年末に行ったときは雪不足でエライ目に逢いましたが、HPで確認するとこの日はほとんどのコースがオープンしているようです。
リフト券購入は、ネットで手許のHAKUBA VALLEYのICカードにチャージしますが、前日夜は酒を飲んで酔っ払っちゃったので、出発前にホテルの部屋で。
券種を選んだ後、チャージするICカードに印字されている番号を入力するとき、岩岳のシステムではスマホのカメラで番号部分をスキャンすると、自動認識してくれます。
一見便利そうですが、私のカードは印字が部分的に歪んでいるので、なかなか正しく認識してくれません。
あらかじめスマホに記録しておいたカード番号をコピペした方が正確で早そうです。
ちなみに栂池の場合は、以前チャージしたカード番号をそのまま使用することもできます。
原始的ですが、こっちのほうが便利ですね。
ホテルから30分ちょいで、駐車場着。

左手に見えるコースでは、GSの大会が開催されています。
板を担いでゴンドラ山麓駅に向かうと、中央高速リフトも動いてるっぽい。
ゴンドラが混んでたらこっちだなーと考えてましたが、いつもは行列のリフト券売り場も閑散としてますし、ゴンドラ乗り場の階段にも列は皆無です。
それならとゴンドラ乗り場に向かうと、階段を上って乗り場前でちょっと待つ程度。
一気に山頂まで上がりました。

山頂駅舎を出て、Viewコース方面はこの先。
微妙に上らなくちゃいけません。
下るか....。
サウスを滑って5線リフトで上がることにします。

サウス。
中央でセパレートされ、奥には大規模なパークが造られていました。
それでも広いコースですからね、思い切り大回りできます。
あまりに気持ちいいので、Viewコースは後回しにしてサウスを3本。
そしてViewコースに向かいます。

ヤッホー!スイングという巨大ブランコ隣から見る白馬三山。
晴れてて良かったー
年末にはクローズしていたView AとView Bも開いてますが、降雪後でなければただの荒地です。
スルーしてView C、続いてView D。
幅は狭いですが、斜度変化が楽しいコースです。

上部の緩斜面のコース脇では、こんな自然の造形物を見ることができました。
「雪まくり」と呼ばれているそうで、存在そのものは知ってましたし、写真でも見たことはあるのですが、現物は初めてかな。
こんなにキレイに雪が巻かれて、しかも倒れずに立っていることは驚きです。
お隣のコース、ノースはクローズなので、その奥のイーストを滑ってトップに戻ります。
4線のリフトから降りると、左手にコンクリートの新しい構造物があります。

岩岳は新ゴンドラを建設することになってますが、このあたりにできるのでしょうか。
その手前にはコース入口。
以前滑ったことがあるDANGANです。
「Expert Only」の看板に怯むのか入る人は少ないですが、最後の落ち込み以外はそれほど大したコースじゃありません。
中間部から下の非圧雪は、ガチガチに硬いと苦行以外の何物でもありませんが、この日のように柔らかければどうでしょう。
途中まではお隣のイーストがもう一本あるような、快適な緩斜面。

その先は整備が入らない中斜面の荒地です。
柔らかい雪で予想していたような深いコブにはなってませんから、私でも何とかなります。
少しずつ斜度が増し、最後は沢リフトの乗り場に落ち込むようなコースですが、急な部分を回り込むようにトラバースするコースができていて、ここを滑った皆さまのお気持ちが察せられます(^^)
沢リフトで上がって、ゴンドラ沿いに滑り下り、サウスの反対、Hikage/沢コースへ。

あれ、変な荒地....
と思ったら、本来の(?)入口はもっと先で、非圧雪の斜面から入ったようです。
圧雪された緩中斜面に出ると、広くて微妙な変化のある以外に楽しい斜面です。
再びView Cに戻りましたが、コース下部のリフト乗り場に滑り込むあたりで、急に板が滑らなくなりました。
出たな妖怪板掴み。

早速おまじないを唱えます。
この程度の妖怪には効果てきめんですが、長持ちしないんだよなー。
リフト4〜5本か....
気付くと時刻は12時20分。
山頂レストランのスカイアークは昼時は劇混みという先入観を持ってますから、トイレだけ借りた後にボトムまで下り、ホワイトプラザの鍋焼きうどん屋さんに行こうと思っていましたが、中に入ると....、あれ?席あり〼
それではとこちらで昼メシにします。

その後も混雑どころかますます空いていき、12時過ぎでこの有様。
海外のお客様が少ない時期ということもあるのでしょうが、3月の岩岳って、いつもこんな感じなの?
午後はまずView CとView Dに行ってみましたが、妖怪さんがパワーアップしており、板が全く滑りません。
イーストはそれなりに快適ですが、如何せん距離が短い(^^;
お隣のDANGANは、下部の非圧雪さえ頑張ればそれなりに楽しめますが、この歳になると疲れてここばかり回す訳にもいきません。
Hikage/沢コースとその反対側のサウスはコンディション良好。
最後はこのふたつのコースを交互に滑ってました。
特にサウスは広いうえに安心の中斜面なので、谷周りの長〜い大回りが楽しめます。
前日同様、この日も16時前に下山開始。
年末は雪不足でゴンドラで下山しましたが、さすがに大丈夫でしょう。
と楽観してたら、ゴンドラ乗り場が見え始めたあたりでは土が出ている場所もありました。
幸い石は踏まずに済みましたが、油断大敵です(^^;
駐車場まで戻ると脚はヘロヘロ。
でも見事な白馬三山と、見事な「雪まくり」を見ることができて、満足の一日でした。