この週末は、菅平で指導者研修会に参加しました。
いつものように前乗りで現地入りしますから、金曜は就業時間終了後、早々に退社。
吉牛でメシ食って、家で風呂入ってソッコー出発の予定が、ウダウダしてたら20時過ぎになりました。
駐車場から車を引っ張り出すと、
「あれ、ガソリン....」
イエティなら余裕で2往復できますから、
前回のイエティ(3回目)から帰宅後、もう1回行くだろうと給油してなかったんですね。
立ち寄ったスタンドはそこそこ混んでます。
そして関越道練馬IC手前、目白通りで谷原交差点先にある陸橋が工事のため1車線規制となっており、陸橋の先でも車線規制を伴う工事が行われていました。
これ、シーズン中だと大変だぞ....
練馬までは少々時間がかかりましたが、高速に乗ってからは順調。
上田菅平ICを降りてからも、先行車も不在で23時にホテルニューダボスに到着しました。
あれ、ずいぶん早く着いちゃったな(^^;
部屋ではすでに2人が出来上がってます。

早速私も参戦。
何度目かわからない昔話を肴に酒が進みます。

翌朝、部屋の窓から見える風景は、ここ数年おなじみです。
左太郎とラグビーコートに白いものが見えるだけマシかもしれません。
まずは宿のおかーちゃんにご挨拶。
「雪造り、上手くいかなかったねぇ」
『あれ、すっごくお金かけたらしいのに。でもハーレさん、お金持ちだからー』
研修会の受付は今年もWebで行いますが、昨晩は飲むのに夢中で忘れてました。
都連HPから実施要項のPDFを開いて、Web受付のリンクを長押し、っと。
あれ、これリンク張ってねぇじゃん、ただの文字列かよ....
QRコードもダウンロードできません。
「おい、ちょっとお前のスマホにQRコード出してくれ」
後輩指導員にお願いして、何とか受付画面に飛べました。
ちゃんと確認しとけよ > 都連教育本部
集合場所は、サンホテル前から裏ダボス下に変更になりました。
道路から裏ダボを見ると、下部の緩斜面から右の迂回コースに向かって雪が付いてます。
あ、もしかしてこっちも滑れるの?

踏み上げ研修バーンでした(^^;
よく見ると、リフトの搬器は下の方にちょろっと架かってるだけ。
この状態なら他のお客さんは絶対に来ませんから、心置きなく低速系の開きモノを練習できます。
とは言え、私の班は踏み上げでもなく、ミーティングからスタート。
グループに分かれてテーマ別ディスカッションです。
10時半にミーティング終了。
次は11時半から踏み上げ講習ですから、ここでランチ休憩。
え、もう昼メシ?

腹減ってねーよ、朝ゴハン3杯も食うんじゃなかった(^^;
踏み上げ講習は、都連所属のデモが担当してくれました。
太田好美ナショナルデモンストレーター
松本聖SAJデモンストレーター
中野聡SAJデモンストレーター
の3名です。
デモンストレーションの見学だけにならないかなー、とも思いましたが、もちろんなりません。
本年度の研修課題は昨年に引き続き「ターン始動時のポジショニング」。
デモ滑走の後、ひとりずつ滑ってデモからアドバイスを貰うという形式でした。
本数は少なかったものの、解説は分かりやすく、デモのアドバイスも丁寧で、なかなか良い取り組みだったと思います(踏み上げじゃなければもっと良かった)。
空はピーカンの青空で、めっちゃ暖かいです。
ウェアのジャケットを脱いでミドラーだけで滑る人も多いですが、教育本部専門員からは
『雪上ではありますが、熱中症に充分ご注意ください』
と声が掛かるほどでした。
その後にやっとファミリーでの滑走研修。

朝イチは凍った硬めのバーンだったようですが、昼過ぎになっていい感じに緩んでます。
雪はほぼ全面に付けてくれましたが、最上部だけはコース幅の半分弱なので要注意。
広い場所まで移動してから、プルークスタンス、そしてシュテム動作を活用してポジション確認を中心に研修を進めました。
終了は15時。
私にとっては定時ですが、この日は同じ班のスキー大学仲間と30分ほどフリーで滑ってから撤収です。
ちなみに今回の研修会最高齢参加者は、私の所属クラブの85歳のおじいちゃんですが、16時まで滑っていたそうです。
お達者....
翌日曜日。

前日同様ミーティングから始まる予定でしたが、コースに出てもいいことになったようで、朝イチからファミリーで実技研修です。
前日の流れを受け、シュテム〜パラレルでバリエーションを含めたトレーニング。
そして10時半頃だったでしょうか、
コースボトムまでの一本で、衝突事故が発生。
私の班の女性が、他の班の方に斜め後ろから突っ込まれました。
幸い大きなケガはなく、多少の痛み程度で済んだようですが、休憩がてらサンホテルの食堂に入り、緊急ミーティングです。
ゲレンデでの衝突事故防止について、ディスカッションを行いました。
参加者は皆さん経験豊富な先生方ですから、貴重な意見がいろいろと出されました。
講師には耳の痛い内容もありましたが、きっと教育本部内で共有して、今後に生かしてくれるでしょう。
この日は12時前に実技研修終了。
前日同様、スキー大学仲間と数本滑ります。
真面目に滑って、シーズンオフには使わない筋肉を酷使したからか、腰痛が酷くなりました。
けど滑ってるときは大丈夫なんですよねぇ....
我ながら都合のいい身体です(^^;
仲間とは
『じゃまた五竜で』
「良いお年を」
と別れて研修会終了です。
今シーズンから導入したICSが上手く動かず、コース造りに苦労した菅平ですが、予想以上に良い状態に仕上げてくれました。
次週の研修会では、裏ダボ迂回もオープンするかもしれません。
けど参加者は、この週の300名弱の倍以上、700名が集まりますから、かなり混雑するんじゃないでしょうか。
週末までは季節外れの暖かさも予報されてますし、ゲレンデコンディションの悪化も心配されます。
C日程にご参加の皆さま、くれぐれもご安全に。