せません』

宅配ボックスを開けるためのキーが、営業所には無いんだとか。
「えー、でも以前に何度も集荷してもらってるよ」
ドライバーのおっちゃんもいろいろ調べてくれましたが、いつの間にかできなくなっちゃったみたいです。
これ以上はマンションの管理会社に調べてもらうしかないのかな。

これが三連休初日の土曜日の話。
取り出せなくなった荷物は、週明けに、管理会社の担当営業から連絡を受けた管理人さんが、特別に取り出してくれました。

仕方ない、セブンに持ち込むか。
送り状を印刷するために、クロネコメンバーズに接続。
メニューから『自宅で送り状発行』を選びます。
あれ、隣に『宅配ロッカー発送サービス』ってあるじゃん。
そうか、以前はこっちで依頼してたんだな。
今回はその左の『集荷申し込み』を選んだからいけなかったのか。

ホーム-クロネコメンバーズ.jpg

素直にセブンに持ち込めばいいものを、再び荷物を宅配ボックスに放り込み、クロネコメンバーズの画面で『宅配ロッカー集荷サービス』を選んで必要事項を入力。
よし、おっけー。
これがこの土曜日の話です。

アクティブエフに向かう車中、iPhoneとBluetooth接続したカーナビに着信がありました。
『中毒者さん、荷物取り出せません』

前回とは別の営業所のドライバーさんでしたが、やっぱりボックスを開けるキーが無いとのこと。
クロネコメンバーズでの集荷申し込み方法の問題じゃなく、どうやら布団が、いや契約が吹っ飛んでるみたいです。
何度もごめんなさいm(_ _)m
今度こそ管理会社の調査結果を待つことにします。

荷物は、私が会社に行ってる間に再び管理人さんが取り出しておいてくれました。
帰宅し、荷物を受け取り....
素直にセブンに持ち込んだのは言うまでもありません(^^;
posted by スキー中毒者 at 00:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年06月12日

23/24カスタムフェア@池袋

変態スキーヤーにとって、シーズンアウト直後の風物詩とも言える、石井スポーツのカスタムフェアが始まりました。
先週末は新潟、そして今週は金曜から日曜まで、池袋のサンシャインで東京会場が開催です。

今のところまだリーマンの私は平日に参戦することはできませんが、TwitterのTLをチェックすると(仕事中に何やってんだよ)、入場待ちの長蛇の列がアップされています。
「えーっ、今年も!?」
去年は入場まで40分なんて話もありましたが、幸い今年はそこまでじゃなさそうです。
会場内もそこそこ盛況のようで、空いているうちにゆっくりと品定めと考えていた方はやや思惑が外れたかもしれませんが、メーカー側にとってはありがたいことでしょう。

参戦予定の土曜日。
朝、TwitterのTLでは開場前の行列の写真が確認できますが、受付開始後はさほど時間がかからず解消したようです。
これなら午後は大丈夫かな。
しかし、早くも予定数完売でオーダーストップになったアイテムも出始めたようです。
ここ数年、世界中の生産活動に影響を与えた新型コロナは落ち着きつつあるものの、昨年からはウクライナ紛争が暗い影を落としています。
新型コロナの影響でスキーに行くことすらままならず、マテリアルの購入を控えていた皆さまが、その反動で一斉に購入に動いたということも無いとは言えませんが、やはりメーカー側が市場の動向や生産能力等を勘案して、ある程度数量を絞り込んでいるのかもしれません。

13時半、自宅を出て都電に乗車。
先月SKI FORUMが開催された有明も、決して便利な場所ではありませんでしたが、私の家からだと池袋もあまり行きやすい場所ではありません。
時間はかかりますが、都電にゴトゴトと揺られながら行くのが一番良さそうです。

向原駅で下車し、サンシャイン方面へ。
去年は間違えて反対方向に歩き出しちゃいましたが、今年は大丈夫。
薄ら寒いバスターミナルも問題なく通過し、無事会場に到着しました。

今年は受付で、ヨドバシのゴールドポイントカードを提示することで入場するとのこと。
石井のヨドバシスポーツ化がますます進んでいます。
私はスマホのアプリを提示したのですが、バーコードのスキャン等することもなく、おねーちゃんの
『ご提示ありがとうございます!』
のひと言で受付が完了しました。

IMG_1719[1].JPG

入口付近には、石井のカタログSiegerでBEST BUYに選ばれたマテリアルが展示されています。
それにしても、私が愛用するスイスの某Sブランドのスキーが並ぶ日が来るとは、夢にも思いませんでした(^^;

IMG_1730[1].JPG

先に進むとKASTLEの板が並んでます。
若い方々は横目で見てスルーする中、懐かしそうに手に取るのはおじさんばかり。
それもそのはず、約四半世紀も前に一旦消滅したブランドですからねぇ。
復活後、ワールドカップで表彰台に上ってもいるようですが、かつての存在感にはまだまだ程遠いのが現状です。
昨年日本での販売開始がアナウンスされ、石井でも取り扱うようですから、また少しずつ注目されていくかもしれません。

IMG_1720[1].JPG

こちらのメーカーは相変わらず盛況です。
いつもお世話になっているスタッフにご挨拶しようと思いましたが、商売の邪魔になりそうなので後回し。
とりあえず会場をひと回りしてみます。

IMG_1733[1].JPG

出展メーカーはこんな感じ。
石井での取り扱いがあっても出展していないブランドもあるものの、これだけ揃うのはさすがですね。

ひと回りした後は、まずは松岡手袋へ。
今シーズンから使い始めた5本指が予想以上に快適で、来シーズンは初めて3本指タイプを使ってみようと考えています。
昨年同様、お世話になっているチューンナップショップ、アクティブエフの斉藤さんがスタッフとして接客されてましたので、相談しながら....。
松岡もカスタムでオーダーできる数量は限られていますが、紙の在庫表(?)をめくりながら確認してくれたところ、まだ大丈夫とのこと。
「今はお店は日曜日は休みでしたっけ?」
『8月までは日曜は休みです。土曜日はやってますけど、念のため来る前に連絡貰えます?メールで結構ですから』
「了解です。今回はBLASTRACKだけかなー」
なんて去年と同じような会話をしながら、伝票を作成していただきました。

小物のコーナーをふらふらと歩きながら、何気なくGIROへ。
メットは昨シーズンからSWANSに変更しましたが、それまではずっと使っていたブランドです。
中身は無いのに不必要に器だけがデカい私の頭ですが、グローバルフィットモデルでも問題なく包み込んでくれました。
今回は何気なくアジアンフィットを試してみましたが、あれ?意外にいいじゃん。
来シーズンは今のSWANSを使いますが、買い替えのときはまた候補にしようかな。

いくつかのブランドを冷かしながら歩き回り、次はZUICA。
去年のカスタムで、
「買わないよ」
と言いながら試着したブランド
です。
宣言どおり会場でオーダーは入れませんでしたが、その後諸般の事情でウェアを買い替えることとなり、コンペカンまで出向いてオーダーを入れるという、マヌケな事態となりました。
ちょいお高いだけあって、モノはいいです。
ポケットはいっぱいあるし、機能的にも気に入っているのですが、ひとつだけ問題が....。
パンツのウェストサイズを調整するベルクロアジャスターのパーツが回っちゃうんです。

IMG_1762.JPG

目的を果たせない訳じゃありませんが、お世辞にも見た目はよくありません。
『あー、それですね。他のお客様からもご意見をいただきまして、来シーズンモデルからは改善しています』
「やっぱりねぇ、でも来シーズンモデルから....」
『修理扱いで、その部分だけ直すこともできます』
「え、やってくれるの?」
料金を含め詳細は相談しながらとのことで、連絡先アドレスの入った名刺をいただき離脱です。
ちなみにZUICAのウェア、今シーズンまでのシンプルなデザインに加え、来シーズンからはカラーの切り替えを入れたスキーウェアっぽいヤツも展開するようですが、個人的には今までの方が好きです。

そうこうしているうちに、TwitterにDMが入りました。
シーズン中何度かご一緒させていただいたフォロワーさんのご家族が、こちらも栂池でお世話になったパトさんと一緒に会場に向かっているとのこと。
それではと、もうしばらく会場を徘徊することにします。

ファミリー、パトさんに加え、昨年お酒をご一緒したフォロワーさんも合流し、暫し歓談。
そして各社ブースをちょこちょこと見て回りました。
楽しかったなー♪

予定外に長時間の滞留となりましたが、私は17時過ぎに会場を離脱。
会場外には例によって、スキー場のPRコーナーが設けられており、(運が良ければ)リフト券等が当たるガラポン抽選をやってます。
しかし、皆さんの撤収時間と重なったのか、長蛇の列です。
行列嫌いの私は、とてもじゃないけど並ぶ気にもなれず、レイアウトの関係で空いていたいくつかのスキー場で抽選に参加させていただきましたが、今年も全てハズレ(正確にはアメちゃん1個とボールペン2本)。
やっぱり列に並ぶくらい気合を入れないとダメか。

私がハズレくじばかりなのはいつものことではありますが、よく当たる人っているんですよねー。
いったい何が違うんだろ....
(え?日頃の行い??)
posted by スキー中毒者 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年05月29日

SKI FORUM 2023&忘年会

土曜日は、日本スキー産業振興協会(JSP)主催のSKI FORUM 2023に行ってきました。
会場は有明。
有明では数年前まで、TFTビルにて石井スポーツのカスタムフェアが開催されていましたが、今回はTOC有明です。
カスタムフェアに行くときは、何の疑問も抱かずに新橋からゆりかもめを使っていましたが、改めて調べてみるとりんかい線の方が早そうです。

次の予定を考えると、14時過ぎに現着すれば十分ですから、13時に自宅を出発。
日比谷線〜京葉線〜りんかい線と乗り継ぎ、国際展示場駅で下車しました。
案内図のとおりパナの建物を突っ切ると、TOCビルは目の前です。
初めての会場だと思っていましたが、建物の中に入ると何となくデジャヴ....
自分のブログを遡ってみたら、大昔(15年前14年前)にカスタムフェアが開催されていました。

IMG_1646[1].JPG

受付を済ませて会場に入ると、お客さんはそこそこ入ってます。
しかしコンパクトだなー。

いつもならウェアメーカーが広いスペースを使用して存在感を示すのですが、今回は狭めです。
そしてメーカーもMIZUNOとONYONEだけ。
DESCENTもGOLDWINも出展していません。

IMG_1644[1].JPG

板はOGASAKAが比較的広いブースを構えており、FISCHERもそこそこ。
しかし他のメーカーは寂しいですねぇ。

IMG_1615[1].JPG

ATOMICなんて、アリバイ的に出店したとしか思えません(^^;

ブーツではREXXAMがサイズを含めてかなりの数を展示していましたが、やはり他のメーカーは....

IMG_1621[1].JPG

国内での代理店がVIST JapanからREXXAMに移った我がSTÖCKLIも、堂々と展示されています。
2月の試乗会でお世話になったスタッフと、暫し立ち話。

と、
『中毒者さん、どうも』
ブーツの接客をしていた神田ブーツ研究のオヤジ阿部代表から声を掛けられました。
せっかくですから、しばらく前に話題になったお店があるエリアの再開発について聞いてみます。
「お店、どうなるんですか?」
『いやー、あと1年は今の場所でやりますよ。それに再開発って言ってもまだまだ時間掛かりますから』
「その後は?」
『どこか近所でね。神田ブーツ研究なんだから神田に無いとダメでしょ』
これを機にやめちゃうことはなさそうで、安心しました。

え、ブーツの話はどうしたって?
「来シーズンも変わりませんよね」
『足形は同じです。今のヤツ、調子いいでしょ』
「うん、何かあったらまた連絡します」
買う気は無いけど、無理に勧めてくることもありません。

その後REXXAMのスタッフに、ヘルトから事業譲渡されたAVIRIVAブーツについて話を聞きましたが、サポートは続けるものの、ブーツとしての復活は無いとのことでした。
最近使い始めた指導員仲間も何人かいますし、Twitterのフォロワーさんにもユーザーが散見されるのですが、売上は低迷していたようですね。

指導員仲間を交え、OGASAKAスタッフと歓談しているうちに、時刻は15時20分。
次の会場に向かう時間です。

ゆりかもめで新橋に向かい....

IMG_1638[1].JPG

会場到着。

IMG_1630[1].JPG

スキー大学白馬五竜会場でいつも一緒になる仲間と共に、忘年会開始です。

IMG_1641[1].JPG

そして二次会。
皆さん、それなりにいいお歳なのに、滑りも飲みも衰えを知りません。
ちなみに私が衰えていないのは飲みだけですが....(^^;;
posted by スキー中毒者 at 11:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年05月06日

再びの田代

GW後半(?)スタートの3日、かぐらに行ってきました。
心配される雪は、4日前の土曜日の状況から、まぁ大丈夫だろうと思ったのですが、雪以上に心配なのが関越道の渋滞です。
NEXCOの渋滞予測ではいつもより1時間程早く渋滞が始まるらしい。

ということで、いつもより早めにアラームをセットしたのですが....
年寄りの性で、アラームが鳴る前に目が覚めました(^^;
そのまま準備して出発。
練馬から関越に乗った4時半時点ではまだ渋滞はありませんでしたが、走っているうちに早くも始まったようです。
坂戸西SIC付近を先頭に4km10分。
実際には鶴ヶ島JCT付近から流れが悪くなった程度で、それほど酷いものではありませんでした。
しかし8時過ぎに確認したところ....

IMG_1375.jpg

GW渋滞恐るべし(^^;;

6時40分現着。
前回に引き続き、再び田代から上がることにしました。

IMG_1370.JPG

ロープウェイ山頂駅付近から見た田代エリア。
スキー場だと思う方は少ないでしょう。

硫安で固めたコースを除き、朝からザブザブの春雪は滑りが悪いです。
けど午後と比べたらまだ天国みたいなもの。

まずはかぐらエリアに行きたいのですが、8ロマは9時にならないと動かないのは、先週学習しました

IMG_1377.JPG

時間調整にアリエスカコースを数本滑ります。
板を踏むと、雪に沈み込むように感じるほど柔らかい雪ですが、中回りが楽しいです。

動き出した8ロマから、かぐら連絡コースに入り、パノラマ下を通過。

IMG_1383.JPG

滑ってる人はいません。
さすがにクローズしたんでしょうか。

IMG_1385.JPG

1高から見たメイン。
ちょっと厳しい場所も出始めました。

IMG_1388.JPG

コーストップから見るとこんな感じ。
上部の降雪機側はまだまだ大丈夫ですが、コース下部まで下りると、所々ブッシュが出始めています。

かぐレスで小休止して外に出ると、Twitterのフォロワーさんがいらっしゃいました。
正月の栂池でお会いしたファミリー、そして湯沢の某スクール勤務のイントラさん。
この後はご一緒させていただきました。

荒れないうちにメイン。
と思ったら、すでに荒れ始めてました(^^;

ファミリーはコブ練に来たということで、ジャイアント。
良さそうなコブを探しましたが、リズムや深さでちょっと苦労されたかも....

午後は田代のダイナミックにも行ってみました。
また別のフォロワーさんにもお会いできましたので、ちょこっとご挨拶。

なんて楽しく滑っているうちに、時刻は14時過ぎ。
かぐらエリアに戻る皆さまと、8ロマ降り場でお別れして、私は田代ロープウェイに戻ります。
田代上がりって、空いてるし、みつまたみたいなピリピリした空気もありませんから、結構気に入ったのですが、この時期はロープウェイまでの帰路がねぇ....
トップシーズンの雪でさえ止まっちゃうような緩斜面を、めっちゃ滑らない悪雪で移動しなくちゃいけません。
クローチングを組み、ストックの助けを借り、どうしてもダメならスケーティング。
最後の1ロマ乗り場に辿り着くだけで疲れちゃいます。

レーシングチームの撤収と重なったため、リフト待ちはありましたし、ロープウェイも満員でした。
それでもどこかのんびりした雰囲気は、嫌いじゃありません。
てか、結構好きかも....(^^)

今後かぐらを訪れるときは、田代から上がることが増えそうです。
けど、増えると言うほど、最近はかぐらには行ってないんですけどね。
posted by スキー中毒者 at 18:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年05月01日

初の田代上がり

前週は丸沼に逃げてしまったので、今シーズンはまだかぐらで滑っていません。
まぁ一度くらいは行かないとな。
と思うものの、週末のみつまたステーションは朝7時前からリフト券売場に行列、そしてその後はロープウェイに行列という、私の嫌いな大混雑が続いているようです。

悩んでいると、TLに田代の様子が流れてきました。
ロープウェイ山頂駅直下のコースは滑れないようですが、迂回コースには雪が付いているから問題なしと。
そうか、田代という手があったか。
田代ステーション大混雑ってツイ、見たことないから少しは落ち着いてるのかも....

実は私、みつまたからしか上がったことがありません。
今回が初の田代上がりです。

4/29の土曜日からGWが始まる方もいらっしゃるようですが、高速の渋滞予測を見る限り、大したことはありません。
関越も、いつもどおり6時前に高坂を通過できれば何とかなりそうです。
事故さえ無ければ....

土曜日。
5時半ちょい前に練馬から関越に。
この時点で渋滞、事故はありません。
そのまま高坂を通過し、順調に月夜野まで走行します。
R17を40分程走って、7時半に田代ステーションに到着しました。

IMG_1343[1].JPG

駐車位置はこのあたり。
これが混んでるのか空いてるのかはわかりません。

準備をしてセンターハウス内のリフト券売場に行きましたが、ふたつの窓口にはお客さんは誰もいません。
少なくとも混んではいないようです。

IMG_1269[1].JPG

ロープウェイの営業運転はすでに始まっていました。
列の末尾はこのあたり。
並んで間もなく次の乗車が始まったようで、列が動きます。
次だろうなーと思ってましたが、ギリ乗車できました。

山頂駅で下車。
どっちに行くんだ?
ほぼ最後に乗車しましたから、下車はほぼ先頭。
仕方なく前を歩く数名のお客さんの後に付いていくと、左手の建物に入りました。
へー、ここを通過して外に出るのか。

いや、無料休憩所でした(^^;

気を取り直してコーストップへ。

IMG_1271[1].JPG

ここから左手の迂回コースを滑って、田代2ロマ乗り場に向かいます。
田代で滑っても仕方ないので、そのままリフトを乗り継いで、かぐらエリアへ。

IMG_1276[1].JPG

あれ?8ロマが動いてない....
9時開始だそうで、
『点検完了次第動かします。ちょっと早く50分くらいには....』
とスタッフのおにーちゃん。
時刻は8時40分。
待ってても仕方ないので、一旦6ロマ乗場まで戻ります。
と、運行開始のアナウンス(^^;

9時、かぐらエリア到着です。

IMG_1277[1].JPG

パノラマには大穴が開いてます。

IMG_1278[1].JPG

1高乗り場。
朝イチだから?空いてますね。

IMG_1282[1].JPG

メイン。
暖かいので雪はかなり緩んでいます。
午前中いっぱいは、かろうじて大回りもできました。

IMG_1292[1].JPG

パノラマ。
滑る人いるんですねぇ。
私はパスしました。

IMG_1295[1].JPG

ジャイアント。
入り口は問題ありません。
コースもコブの谷間には所々土が出始めていますが、結構マトモ。

IMG_1300[1].JPG

と思ったら、踊り場はヤバかった(^^;;

IMG_1301[1].JPG

1高が一番混雑したのが11時前でしょうか。
それでもこの程度です。
シングルレーンの列が1高下を潜ることもありますから、それと比べると空いてます。
そして(シングルレーンは)進みは早いです。

IMG_1307[1].JPG

午後、TEAM RESCUEのワックス、黒固形を塗ってストップ雪対策。
妖怪板掴みを完全に退散するまでには至りませんが、ジャイアントのコブ斜面下から1高までの緩斜面は、かなり快適になりました。

Twitterのフォロワーさんからお声がけいただいたものの、ジャイアントで追いかけっこになってしまったようで、残念ながら合流できず。
14時過ぎには連絡コースから、田代に戻ります。

トップシーズンの雪でも油断すると止まっちゃうような緩斜面で、悪雪に苦しめられながら、何とか田代1ロマ下に到着。

IMG_1312[1].JPG

ここまでは雪はありますが、降り場に雪がないとのことで、板を外して乗車します。

IMG_1313[1].JPG

ホントに全くありませんでした。

田代ロープウェイ乗り場は、みつまたのように乗車待ちの列ができることも、搬器内が混雑することもありません。
まったりとした空気の中、下りロープウェイに乗車して駐車場まで戻ります。

IMG_1316[1].JPG

二居湖がキレイです。

IMG_1319[1].JPG

田代の駐車場って、あまり大きくないんですね。
満車になることもあるのかな?

今回、初めて田代から上がりましたが、予想以上に空いていて快適でした。
かぐらエリアとの往復(特に帰路)がちょっと大変ですが、みつまたでリフト券売場やゴンドラ待ちの列に長時間並ぶより、圧倒的にストレスがありません。
田代の営業期間中であれば、今後は田代上がりも検討の余地がありそうです。

リフト券割引健在
posted by スキー中毒者 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年04月25日

想定外に快適だった丸沼

このところの暖かさで、予定を前倒しして営業終了するスキー場が出ていますが、営業を続けているスキー場もコンディションはかなりヤバイ状況です。
こういうときに頼りになるのはかぐら。
みつまたロープウェイの混雑が心配ですが、いざとなれば田代から上がればなんとかなるだろ。
なんて考えていたのですが....

金曜日の夕方、HPにお知らせがアップされました。

IMG_1168[1].jpg

土曜日は悪天候予報のため、田代エリアは終日クローズ、みつまた〜かぐらエリアの営業は朝の時点で判断すると。
ウェザーニュースのかぐらの天気予報では晴れマークが並んでますから、爆風の可能性があるのでしょうか。
ところで「朝」って、何時に判断するのよ?
Twitterで地元のフォロワーさんに聞いたところ、7時頃だとか。
さすがにそれを見てから出発するんじゃ遅すぎます。
6時に練馬から関越に乗れば、7時過ぎに赤城PAで確認できますから、その結果次第ということにしましょうか。

土曜日。
5時半前に自宅を出発し、超ひっさしぶりに渋滞皆無の関越を順調に走行。
予定どおり7時過ぎに赤城PAに到着です。
トイレを済ませて、スマホでかぐらHPをチェックすると、どうやら動くみたい。
しかしTwitterからは『7時前なのにリフト券買い待ちがエグい』とのツイートが流れてきました。
1時間近くかけて現地に行っても、混雑が収まっているとは思えません。
「丸沼にするか」

シルバーやグリーンはクローズしましたが、とりあえずトップからボトムまで滑れることは確認済みです。
まぁ丸沼だって空いてるとは思えないけどな。

8時半、丸沼着。
第1Pはそこそこ埋まってますが、3週間前のようにほぼ満車というほどではありません。
センターステーションのチケット売場もガラガラ。
でもゴンドラはなぁ....

IMG_1172[1].JPG

列が無いどころか、誰もいらっしゃいませんでした(^^;
丸沼、空いてるじゃん♪

IMG_1186[1].JPG

ゴンドラ降り場を出ると、コーストップまで雪はありません。

IMG_1198[1].JPG

からくらコース上部は、ところどころ土が出ている部分もありますが、比較的幅広く雪が付けられていますので、滑走には問題なし。

IMG_1199[1].JPG

その先のローズ上部までの緩斜面は、オープン直後のイエティのような細い通路です。
しかし冷え込みのおかげで雪面は硬く、滑走性は悪くありません。
これだけ狭いと、前をゆっくり滑っている方がいらっしゃっても、無理な追い越しは禁物です。

なんて考えながら小回りで滑る私の脇を、クローチングを組んだスノーボーダーが数名、ものすごい勢いで追い抜いていきました。
その先の緩斜面で失速したくなかったんだと思いますが、子供連れでこれはちょっとね....。
ご自身はすり抜ける自信があるのでしょうが、周囲が怖い思いをするような滑りは配慮に欠けると思います。
ましてや子供にも真似をさせるとは、残念としか言いようがありませんでした。

IMG_1192[1].JPG

バイオレット。
朝からザブザブで荒れ放題と思っていましたが、さにあらず。
ザラメのような雪が圧雪されて凍ってますから、硬いとは言えトップシーズンのような青氷のアイスバーンではありません。
適度にエッジがかかる真っ平らな斜面は快適です。
うれしいことに、このコンディションは午前中いっぱい続きました。

IMG_1194[1].JPG

ちなみに第5スーパーツインの混雑はこの程度。
このリフトでバイオレットを回しても良かったのですが、ゴンドラが空いてることですし、午前中はトップからボトムまで滑ることにしました。

IMG_1201[1].JPG

バイオレット下からボトムまでのゴンドラ連絡路。
色気のない名前のコースですが、この緩斜面、意外に好きなんです。
ここまで下りるとさすがに雪は緩んでいますが、板は結構走りますから楽しいです。

11時を回ると、からくらコースがやや荒れ始めました。
ゴンドラ乗り場もICゲート付近まで列が延びて(?)います。

11時半、中腹のとんふぁんでランチ。

IMG_1206[1].JPG

メニューはいろいろあるけど、結局はいつものザンギ定食です。

ゆっくり休んで13時前に再出撃。
午後はバイオレット回しです。

IMG_1214[1].JPG

しかし、昼メシ食ってる間に見事に緩みました。
ザブザブ荒れ荒れです(^^;
この日も板はBLASTRACKのELIXIRですが、こういう雪では悪くない選択です。
水分をたっぶりと含んで荒れた雪だと、ちょっと弱さを感じるかもしれませんが....。
あ、それは私の技術的な問題ですね(^^;;

コースの両端には、愛好者の皆さまが掘ったであろうコブが1ラインずつ出来ています。
どちらも谷間に土が出ているところもありますが、そこさえ避ければ問題はありません。
リフト側のコブはピッチがやや短かったので、林側のコブを何本か滑らせていただきました。

こちらのコブは、10人程度の団体がふたつ、レッスンに使っていました。
もちろんそれはいいのですが....
片方のグループは、講師が滑って途中で止まると、受講生が少し間隔を空けて次々と滑りますので、コースはすぐにクリア。
しかしもうひとつのグループは、受講生が講師のところまで滑り降り、講師が合図をして次の受講生が滑り出しますから、全員が滑り終わるまでにかなりの時間がかかります。
ラインが何本もあるならいいのですが、1本のラインを長時間占有してしまうのは、ちょっと配慮に欠けるのではないでしょうか。

他にも、受講生を斜面のど真ん中に待機させて、基礎トレーニングを行う方々(こちらは数人のグループでしたが)もいらっしゃり、指導者の端くれとして考えさせられる光景でした。

14時頃になると、バイオレットに架かるスーパーツインリフトも急激に空き始め、待ちは無くなりました。
効率はいいのですが、雪が雪ですからやっぱり疲れます。
14時半過ぎ、脚はまだ限界ではありませんが、余力があるうちに撤収することにしました。

かぐらの混雑を避けるために行った丸沼は、想定外に快適。
ゴンドラ待ちすら無く、硬い整地を半日滑れるとは思いもしませんでした。

今後の丸沼ですが、今週末までは問題なく営業できそうです。
その後は天気と気温次第ではありますが、できるだけ頑張っていただきたいものですね。

まぁご時世ですから
posted by スキー中毒者 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー