2023年10月27日

6年ぶりの機種変更

6年前に機種変更で使い始めたiPhone Xですが、とうとう先日のiOSメジャーアップデートの対象外になりました。
iPhoneは2年程度でバッテリーがヘタり始めますので、バッテリー交換したり、落下による背面ガラス割れで全交換になったりと、延命を続けてきたのですが、最近動作も不安定になり始め....
そろそろ潮時だろうと、このたび発表されたiPhone 15 Proに乗り換えることにしました。

9月15日21時、予約開始時刻に合わせてポチッ!
とするつもりが、当日は泊りの宴会が入ってしまい、それどころじゃありません。
結局Apple StoreにSIMフリーモデルのオーダーを入れた(私はMVNO契約なのでキャリアから購入する理由がありません)のは、2日遅れの17日午後。
この時点で、9月22日の発売日から約ひと月後の10月19〜26日に届く予定だとか。
まぁ一刻を争うような状況じゃないからな、のんびり待ちましょう。

IMG_2561.JPG

その後納期が若干前倒しされ、16日に帰宅すると自宅マンションの宅配ボックスに配達されていました。
その日は遅かったため、翌日以降に作業開始。
まずはiPhone XからMacに最終状態のバックアップ。
そしてiPhone 15 Proにリストア....

のはずだったのですが、
「え、パスワードが違う?」

iPhoneの機種変更では、Mac/PCへのバックアップからデータ等を復元するのが手っ取り早いのですが、バックアップ時に暗号化を指定するとデータだけでなく、設定やセキュリティ情報も含めて保存してくれます。
しかしその際、パスワードを設定する必要があり、データを復元する際にはそのパスワードを入力しなくちゃいけません。
ただ最初に暗号化バックアップを選択して実行すると、以後のバックアップはパスワード入力不要で、勝手に暗号化バックアップが実施されます。
それはそれでいいのですが、パスワードを入力するのは初めてのバックアップ時だけですから、注意しないと忘れちゃうんですね。

それは承知していましたから、パスワードはしっかり覚えていたんですが....
どうやら間違って覚えていたようです。
「げ、大文字小文字の違いか」
とも考え、手を変え品を変え、いろいろなバリエーションで試してみましたがダメ。
「どーすりゃいいのよ?」
と調べてみたら、iPhoneで設定のリセットをすればいい、いやしないとダメらしい。
リセットと言っても、データが消えちゃう訳じゃありませんが、何らかの影響はあるんでしょうね。
テンション急降下で、この日はここまで。

翌日以降はなかなかまとまった時間が取れず、そのまま週末に突入。
土曜日はイエティで初滑りでした。
機種変更が終わってませんから、この日はiPhone X持参です。
写真を撮ったり、リフト上でTwitterをチェックしたりと、大したことはやっていないにもかかわらず、1時間半程経ったところでバッテリー低下の警告が出ました。
トップシーズンのめっちゃ寒いコンディションでも、ここまで早く減りません。
とりあえずモバイルバッテリーを繋いで凌ぎましたが、充電完了後に外すとまた同じような状態に戻ります。
再起動してみましたが、多少改善した程度。
機種変更を急がなくちゃダメそうです。

日曜日には移行の準備作業程度しかできず、翌月曜日。
早めに帰宅できたので、まずはiPhone Xの設定リセットから。
完了すると今までのバックアップデータは使えなくなりますが、新たなパスワードを入力して新たな暗号化バックアップを実行できるらしいのですが....
「あれ、前と変わらないじゃん」
もう一度iPhone Xの設定をリセットしてみましたが、やっぱり同じです。
「やべー」
こういうときの常套手段で、iPhoneとMacを再起動。
そして再度iPhoneの設定をリセットすると
「おぉ」
新たなバックアップ開始の画面が出てきました。
パスワードを入力してバックアップ開始。
ゼロからのバックアップになりますから時間がかかります。

ひと風呂浴びてしばらくすると、バックアップは終了しました。
今度はiPhone 15 ProをMacに繋いで、今取ったばかりのバックからデータを復元。
ここまで完了したら、PASMOの移動他、いくつかの引き継ぎ作業を行い、機種変更はほぼ終了です。

あとはSIMカードの差し替え。
iPhone Xから引っこ抜いたSIMカードを、iPhone 15 Proのトレイに乗せて本体にセット。
IIJmioのHPからAPN構成プロファイルをダウンロードして設定するだけなんですが、
「あれ?設定画面が出てこないぞ」
それでもアンテナは立ってるし、電話の発信もできるから、まぁいいか。

いや、よくありませんでした。
翌日、テザリングができないことで、APN設が未了だっとことを思い出します。
けど構成プロファイルのダウンロードはしたんだけどなー、なぜ設定画面が出なかったんだろ。
どうやらデフォルトブラウザをBraveにしていたため、正しい場所に保存できなかったようで、Safariでダウンロードしたら無事APN設定を行うことができました。

想定外が続いた移行作業、他にも、Googleアカウントにログインしたら、2段階認証の確認が旧iPhoneに飛んできたり、いくつか問題は発生しましたが、数日でほとんど落ち着いたようです。
まだ新たな機能を試すところまでは手が回ってませんが、それでも十分快適です。

まぁ諭吉さんを20人拉致された訳だから、働いてもらわないと困るんだけどなー。
posted by スキー中毒者 at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月02日

亀山から御殿山へ

しばらく前に、HDDレコーダーが壊れました。
テレビの入力を切り換え、録画一覧を表示しようとしても何も写りません。
電源を入れ直しても、叩いてもダメ。

仕方ないのでヨドバシに持ち込み、修理を依頼しました。
数日後ヨドバシから電話。
『メーカーでは現象が確認されず正常に動作するため、そのままお返しします。』
「へ?」
『本体には異常がありませんので、HDMIケーブルの問題か、テレビ側か....。』

ヨドから引き上げ(費用は取られませんでした)、新しいHDMIケーブルでテレビに接続してみましたが、やっぱりダメです。
えー、テレビかよ(>_<)
ちなみにこのテレビ、お世辞にも新しくはありません。

IMG_4800.JPG

2006年シャープ製の液晶テレビ、そう「世界の亀山モデル」です。
と言っても今の若い方にはピンと来ないでしょうか(^^;

最近は数秒間フリーズして、また動き始めるなんて現象も、時々発生するようになりました。
そろそろ潮時かなー。

ということで、先週の木曜日、会社帰りにアキバのヨドバシに行ってきました。
平日だからかそれほど混雑しておらず、店員さんを捕まえていろいろとお話を伺います。
メーカーには特にこだわりはないのですが、できれば日本メーカーがいいな。
ただ浜松町の某T社(テレビ事業は中華系に売っ払っちゃったと記憶してますが....)は、相次ぐ不祥事でブランドイメージが最悪なため避けたいところ。
今と同じ大阪のS社についても聞いてみましたが、店員さんの評価はゴニョゴニョ....って感じなんで、落選。
となると、品川のS社か、大阪のP社。
見た目にはあまり違いが分かりませんが、今回は何となくS社にしてみました。

録画用HDDと壁寄せスタンドを付けて、総額はそれなりになりましたが、半分は貯まっていたヨドバシのゴールドポイントを総動員。
残りのそのまた半分は、信販会社やらヨドバシやらのギフトカードを引っ掻き集めて充当。
実際の支払は総額の1/4で済みました(^^)

そして日曜日、配送のおにーちゃんが2人で組立、設置してくれました。
店頭で見るよりデカく感じるなー。

IMG_4803.JPG

ビフォー

IMG_4840.JPG

アフター

この写真で比べると、それほど違わないようにも見えますが、新しいやつはベゼルが狭小なので、実際に写った画面は相当広く感じます。
まぁ37インチから55インチだしな....。

手際よく1時間も掛からずに作業は終了。
HDDレコーダーの映像も、無事表示されるようになりました。
地デジやBS/CS以外にも、いろいろと写るようですが、そのあたりは追々。

世界の亀山モデルから、世界の御殿山モデルに、移行完了です。
ん?今は御殿山じゃなくて、港南だっけ。
posted by スキー中毒者 at 10:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月16日

印字機能回復

MacBook Proが、ディスプレイバックライトキーボードの修理で新品のように変身したところですが、同時期にプリンタも不調です。

IMG_4562.jpeg

電源を入れ直してもダメ(>_<)

プリンタの用途なんて、年賀状の作成と、クラブ員宛の文書・封筒の印刷程度ですが、どちらもこれからが一番使う時期です。
調べてみると、故障したプリンタはちょうど4年が経過したところ。
修理してもその後何年持つか分からないし、買い換えちゃおうかなー。
ということで、現物を確認するためにヨドバシの実店舗へ。

機能としては、プリンタとスキャナに加え、ファックスも必要です。
え、ファックス?と思うかもしれませんが、都連への急ぎの手続きで、書類をファックスで送信することが結構あり、まだまだ手放せません。
(そろそろメールで受け付けてくれよ>都連)

とりあえず今と同じキヤノンの機種を確認しようとすると....、展示してありません。
じゃ、エプソンは....、展示してありません。
展示品はブラザーだけ。
店員さんを捕まえてみると、半導体不足の影響か入荷が非常に不安定で、すぐに手に入るのはブラザーだけなんだとか。
ブラザーって、以前から給紙機構にいい評判を聞かないんだよなー。

仕方ない、修理するか。

キヤノンだと、ホームページから修理を申し込むと、クロネコが集配してくれますから、楽チンです。
まぁそれなりに費用は掛かりますが、買い換えるよりは安いですしね。

10/5の夜、集荷してもらったプリンタが、修理完了して10/15に戻ってきました。

IMG_4673.jpeg

エラーの原因である印字回復機構に加え、吐出不具合があるプリントヘッドも交換されたようです。
「修理後に必ず実施していただくこと」ってマニュアルが同梱されてましたので、真面目に確認すると....。

IMG_4678.jpeg

修理後のプリンター設定について、(Windows7編)、(Windows8編)、(Windows10編)。
ん?Macはどーした??
何も書いてないんで、何もしないでデータを送ったら、無事プリントできました。
Macが出来る子なのか、Windowsが出来ない子なのか....。

ともあれ印字機能は無事回復しました。
posted by スキー中毒者 at 15:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月10日

修復再び

バックライト異常を無償修理してもらったMacBook Pro、快適です!
と言いたいところだったのですが、何か違和感があります。

「はくば」とローマ字入力すると、「はくっば」と表示されます。
あれ、指が痙攣した?
バックスペースをぽんぽんと2回押して....。
あれ、3文字消えちゃったよ。

注意してみていると、BとBackSpaceのキーが、一度しか押してないのに、ダブって打鍵したと認識されることがあるみたい。
たま〜にとは言え、こんな現象が出るとストレス溜まります。
バックライトが消えるよりはマシだけど、これじゃあな(>_<)

ということで、水曜日の夜、再びApple銀座のGENIUS BARへ。
現象はすぐに確認できましたが、問題は修理方針。
ディスプレイ修理前には出ていなかった現象ではあるものの、当該修理とは関係ない場所だけに、基本は有償修理になるそうです。
まぁApple Careも大昔に切れちゃってるしねー。
そうは言っても障害発生までの経緯もありますし、スタッフさんも一生懸命考えてくれました。
修理センターに送らず、Apple銀座内で修理することで、無償の再修理扱いにできそうだと。
『修理が完了したら、ご来店いただきお引き取りいただくことになります。またパーツを取り寄せますので、少し余計に時間かかります。料金については、どうしても有償になるようなら、また相談させてください。』

そして土曜日の昼過ぎにメールが着信。

IMG_4622.jpg

時間がかかると言ってた割には、今回も爆速です。
会社帰りに引き取るつもりだったんですが、行かれそうなのは火曜日....。
今日、行っちゃうか。

IMG_4613.jpeg

コロナ禍がやや落ち着きを見せつつある中、銀座の中央通りは歩行者天国実施中。
そこそこ賑わってます。

修理品受け取りは2Fを案内されました。
まずは本人確認のために免許証を提示。
その場で動作を確認したら、受け取りのサインをして完了です。

IMG_4618.jpeg

手垢が付いたMBPでしたが、2回の修理でピカピカになりました(^^)
うん、今度こそ快適だ!!

再びの修復完了を祝い
posted by スキー中毒者 at 11:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月25日

後光復活

シルバーウィーク前半の3連休。
どこに行く予定もありませんし、自宅のMacBook Proでスキークラブ員に送る案内文書を作成していたところ、突然画面が真っ暗になりました。
あれ、でもTouch Barは生きてるぞ。
どーした?

何をやってもダメなんで、強制的に再起動。
ジャ〜ン♪
あ、大丈夫かな?
が....囓ったリンゴは表示されず、真っ暗のまま。
何が何だか分からないので、諦めてディスプレイを閉じ、テーブルに放り出しました。

しばらくして再びディスプレイを開いてみましたが、やっぱり真っ暗なまま。
いや、開くときにチラッと何かが映ったような気が....。
画面を注視しながらもう一度開くと、確かにデスクトップが表示された後、消えます。
どうやら、ディスプレイを30°程度まで開くのであれば問題ないのですが、それ以上開くと真っ暗になるようです。

やべー、壊れたか?

作成中だった文書と、宛名ソフトを使った封筒の印刷は、30°開いたディスプレイを覗き込むような情けない格好で、何とか完了。

でも、しばらく置いといたら直るようなもんじゃないよなー。
仕方ない、GENIUS BARに持ち込むか....。
iPhoneからAppleのHPに入り、銀座のGENIUS BARを予約することに。
混んでるんだよな〜、いつが取れるだろ。
と思ったら、空いてました(^^;
これもコロナ禍の影響でしょうか。

22日の夕方、仕事後にApple銀座へ。
iPhone13の発売直前だからか、1Fはそこそこ混雑しています。
入口で手の消毒と検温を済ませて、私は4Fに直行。
ガラガラって程じゃありませんが、フロアに並ぶ大きめのテーブルには、お客さんとスタッフがひと組ずつしか座ってません。
私はしばらく窓際の椅子で待機した後、カウンターに案内されました。

IMG_4506.jpeg

まずはディスプレイをちょこっと開いた状態で、ハードウェアの診断。
その間に状況を説明しつつ、データバックアップの確認と、修理時の万一のデータ喪失への同意を済ませます。
5分程で診断が終了しましたが、プロセッサ等、システムは正常とのこと。
『バックライトの異常ですね。修理サービスプログラムが出ていますが、ご覧になりましたか?』
2016/10〜2018/02までに販売された13″MBPにバックライト異常が発生することがあるようで、無償修理がアナウンスされているそうです。
私のMBPは2016/11の購入。
当該プログラムの対象となりますので、本来なら¥62,300の修理料金が無料になるそうです。
ラッキー\(^o^)/

修理が完了したMBPは、自宅宛てに配送されるとのこと。
『進捗はSMSでお知らせしますから。』
MBPを預けて、Apple銀座を後にします。

24日の朝に修理センターに届いた旨、夕方には修理完了と発送の連絡が、SMSに加えiCloudメールにも入りました。
アップル、仕事早いじゃん。

そして25日の昼前、クロネコがパソコン宅急便の箱を咥えて、我が家を訪れました。

IMG_4524.jpeg

後光復活!

今は大抵のことはiPhoneでも何とかなりますが、歳が歳だけにあの小さな画面はちと辛いものがあります(^^;
修理依頼から2日半、早く直って良かった〜(^^)
posted by スキー中毒者 at 12:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月24日

通りすがりでしたが

通勤バッグとしては、通常は土屋鞄のビジネスバッグを、帰りにジムに立ち寄るときは吉田カバンのビジネストートを使用しています。
しかし最近、後者が大分くたびれてきました。
まぁ8年も使ってりゃね(^^;

そろそろ買い替えかと思っていたのですが、先日ランチ後の散歩の途中、メンズの鞄を展示しているお店があったので、つい吸い込まれました。

ginzamnes_01.jpg

マザーハウスさん。
名前も聞いたことあるような、無いような....。
このお店の前は何度も通過したことがあるはずですが、きっとレディースブランドだと思ってたんでしょう。
ちなみにこちらの店舗はメンズの専門店で、冷やかし程度に飛び込んだ私にも、スタッフさんが親切に対応してくれました。
時間が無かったので15分程度で引き上げましたが、良さげなバッグがいくつかありましたので、仕事後に再訪問。
昼間のスタッフさんといろいろ相談しながら、購入決定です。

IMG_4511.JPG

今度はこんなレザーのトートバッグにしました。
革だと雨に濡れるのが心配でしたが、防水機能があるプロテクションクリームを塗っていただくことで解決。
効果が薄れたころにお店に持ち込めば、クレンジングと再塗布を行ってくれるそうなので、小まめなケアが苦手なズボラな私にも安心です(^^)

帰宅してから、いただいたカタログを拝見したところ、『途上国から世界に通用するブランドをつくる』という理念を掲げた会社とのこと。
バッグ自体の評価はこれからですが、スタッフさんもしっかりしてましたし、通りすがりでしたが、良いお店に当たったみたいです。
posted by スキー中毒者 at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年06月07日

何となく....

私の今シーズンのスキーは、連休明けのかぐらで終了しました。
雪はまだまだあったんですけど、何となく気分がフェードアウトしちゃった感じです。
みつまたエリアが徒歩移動になったとか、高速道路の休日ETC割引が適用除外になったとかも、気持ちの上では影響してるとは思うのですが....。
滑走日数は29日で、近年稀に見る少なさでした。

まぁ滑走日数が少なければ、出費も少ないということで、それならその分飲んじゃおうとなるところなんですが、幸か不幸かコロナ禍の中、外飲みができません。
代わりにって訳でもありませんが、どうでもいいようなお買い物を、何となく....。

まずはイヤフォンの買い換え。
以前よりアクティブノイズキャンセリング付きで、Bluetoothで飛ばすタイプを使っていたのですが、これが3年ほど前に壊れました。
ANC付きのワイヤレスでは適当なものが見つからなかったので、ANC無しの安い中華物を密林でポチりましたが、やっぱりANC付きが欲しい。
昨年あたりから、ANC付きの完全ワイヤレスという全部入りモデルが各メーカーから出始めましたが、価格もさることながら、どれもサイズがデカいです(^^;
林檎社のうどんデザインは、どうしても好きになれないし....。

IMG_4013.JPG

で、最近見つけたのがコレ、AnkerのSoundcore Life A2 NCです。
全部入りで10,000円を切る価格に加え、大きさもコンパクト。
イヤーウイングが付いてますから、フィット感もまずまずです。
久しぶりのANCはやっぱり快適。
音質はお値段なりだと思いますが、元々それほどこだわりがありませんから、今のところは充分満足しています。

もうひとつのお買い物はNAS。
自宅のMacBook Proって、バックアップ取ってなかったんですよねー。
大したデータが入ってる訳じゃないんですが、NASも安くなったことだし、やっぱり転ばぬ先の杖ってことで....。

IMG_4010.JPG

ルーターに繋いで電源入れて、初期設定後にAppleShareのパッケージをメーカーHPからダウンロード、バックアップ用のフォルダとユーザを作成したら、Macの標準バックアップシステムTime Machineに割り当てればおしまい。
後は勝手にバックアップが始まるという、Macらしいお手軽さです(^^

何となくシーズンアウトして、何となくデジタルガジェットのお買い物する程度ならいいけれど、来るカスタムフェアで何となくマテリアルを予約ってのだけは、充分に注意しなくちゃいけないよな。
posted by スキー中毒者 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月24日

流星号、応答せよ流星号!

月曜日
会社に行こうと腕時計を手に取ると、ケースとバンドを繋ぐピンが飛んじゃたようで、片方のバンドが外れて垂れ下がってます。
仕方ないんで、そのままポッケに放り込んで会社へ....

ちなみにセイコーの腕時計で、購入記録がBLOGに残ってました(^^;
過去にも、本体はビクともしないものの、今回のようにバンドが壊れたことが何度かあります。
ただセイコーだけあって、和光さんの修理コーナーに持ち込めば、小回りの利く修理をしていただけた実績もあったのですが....。

火曜日

IMG_1652.JPG

和光さんで見ていただきました。
今回は、ケースとの繋ぎのピンが汗の塩分で錆びて折れたようです。
ただ他のピンもかなりボロボロで、いつ折れてもおかしくないため、バンドそのものの交換を勧めるとのこと。
バンドのコマ自体はチタン製なんで錆びないんですが、ピンはステンレスですからねぇ....
そしてこのチタン製ってのが曲者で、バンドだけで普通の(?)時計が買えるくらいのお値段になっちゃいます(>_<)

グランドセイコーみたいな高級時計ならまだしも、実用性第一の電波ソーラー時計ですし、購入後14年が経過していますので、さすがにバンドにお金をかける気にはなれません。
てか、これからのシーズン、いろいろと入用だし....(^^;;
結局
『すみません、ちょと考えます』
と和光さんを後に。
まぁ考えてどーなるものでもないんですけどね。

ホントかどうか知りませんが、最近は腕時計を持たず、スマホで時間を確認する若者も多いとか。
いやでも、私ゃ若者じゃないし、やっぱり無いと落ち着きません。
けどスマホって言えば、つい先日iPhone12が発表されたよな。
で、先月にはApple Watchの新モデルだって発売されたじゃん。
アップルの製品情報をグーグル先生に聞くのも失礼とは思いつつ、検索してみるとモデルにもよりますがバンド交換代程度で買えちゃいそうです。

ということで。

水曜日
ポチ....

木曜日
昼前には宅配ボックスに届きました。
帰宅して開封。

IMG_1684.JPG

ブルー、気に入りました。
iPhoneとペアリングして、文字盤変えて....

金曜日
Twitterのフォロワーさんから、画像が飛んできました。

Ek_w2wQUUAAuUaC.jpeg

今の方はコナン君なんだなーと思っていたら、別のフォロワーさんからは....

Ek_0IC_UcAAe3Wz.jpeg

なるほどなるほど。
でも私が最初に思い浮かんだのはコレなんだな。

EZqtwqdVcAAWXAm.jpeg

流星号、応答せよ流星号!
posted by スキー中毒者 at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月23日

iPhone 10周年

私がiPhoneを使い始めたのは、7年前のiPhone4から。
当時はまだガラケーが全盛でしたが、銀座のApple Storeで実機を手に取ったときの驚きと言ったら....。
思わず予約をしちゃったほどの衝撃でした。

その後、56と2年毎に機種変更していたものの、昨年の7はスキップ。
今年が10周年となる新モデルに期待していました。

そして今年、発表されたのはiPhone 8とXですが、私のターゲットは当然(?)Xです。
先月の予約開始日、それまでなら会社近所のauショップに予約を入れるところですが、そのお店が数ヶ月前に閉店しちゃいました。
だからという訳でもありませんが、今年はApple Storeでオンライン予約を入れることに....。
しかし人気機種ということに加えて、生産の遅れもあり、出荷まで4〜5週間。
入手予定日は、11/30〜12/6とのことでしたが、生産状況が好転したらしく、前倒しで19日の配送予定に変更されました。

19日の夜。
届いたiPhone Xは、SIMフリーモデルです。
4のときのSoftBankはそれなりに覚悟していたものの、5以降のauも電波のエリアはイマイチでした。
いや、普通のエリアでは不満はないのですが、スキー場に行くと、ゲレンデやレストハウス、宿で電波状況が悪いところがありました。
改善リクエストを出しても、場所が場所だけになかなか改善せず....。

結局今回は、キャリアはauを離れdocomoへ。
正確には、docomoの回線を使ったMVNOのIIJmioに移ることにしました。
19日の夜中にWebからオーダーを出したSUMカードも、22日にには納品され、あとは開通と本体の移行だけですが、それが一番の問題です。

翌23日は、かぐらのオープン日ですから、当然滑りに行っちゃいます。
セットアップは結局週末か?と覚悟していたところ、23日は全国的に雨との予報。
最近は根性なしですから、雨の中を滑る気にはなりません。
ということで、本日は自宅にこもって、iPhone Xのセットアップをすることにしました。

IMG_3545.JPG

朝10時30分に、IIJに電話して開通依頼。
開通まで数時間と言われていましたが、2時間もかからず12時過ぎには無事開通しました。
ランチの後、今更ですが、旧機種のiOSを11にバージョンアップした後、iTunesでフルバックアップ。
そして新機種のXにリストアして、移行は終了です。
と言いたいところですが、それ以外にもいくつかの設定作業があり、結局6時頃までかかりました。

まだまだ使い始めたばかりですが、話題のFace IDは、iPhoneを顔に向けたときには認証が完了しており、顔認証の意識をする間もありません。
ただ、ホームボタンがなくなったことによる操作の変更には、若干の慣れが必要かもしれません。

それでも、大きな変更があったモデルにもかかわらず、操作に違和感を感じることは少なく、さすがAppleですね。
これなら明日からも安心して使えそうです(^^)
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月07日

レー探&ドラレコ

最近テレビで自動車事故の映像をよく見るようになりました。
街角に設置された防犯カメラや、ドライブレコーダーにより撮られたヤツです。
かなりの衝撃映像で、あんな事態に頻繁に遭遇することもないんでしょうが、万が一を考えてドライブレコーダーは取り付けておきたいと考えておりました。

しかし、ドライブレコーダーの知識は皆無。
どこにどうやって取り付けるんだろ?ということでネットでいろいろと調べてみたんですが、フロントウィンドウに貼り付けたり、ダッシュボードに固定したり....。
ダッシュボードには転ばぬ先の杖が鎮座していますから、できれば避けたいところ。
なんて考えているうちに、杖が大分古くなっていることが気になりだしました。
Outbackに乗り換えた時に設置したものですから、もう丸8年経ってます。
GPSデータも、ガラケーを使って赤外線通信で更新していましたが、iPhoneに変更してからは行っていません。
おかげで、新しいオービスに反応しないのはもちろん、オービスが撤去された関越道上り坂戸西スマートIC付近を走行すると、今でも律儀に警告してくれます。
そのたびに
『ここって、もうありませんよね。』
と同乗のスキー仲間に指摘される始末(^^;;

諸々検討した結果、こんな組合せになりました。
セルスター AR-262GM + CSD-500FHR
ルームミラータイプのレーダー探知機に、それと接続して相互通信できるドライブレコーダーです。
相互通信??って思ったのですが、ドラレコが、電源やGPS情報をレー探から受け取り、逆に映像データをレー探に送り、ミラーに内蔵した液晶で表示。設定や操作もレー探側で一括してできるということでした。
そしてOBDってコネクタに接続すると、電源だけじゃなく、車両のいろいろな情報も取得できるらしい。

ということで、ヨドバシで一式をポチッとな。
貯まっていたゴールドポイントを放出したので、かなりお安くなりました(^^)

そして先週の日曜日に取り付け。

image.jpeg

見た目はただのワイドミラー。

image.jpeg

ドラレコはここ。ミラーの裏側です。

こんな感じで、かなりスッキリしました。
OBD接続も問題なし、と言いたいところでしたが、起動して数分で電源が落ちてしまいます。
しかしこれも、車両メーカーを設定すれば大丈夫でした。

まだイエティの往復でしか試していませんが、一般道を含め、かなり細かい警告を出してきます。
オービスまでの距離だけでなく、計測ポイントの制限速度もアナウンスしてくれますので、慣れない道では便利かもしれません。
それでも速度をオーバーしていると、
『危険です。速度を落として。』
と、おねーさんに事務的な声で諭されました(^^;

まぁ、これを付けたから安心ってモノじゃないけど、念のため。ね(^^)

それに、そんなに飛ばすこともないし。
ん?今『噓だ!』って声が聞こえたような....。
いや、気のせいだな(^^)
posted by スキー中毒者 at 15:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月17日

明治屋さんのリニューアル

私の勤務先がある京橋(@東京都中央区)は数年前から再開発が進行中で、古いビルが取り壊された広い区画に、巨大なビルが次々と建設されています。

そんな中でちょっと異質なのが明治屋さんのビル。1933年に建てられ、建築史上も重要ということで、中央区の有形文化財に指定されていることもあり、その優美な外観はそのままに、耐震補強等の改修工事が進められていました。
そしてこのたび改修工事が無事終了。工事に伴い一時閉店していた1階の明治屋ストアも、リニューアルオープンしました。

IMG_6411.JPG

改修後の外観は、見違えるようにキレイになりました(^^)

IMG_6410.JPG

ちなみにこれが改修前。まぁ良く言えば味のある風合いでしたね(^^;

昨日(9/16)がストアのリニューアルオープン日でしたので、昼に外からちょいと覗いてみたのですが、『最後尾』というカードを掲げた店員さんの姿が見えます。レジ待ちの列ですかね。
店内は近隣の会社員だけでなく、上品そうなおじ様、おば様で大繁盛です。
2年前の閉店時とは違い、混雑はしていても商品は潤沢にあるのですが、行列がキライな私にはとても入れる雰囲気じゃありません。

ということで、今日の昼休みにもう一度行ってみました。
外は土砂降りの雨だったからか、昨日のような混雑はありません。
店内の印象は大分変わりました。
以前は棚がやや高めで通路も狭く、ちょっとゴチャゴチャした感じもありましたが、今度は通路が広く棚も低いので圧迫感がありません。また、中央通り側だけでなく、脇道に面した側も大きなガラス窓で開口したため、大変明るくなりました。

店内をひと回りしてみましたが、ワイン売り場にかなりのスペースを割いています。反面、日本酒売場はやや縮小されたでしょうか。でも私には強い味方がいるから大丈夫(^^)v
酒以外は....、んー、どうだったかな?まぁそれなりだったんじゃなかったかな??

毎日のように使うお店ではなくとも、閉店していた2年間はやっぱり不便でしたが、もう大丈夫。
美味しそうな酒のツマミも、会社を出てすぐに買えちゃいます。
毎日だってね(^^;
posted by スキー中毒者 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月08日

イースター

2月21日に追突事故に遭ったOutback。
7年半で7万5千Km程走っていますので、車両の評価額はかなり低くなっています。
しかし損傷がひどいため、修理代はそれを上回る額の見積もりが提示されました。
幸い(?)加害者の保険のオプションで、修理の場合に限り車両評価額+50万円まで可とのこと。
マトモに見積もると、それすら軽くオーバーするところでしたが、東京スバルと修理工場が修理内容を考え、費用を調整してくれたおかげで、何とかレストアの目途がつきました。
一時は新型Outbackへの買い換えも検討したのですが....。

IMG_4524.JPG

「修理期間は、どのくらいかかりそうですか?」
『一ヶ月半程度はかかると思います。』
「げ....。」

東京スバルとこんな話をした後、加害者の保険会社の了承を得て修理に着手できたのは、3月初旬でした。

そして、4日の土曜日。
いつものように代車のLegacy Touring Wagonで菅平へ。

IMG_4962.JPG

と、リフト上で、iPhoneに着信がありました。
発信元は『東京スバル』。
さすがにまだ修理が完了しているとは思えません。何か問題発生か....?

『中毒者さんのお車の修理が終わりました。』
「へ?もう??」
『修理後の確認項目もかなり多かったのですが、すべて完了して、お渡しできる状態になっています。』

予定より早くなったのですから、文句を言う筋合いはありません。

「じゃ、代車の引き取りを手配したら....」
『あ、その連絡はこちらでできますから。』

菅平からの帰路、東京スバルに立ち寄ろうかとも思いましたが、時期が時期ですから、都内の公衆の面前でスキーやらブーツやらを積み換えるのは、ちと恥ずかしい。
ということで、5日の日曜日に引き取ってきました。

何枚もの部品明細と共に修理費用が提示され、
『ひとつづつ説明しましょうか?』
「い、いや....。結構です(^^;;」
『ウチのメカニックが少し走ってみたんですが、心配していた足回りも問題なさそうです。』

IMG_4977.JPG

一ヶ月半乗った代車のTWも決して悪くはなかったのですが、やっぱり乗り慣れたOutbackの方がいいです。
これって、スキーの試乗会で、リフト2〜3本試した試乗板が好印象でも、最後に1本滑った自分の板が一番良く感じるのと同じでしょうか(^^)

ちなみに4月5日は復活祭だったそうな。
何の因果か、私のOutbackもイースターに復活してくれました。
ん?因果なんて言ったら、仏教とキリスト教のチャンポンになっちまうか(^^;;
posted by スキー中毒者 at 12:23 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月02日

丸の内へ、白金へ

10年使用したTUMIの後、4年ほど使用している通勤バッグの持ち手の革が擦り切れてしまいました。
もうちょい丈夫かと思ったんだけどなぁ。
仕事帰りにジムに寄るときに使っている、吉田カバンのビジネストートもあるのですが、普段使うにゃ、ちと大きすぎます。
ということで、新しい通勤バッグを物色することに。

ホントは革製のやつが欲しいのですが、雨に濡れた時が心配です。ズボラな私には、こまめなメンテなんて到底できそうにありませんから(^^;
ところがネットを彷徨っていると、防水の革を使ったバッグがあるらしい。メーカーは「土屋鞄製造所」という日本の会社でした。それなりに知られた会社らしいのですが....、知りませんでした。
ま、私ゃスキー用品のメーカーくらいしか知らないんですけど。

ホームページを見ると、防水レザーの鞄は何種類かあるようです。いろいろと説明も書いてありましたが、実際に手に取ってみるのが一番。
直営店が新丸に入っているらしいので、行ってみることにしました。(そーいや、吉田カバンの直営店は、お隣の丸ビルだった....。)

思ったより小さいお店です。(でも賃料はベラボーに高いんだろうなぁ。)
スタッフのおねーさんに聞いてみると、
『こちらが防水レザーを使用しております。』
ちょっと丸みを帯びた、濃いブラウンのバッグです。
「一種類だけですか?」
『お仕事でお使いでしょうか?でしたらもうひとつあるのですが、生憎売り切れてしまいまして。』
とりあえず店頭にあったやつをひっくり返していると、
『画像でしかご紹介できないのですが....。』
と、もうひとつのバッグのイメージを、iPadで見せてくれました。
「あー、こっちの方が良さそうですね。再入荷の予定って?」
『製作数が少ないもので、申し訳ありません。』
カウンターのパソコンで、他の店舗の在庫を調べてくれたところ、
『この近くですと、白金店には在庫がございます。』
丸の内と白金が近いとは思えませんが、ま、相対的には、ということなんでしょう。
『お住まいはどちらですか?』
「あー、城東方面です。」
『でしたら、足立区の本店はいかがでしょう。』
急に庶民的な地名が出てきました(^^
とりあえず、お店の住所と商品名のメモをいただき、この日は撤収です。

後日、本店に在庫確認すると、こちらも売り切れ。
結局、白金店に行ってみました。

立地が白金っぽいかどうかは別にして、3フロアに商品がゆったりと展示された、落ち着いたお店です。
早速現物を拝見。
思ったよりやや大きめですが重くはありませんし、内部のポケットも多く使いやすそうです。
革特有の経年変化は望めないかもしれませんが、元々そんなもの望んじゃいません。
外見は、完全におぢさんバッグですね。
ま、おぢさんですけど(^^

IMG_3327.JPG

ということで、購入後2週間ほど使用しましたが、なかなかイイ感じです。
え?防水性能??
このバッグを使っている時に限って、雨に降られないんだよなぁ(^^;;

親近感の正体
posted by スキー中毒者 at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月20日

iPhone 6

昨日はiPhone 6の発売日。
毎度のことながら、各地のApple Storeや、キャリアのフラッグシップショップは大いに盛り上がったようです。

私は予約開始日の12日に会社近くのauショップで予約を入れ、発売開始日前日の入荷連絡を待っていました。
2年前のiPhone 5のときも同じショップで、前日の昼には電話が入りましたが、今年は夕方になっても音沙汰がありません。こりゃ発売初日はダメか、と諦め....。

帰宅途中に床屋さんに立ち寄り、のんびりと顔を剃ってもらっていると、胸ポケットのiPhoneがブルブル。しかし、とても電話に出られる状態じゃありません(^^;
30分後、お店から出て着信を確認すると、予約を入れたauショップからでした。留守電には入荷の連絡が残されています。

で、昨日の昼休み。auショップで機種変更をしてきました。

DSC02100.jpg

スペースグレイのiPhone 6で、容量は128GBです。
パッケージは4や5と比べて、ずいぶんとシンプルになりました。
手に取ると、大きくなったサイズは気になりませんが、側面が丸みを帯びているため、手を滑らせて落としそうで、ちと心配です。

ちなみに端末代金は一括払いで96,120円のはずだったんですが、キャリア同士の熾烈な争いの余波を受け、実際はその半分以下になっちゃいました(^^)

まず、しばらく前に郵送されてきた「ファストクーポン」による15,000円の割引。最初はオンラインショップ限定だったのですが、その後au取扱店全店に対象を拡大してくれました。

そして、「下取りプログラム」。私が使用していたiPhone 5(64GB)の場合、通常の下取り価格は15,000円(相当のポイント)らしいのですが、
15,000円

20,000円

27,000円

34,000円
と日替わりで増額改定が続きます。

結局、溜まっていたauポイントと合わせ50,000円以上の値引きという嬉しい誤算でした(^^
安く手に入ったと喜ぶべきなのか....。
節操のない価格競争だと呆れるべきなのか....。
posted by スキー中毒者 at 13:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月03日

着信アリ

木曜日、仕事の来客中にiPhoneに着信がありました。
後で履歴を見ると“東京スバル”。留守電を確認すると、
『車検でお預かりしているOutbackの整備の件でお話ししたいことが....』
あ〜、来ました(>_<)
折り返し電話をすると、サービスフロントの担当者が申し訳なさそうに、
『実はお見積もりには入っていなかったのですが、』
はい、はい。マフラーね。
『リアワイパーのゴムが大分傷んでおりまして、交換させていただければと。』
へ?
リア....ワイ、パァ....?
「あ〜、そりゃもう、どーぞ、どーぞ。お好きなだけ換えてくださって結構です(^^ 」

そして金曜日の夜、無事Outbackが帰還しました。
埃だらけだったボディも、ピカピカになって。

IMG_3032.jpg

もちろん請求書には“ウェア代”は入っていません(^^
いや〜、助かりました。
だからって、ウェアは買わないけどね(^^;;
posted by スキー中毒者 at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年07月30日

板 > マフラー > ウェア

昨日、愛車のLegacy Outbackを車検に出しました。
7年目ですが、走行距離は66,500km。平均すると年9,500km程度なので、それほど走ってないようにも思えますが、最初の3年間の累計距離が18,000km。当時は仕事が忙しくて、20日程度しか滑ってませんでしたからねぇ(^^;

とは言え、下回りはそれなりに傷んでます。
念のためディーラーの営業さんに見積もりをお願いしたところ、
『ブレーキは前後とも、ローター交換が必要です。』
「は〜、パッドに円盤もかぁ。結構高いよね。で、マフラーは?」
『えっと、指摘事項には挙がってません。』
あれ?去年の12カ月点検のとき、メカニックに指摘されたような気が....。ま、いっか(^^

明日あたり、東京スバルから着信があれば、
『中毒者さん、やっぱりマフラー交換しないとダメですねぇ。』
という話になるのは、ほぼ確実です。
マフラー交換って、いくら位なんだろ?前のGT-Bで交換したときは、どうだったかなぁ。

板やブーツ程じゃないにしても、きっとウェア位は充分に買えるよな。
って、やっぱりスキー用品がモノサシか(^^;;
posted by スキー中毒者 at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年10月18日

無線&静寂

7月下旬、iPhoneで使用していたイヤフォンの調子が悪くなりました。
それまでも、メカニカルスイッチの動作がややアヤシかったのですが、とうとう左の音が途切れるように....。断線しかかってます(>_<)

早速、新しいイヤフォンをネットで探しましたが、どれもイマイチ。
私の場合、音質にはそれほどこだわらないのですが、ワイヤレスとノイズキャンセルは必須。一応S〇nyのDR-BT150NCが候補には上がったものの、バッテリーの持ちの悪さや、iOSとの相性等々、ポチるまでには至りませんでした。それにこのモデル、発売後1年が経過してましたから、そろそろ後継機が発売されるんじゃないかなんて期待もありまして(^^

そのまま、音楽の無い通勤が1か月以上。9月に入って、やっと発表がありました。MDR-EX31BN。バッテリーの持続時間はもちろん、ノイズキャンセリング性能も強化されてるようです\(^o^)/
しかし....、販売開始が10月25日って(^^;;

それでも他に満足できそうな製品がなかったので、結局こいつの発売を待つことに。
と、先日、S〇nyストアでは1週間ほど早く出荷が始まることを知りました。こちらでのお買い物は初めてなので、とりあえず会員登録。その後、3年ほど前に購入したCyber Shotの製品登録をすると、500円のクーポンが発行されました。
まぁせっかくですから、ポチリと(^^

そして昨日、帰宅すると宅配ボックスに届いてました。
充電してBluetoothでのペアリングも完了。
「あれ?再生できない。」
iPhone側で操作すれば音は出ますが、イヤフォン側からできるのは音量調節だけ。
しかし、iPhoneのコントロールセンターからも再生等の操作ができませんでしたので、iPhoneが悪いんでしょうか?試しにiPhoneを再起動。今度はイヤフォン側からも問題なく操作できるようになりました。

IMG_1938.JPG

今朝、通勤時に30分程使用した印象ですが、それまでのATH-BT04NCと比べると、
・ノイズキャンセルの性能は上回ってます
・操作性も良く、満員電車で押されてもSTOPやSKIPすることは無さそうです
・イヤピースは耳の穴の入口に引っ掛かるような感じですが、サイズさえ合っていれば落ちることはなく、快適です
・音質は....、まぁこんなもんでしょう

パッケージを開けた時は、コントロールボックスが大きく感じましたが、胸ポケットに入れることを前提にすれば、形状やクリップの位置が良く考えられており、またケーブルの長さも丁度良く、S〇nyらしい使いやすい製品だと思います。

あとはS〇nyタイマーが起動しないことを祈るのみ(^^;
posted by スキー中毒者 at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年09月24日

突っ込むのは野暮だけど

ドラマ「半沢直樹」の最終回。結末に関しては賛否両論ですが、それでも皆さん十分に楽しまれたようで、何よりです(^^
私は、と言えば....。つまらんところが気になっちまって(^^;

多くの皆さんが『え〜っ!』と思った、大和田常務の平取への降格と、半沢次長の出向。後者はともかくとして、前者はねぇ。

大和田常務曰く、『懲戒解雇になっても文句が言えない』って。取締役ですからそもそも懲戒解雇はあり得ません。辞めさせたいんだったら、株主総会を開いて解任するしかありませんね。あとは自ら辞任するか。そんなこと、取締役なら誰でも承知しているでしょうに(^^

であれば、中野渡頭取による常務の解職というのは妥当な処分?でも役付取締役の選定・解職って、一般的には取締役会の決議事項だと思うんですが。東京中央銀行の取締役会規則で、どのように規定してるかは知りませんけど、頭取一任ってできるのかなぁ?

こんなことを考えていると、そもそもあの取締役会では、いったい何を決議したんだろうかという疑問も湧いてきます。あれで終わっちゃったら事務方は大変でしょうね。どんな議事録を書きゃいいんだか(^^;
それより、あんな背任っぽい(取締役だから特別背任?)話が出ていながら、あれで終わっちゃったら....、他の取締役・監査役はタダじゃ済まんでしょうに(^^;;

事務方と言えば、ドラマとは関係ありませんが、適時開示も気になります。
『おい、大和田常務が平取に降格になったぞ。開示を頼む。』
「理由は何でしょう?」
『健康上の理由だな。』
「突っ込まれたらどうします?」
『個人のプライバシーだと言って突っぱねろ。』
これで済むはずもなく、事務方泣かせです(>_<)

でもね、あれはあれでいいんだと思います。
別に会社法のビデオを作っている訳じゃないんだから、視聴者が感覚的に楽しめなくちゃ意味ありません。制作側も承知の上でしょう。自分で言うのも何ですが、突っ込む方が野暮というものです(^^
しかし昔、滅茶苦茶なのがありました。石田衣良の小説のドラマ化で描かれた株主総会。いくらフィクションでもこりゃ酷いよなぁと呆れ果てたのを、今でも覚えてます。

株式実務なんて仕事をしたことなけりゃ、こんなつまらないこと考えずに、最後まで楽しめただろうになぁ。残念(^^;

久しぶりのスキーネタ
posted by スキー中毒者 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年09月17日

メーカーのこだわり?

普段の通勤鞄はスリムなブリーフケースですが、帰りにジムに寄る日はウェア等がありますから、ひと回り大きいバッグです。
使っていたのはキタムラK2ではマイナーな(?)メンズのブリーフトートでしたが....、数日前に持ち手が外れました(>_<)

IMG_1721.jpg

ジムに通い始めた頃から使ってますから、約6年。
リペアに出せば時間がかかるし、まぁ接着剤を使って自分で直すこともできるのですが、オーナー同様大分くたびれてきましたので、新しいバッグを探すことにしました。

しかし、何も考えずに選べるのは、スキーと日本酒くらい。守備範囲が極端に狭い中毒者にとって、ビジネスバッグは当然のことながら守備範囲外です。スキー用品じゃないから、気合も入らないし....。
で、ふと思い浮かんだのが吉田カバン。大分前にカンブリアで取り上げられていましたが、国内生産にこだわり、職人にこだわる、ってのが気に入ったことを覚えています。

早速HPを見に行ったのですが、いや〜、ずいぶんいっぱい種類があるんですねぇ。ひとつひとつの製品に、いろんな角度から撮影したイメージを掲載してくれてますから、非常にわかりやすいのですが、如何せん種類が多すぎて手に負えません(^^;
直接見た方が早いと、本日、丸の内の直営店に行ってきました。
で、店員のおねーさんと相談しながら選んだのがこれ。

IMG_1717.jpg

POETERのHEATというシリーズのトートバッグです。
素材がバリスティックナイロンですから、ちょっとTUMIっぽいですが、値段はあんなにバカ高くありません。レザーを使っていないこともあるんでしょうけど。

展示品には、前面のファスナーポケットに細長いモノがぶら下がっていました。
『ミニサイズのマグライトです。』
引き手の代わりらしいのですが、あまり使いやすいとは思えません。私がよっぽど不思議そうな顔をしていたのでしょうか。
『普通の引き手に交換することもできますけど。』
「あ、お願いします。」
マグライトがいいという方もいらっしゃるとのことでしたが、何も言わないうちに交換の話が出ましたから、同じように考える方も多いんじゃないでしょうか(^^;
取り外したマグライトは、ケースに入った付属品になりましたけど、使うかなぁ。

IMG_1714.jpg

ちなみに、交換したノーマルタイプの引き手には、表裏があるそうです。リベットを示しながら、
『こちら側が表です。すご〜く小さな文字で"YOSHIDA"って入ってるんですよ。これ言わないと、皆さんわかりませんから。』
まぁどっちでもいいと思うんですが、メーカーにとってはこだわりがあるんでしょうね(^^

そして、ショップ袋の内側にはこんな文字が。

IMG_1722.jpg

このこだわりは、いいね!

TUMIのこだわり?
posted by スキー中毒者 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年09月13日

休業前の大繁盛

私が勤務する京橋(あ、大阪じゃなくて、東京の方ね)は、再開発の真っ最中。あちこちで古いビルが取り壊され、新しいビルが建ちあがっています。
そんな中で、取り残されたように建っているのが明治屋さん。

IMG_1700.JPG

恐らくは、このあたりで最も古いビルのひとつでしょう。建造物としても大変貴重なものらしく、私のように建築には全く縁の無い人間が見ても、趣がある素晴らしい建物です。
それだけに、再開発のど真ん中にあるからと言って、簡単に壊す訳にもいかないようで、耐震化等の改修を行ったうえで、保存されることになっています。
その改修工事を前に、1階の明治屋ストアーは9月20日で一時休業。再開は約2年後の予定だそうです。

IMG_1699.JPG

ストアーでは在庫一掃のセールを実施中です。全品20%OFFということですから、普段なら手を出しかねる高級輸入食品でも買ってみるか、と昼休みに店内に入ったところ、レジは長蛇の列。陳列棚にも空きスペースが目立ちます。
お目当ての高級輸入食品は....、横文字ばっかりで中身の想像すらできず、結局日本酒の肴になりそうな国産品を数点お買い上げ(^^;

頻繁に利用するお店ではありませんでしたが、下町のスーパーでは手に入らない食品が会社の近所で入手できる、貴重な存在でした。何かの時に不自由することもあるでしょうが、2年後の復活を楽しみに待つこととしましょう。

キレイなビルは
posted by スキー中毒者 at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月21日

黄泉がえり(^^)

自宅で使用しているMacBook Pro。しばらく前からDVDの読み込みが不調でした。先週、CDをiPhoneに落とそうと、ディスクをスロットに挿入したのですが。
あれ?マウントされない。
そしてしばらくすると....、げ、吐き出しやがった(>_<)
何度やっても同じこと。光学ドライブが、お亡くなりになったのでしょうかorz

ま、CDを聴くだけならWave Systemでいいし、iPhoneに落とすのだって、ちと面倒だけど、いまだに生き永らえているPowerBookでmp3にエンコしてやりゃ、何とかなる。
DVDは、市販品のリッピングはほぼ確実に違法行為になっちまいますから、TVで視られれば済むこと。

ということで、しばらく放っておいても良かったのですが、イザというときにソフトのインストールもできないんじゃ、それはそれで困ります。あきらめて、Apple Storeに持ち込もうかとも考えましたが、ふと思い立ちGoogle先生に聞いてみました。
「レンズクリーナー mac」
ありました。スロットローディング対応の光学ドライブ湿式レンズクリーナーです。
南米密林にお買い物に行くと、また余計な物までポチりそうだったので、今回はヨドへ。午前中にオーダーを入れたら、夜には届きました。相変わらず馬鹿っ早です(^^
早速開封すると、イメージとは違いました。もっとクリーナーっぽいのかと思ってましたが、普通のCDに毛が生えたようなもの。取説に従いブラシ部にクリーニング液を塗布してMacBookに食わせると....、おぉ!クリーニングディスクがマウントされて、iTunesが起動した!もちろん、音楽CDも問題なし。
光学ドライブの蘇生完了です\(^o^)/
ダメモトと割り切ってはいたのですが、やってみるもんですねぇ。

ちなみに、私が使ったのはサンワサプライの製品でしたが、エレコムでも出してました。使い勝手だけなら、こっちの方が良さそうですね。

DVDの読み込みはまだ試してませんが、上手くいったらHandBreakeで....。
って、おいおい(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2013年04月26日

あと1か月

私のシーズン?まぁそれもそうなんですが....(^^;

銀座一丁目のホテル西洋銀座が、5月末日で閉館します。
もちろん宿泊する訳じゃありませんが、地下のケーキショップには何度お世話になったことか。特に「銀座マカロン」は、どなたにも大変喜ばれるので、私にとってはスキー宿への手土産の定番でした。しかし、それもあと1か月。

ということで、昼休み、ランチの後に買いに行ってきました。

IMG_1537.JPG

明日からの野沢温泉のお宿への手土産です。
せっかくだから、同行のスキー仲間へも、ささやかながらプレゼント(^^

こいつが無くなるのは、ホントに残念。マカロンだけでも何とかならんかと思うのですが....。
5月末でホテルが営業を終了するのですから、当然ホテルのケーキショップもおしまい。
その後は全く未定ながら、親会社のテアトルが何らかの形で引き継ぐ可能性もゼロではなさそうです。さて、どうなることやら。

何とかなった(^^
posted by スキー中毒者 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月17日

懐かしいアルバム

先週、南米の密林でお買い物。必要なモノをポチって、はい、おしまい。

とはいかず....。
よせばいいのに、そのままジャングルを彷徨っていると、懐かしいアルバムを見つけちまいました。

まずはMEZZOFORTEのSurprise Surprise。
発表当時、Jazz好きの友人が、『Earth, Wind & Fireのホーンセクションだけを抜き出したようなフュージョン』と教えてくれました。LPからカセットテープにダビングしてもらい、良く聴いたものです。

IMG_0991.jpg

そしてもう一枚は高中正義の虹伝説。
学生時代、神田の三省堂本店の店頭で流れる、ライブのビデオ(当時ですからLDだったんでしょうか?)で知りました。2枚組のLPを、散々迷って買ったのを覚えています。こいつもホントに良く聴きました。

iPhoneに入れたいと思って、レコードプレーヤーでMP3に変換してUSBに落とすまではいいのですが、せっかくだから曲分割しようとしても、付属のソフトがWindows専用。しゃーないからMacでVMware Fusionを使ってWindowsを起動し、レコードプレーヤー付属のTrans Music Managerで曲分割。自動分割がうまくいかないと、いろいろと設定を変えるか、曲を聴きながら手動で分割。
これが面倒で、結局放りっぱなしになっていたのですが、この名盤はぜひ気軽に聴きたい。ということで、こちらもポチっとな。

懐かしいサウンドが、ノイズの無いクリアな音で部屋に流れています(^^

posted by スキー中毒者 at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月15日

iOS6でBluetooth

iPhone5に付属のイヤフォンEarPodsが、デザインや着け心地、音質等で話題になっていますが、私はコードの取り回しが邪魔に感じられて、4のときから付属のイヤフォンは使用していません。
で、代わりに使用しているのがこれ。
IMG_0903.JPG
audio-technicaのATH-BT04NCです。

Bluetoothで飛ばしますんで、本体はコードレス。一応ノイズキャンセリング機能も付いてますから、「それなり」には騒音をカットしてくれます。再生の開始や停止、音量調節等の操作も可能で、便利に使っていました。
iPhone5に機種変更しても、ペアリングをすればすぐに認識してくれて、何ら問題なく使用できていたのですが....。

先週末、朝、会社の前で再生を停止しようとしましたが、止まりません。仕方なくiPhone本体を取り出して止めたのですが、どうやらイヤフォン側のスイッチが死んでしまったようです。できないのはイヤフォンでの操作だけで、本体で操作すれば問題なく使えるのですが、やっぱり面倒。しばらく前から、ノイズキャンセリングのスイッチも少々動作が怪しかったので、とうとう壊れたかとあきらめ、ネットで代替品を探します。
SONYが比較的安価なモデルを出してました。ノイズキャンセリングの評価がイマイチですが、今のオーテクも大したことないし、ま、いっか。とポチる寸前、iOS6でのBluetooth接続のトラブルの話題が目に入りました。よく見ると、イヤフォンじゃなくて、iOS側の問題っぽい。もしや?と思い、iPhoneでBluetoothのディバイスを削除し、ペアリングをし直したところ、あっさりとイヤフォンのスイッチが復活しました\(^o^)/

iPhoneとBluetooth接続しているのは、もうひとつ。Legacy Outbackのナビ、G-BOOKです。こちらは今のところトラブルは出ていない(と言うより、iPhone5ではほとんどハンズフリー通話はしていない)のですが、トラブったらペアリングし直せばいいのかな?

幸い私にとっては致命的な問題ではありませんので、とりあえずはiOS6のアップデートで解消するのを待ちたいと思います。
Appleさん、よろしくね。
posted by スキー中毒者 at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月25日

フルスクリーンで

iPhone5の残念マップの代替策として、私のような凡人は、グーグルマップがWebアプリで使えるだけで満足してしまったのですが....。

世の中には、有難い方がいらっしゃいます。
画面下のSafariのツールバーが邪魔だと言って、フルスクリーンで表示する方法を考えて下さいました。
こちらのサイトで紹介されています。

IMG_0856.jpg

う〜ん、素晴らしい!
感謝です!!
posted by スキー中毒者 at 16:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月24日

やっぱりGoogle Map

iPhone5の(正確には「iOS6の」なんですが)ダメなところとしてテレビでも紹介され、一躍有名になった標準マップ。このアプリを起動した瞬間、皆さんはどのような感想を持ったでしょうか?残念ながら私のような凡人には、この“情報を徹底的にそぎ落としたシンプルな美しさ”は、理解の範囲を超えていました(^^;

そんな凡人にもGoogle先生は優しい言葉をかけてくれます。
Safariで“グーグルマップ”を検索・表示すると、『このウェブ・アプリを君のスマホで使いたければ、ここの矢印をタップした後、「ホーム画面に追加」ボタンを押したまえ。』と囁き、音もなく去っていきました。
IMG_0854.jpg
今のところ、この言葉に従うのが一番現実的かと。Web版じゃ使い勝手がイマイチなんて言っても、肝心の地図が使い物にならないんじゃ、仕方ありません。
(Google Mapのアプリが、Appleの審査待ちになってるなんて噂もありますが…。)

iPhone5購入の翌日には、私のホーム画面から標準マップのアイコンは姿を消し、Google Mapのアイコンが鎮座しています(^^
posted by スキー中毒者 at 17:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月21日

さらばSoftBank

14日に予約したiPhone5。予約初日で200万台突破なんて話も聞こえてきましたんで、販売初日に入手できるとは、夢にも思っていなかったんですが....。

昨日、昼メシに入ったお店でiPhoneを取り出すと、留守電ありとのこと。電話番号には見覚えなし。
「カスタムフェアで予約したCW-Xが入荷したかな?」
食事後にお店を出て留守電を聞くと、何とauショップからでした。予約したiPhoneの件で折り返し電話が欲しいとのことでしたが、職場に帰るとSBは“圏外”ですし、お店は目と鼻の先ですから、直接訪ねることにしました。
『ご予約いただいたiPhone5を明日お渡しできるのですが、手続きのお時間のご予約をお願いできればと。』
\(^o^)/

で、本日。受け取ってきました。
右がお役御免の4。そして左が5。64GBのブラックです。
DSC01799.jpg
予想以上に薄さと軽さを感じます。ワイシャツのポケットに放り込むと、高さがポケットの深さとほぼ同じ。4の感覚が残ってるんで、まだ何となく違和感があります。
早速いじってみたいところですが、4の環境を復元するには、自宅のMacにつながなくちゃいけません。とりあえず「悪名高き」マップを起動してみると....。わはは、噂通りだわ(^^;ま、よく言えば「シンプル」なんでしょうけどねぇ。

自宅までの帰路、銀座線が駅に停車中にSafariでネットにつないでみました。速い、速い。快適そのものです。画面の左上には、“LTE”の3文字が誇らしげに表示されています(^^v
ちなみに前日までのSBは、アンテナが5本立ってても、応答が返ってこないことなんてザラでしたから(^^;

帰宅して、早速Macに接続。バックアップから復元を開始します。アプリとミュージックの復元に少々時間がかかったものの、無事完了。
最後にi.softbank.jpのメールアカウントを削除して「さらばSoftBank」
posted by スキー中毒者 at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月16日

iPhone5予約

私がiPheneを使い始めたのは、2年前の4の発売直後から。それまでは特に興味もなかったのですが、銀座のApple Storeで実機に触れたらその場で予約しちまいました(^^;
一抹の不安は、キャリアがSoftbankということでしたが....。
その不安は見事に的中。冬、スキー場に行ったとき、ゲレンデで圏外はあたりまえ。宿が圏外ということも珍しくありません。
都内なら大丈夫だろうと思いきや、私の職場は終日ほぼ圏外。ちなみに住所は東京都中央区。ジャイアンツが優勝パレードやったり、東京マラソンでランナーが走ったりする、中央通りに面しています。え?ビルの中だからだろうって?docomoもauも電波飛んでるんですけどねぇ(>_<)

去年、auがiPhoneを扱い始めたとき、よっぽど乗り換えようかと思ったのですが、5じゃなくて4Sだったし。
で、金曜日。会社の近所にあるauの路面店でiPhone5の予約完了。4のときは、発売後の予約でしたが、入手するまで1カ月近く待たされました。5もかなりの人気のようですから、発売初日に入手できるとは思いませんが、今度はいつになるんだろ。
posted by スキー中毒者 at 12:27 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月14日

スバルよ、お前もか!

日曜日、Outbackのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換しました。
とは言っても、私の場合、ディーラーの保管サービスを利用していますので、数日前に電話をしてから車を持ち込めば、あとは全部お任せ。もちろん保管料金+交換工賃はかかりますが、楽チンです(^^

車を預けると、担当の営業さんがご挨拶にいらっしゃいました。
『8月が車検ですから、一緒に車検3か月前の無料点検をやって、見積りを出せますが、いかがですか?』
「あ、お願いします。」
『では少々お時間をいただきます。今度新しいレガシィが出ましたので、良かったらカタログでもご覧になっててください。中毒者さんはまだ買い替えの時期じゃないのは分かってますから、見るだけで結構ですから。』
と、カタログを置いていきました。
ヒマなんで、OutbackとTouring Wagonを結構じっくりと拝見しましたが、今のOutbackから乗り換えるにゃ、ちょっと中途半端。もっとも、まだ5年で4万kmですから、そのつもりもありません。最低でも10万km程度は頑張ってもらわにゃ。前に乗ってたGT-Bは、15万km近く走ったからなぁ(^^
そしてもう一冊、DITのカタログもありました。ターボで300馬力って....、やっぱりGT-Bを思い出します(^^;
「今時こんな車に乗る奴、いるんかいな?それにオートマだし。」
改めてOutbackやTouring Wagonのカタログを見ると、こちらにもマニュアル設定はありません。昔は、スバルは他メーカーに比べてマニュアル車の比率が高いという話を聞いたことがありますが、もうそんな時代じゃないんでしょうか。
運転しながらの飲食には苦労しますが、運転そのものはマニュアル車の方が圧倒的に楽しいと思うんですけどねぇ。

「スバルよ、お前もか!」
って、オートマ車に乗ってる人間が言う言葉じゃないか(^^;

posted by スキー中毒者 at 17:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月27日

街で浮き、仲間では浮かず

金曜日は飲み会。珍しくスキー絡みではなく、しばらく前までの仕事だった株式実務関係の仲間が声を掛けてくれました。
会場は渋谷ですが、その前にちょいと寄る場所がありましたので、銀座から地下鉄に乗ることに。銀座の街はすでにクリスマスモード全開です。華やかな雰囲気の中のスキー中毒者、完全に浮いてます(^^

で、クリスマスの銀座と言ったら、やっぱりこれ。
DSC01172.jpg
ミキモトのジャンボクリスマスツリーです。
歩道の端には写真を撮る人がズラリと並んでますので、普通に歩道を歩く人たちも、ちょっと遠慮気味です(^^;

さて、渋谷に着くと....。明らかに客層(?)が違います。銀座とは違った意味で、完全に浮いてます(^^;
一刻も早く会場の飲み屋に逃げ込みたかったのですが、そこは守備範囲外の渋谷。自分がどこにいるのかさえわかりません。周囲は携帯やスマホを操作する若者がいっぱい。早速私もiPhoneを取り出しますが....、操作してるのはもちろん地図アプリです。

かろうじて会場に到着すると、懐かしい顔が揃ってます。二次会まで大変楽しい時間を過ごすことができ、お誘いいただいた仲間に本当に感謝です。約1年半ぶりの再会でしたが、ここでは何とか浮かずに済みました(^^
posted by スキー中毒者 at 10:58 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月17日

ボージョレ・ヌーヴォー2011

ランチを終えて中央通りに出ると、目の前の明治屋さんにトリコロールの垂幕がかかっています。
「そか、ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日だ。」
と、タイミング良く交差点の信号が青に変わりました。そしてそのまま、ブラックホールに吸い込まれるように、明治屋さんの店内へ(^^
以前は店頭でハデに試飲をしていたこともありますが、今は店内でひっそりと(でもないか....)やってます。
IMG_0447.JPG

よほど物欲しげに見えたのか、すぐにお店のおっちゃんが試飲のワインを差し出してくれました。
「んまいっ!」
そのまま立ってりゃ、いくらでも飲ましてくれたのかもしれませんが、会社の目の前で昼間から飲んだくれる訳にもいきません。

基本的にスキー以外で洋モノに手を出すことは少ないんですが....。
ブラックホールの重力から解放された時には、何故かボトルの入った袋をぶら下げていました(^^;

いただきました(^^v
posted by スキー中毒者 at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月12日

名前、変わりました....

あ、すみません。通ってるジムの話です(^^

4年前に通い始めたときはWOW'D TOKYO。その1年後にViLAX 銀座に。そして今度はGOLD'S GYM 銀座東京だそうな。
運営は10月1日から引き継がれていたようですが、名称の変更は昨日(10月11日)から。設備類はまだほとんど変わってませんが、さすがに名称が表示されているところはほとんど変更されてます。

img_0438.jpg
入口上の看板からはおねーさんが消えて、
img_0453.jpg
まぁ、シンプルと言うか、わかりやすいと言うか(^^

入口も色合いが変わって、
img_0439.jpg
Before
img_0451.jpg
After

トレーナーさんも、今のところ皆さんそのまま在籍されてます。
ジムエリアでトレーニングしているお客さんは....、筋肉系のおにーさんが増えたような。気のせいでしょうか(^^;
11月3〜6日は休館で、工事や設備入替が計画されているようですから、11月7日のリニューアルオープン時には雰囲気が大分変わるのかもしれません。今までのように、私のようなシロートさんでも気軽にトレーニングできる改装を期待します。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月11日

ポイントカード?

数日前に歯医者さんから電話が入りました。
3ヶ月前に終了したインプラントのメンテナンスと、半年に1回の定期検診を兼ねたご案内です。その場で予約を入れて、本日行ってきました。

歯周病のチェックと口内のクリーニング終了後、院長先生の検診で2カ所に問題が発覚(^^;
受付でお会計後に、次回の予約をお願いしました。
『中毒者さん、今日で新しい診察券に交換しますね。』
よくあるパターンで、裏面に予約日時を記入する診察券なのですが、その記入欄が一杯になってました。
『たくさん通っていただきましたので、歯磨きを差し上げます。』
DSC00993.jpg
歯科販売用のハミガキ剤をいただきました。
って、ポイントカードじゃあるまいし(^^;

それにしても、ホントによく通ったもんだ。
今回見つかった問題も、1カ所の治療は少々長丁場になる可能性がありますので、次の診察券もポイントが貯まるのは早そうです(^^
やれやれ....。
posted by スキー中毒者 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月14日

今日の夕方は、親戚の通夜のために実家方面へ。
帰りがけに、実家にいた頃は毎週のように通っていた酒屋さんに寄ってきました。

買う酒は決まってます。川西屋酒造店の隆(りゅう)です。
冷蔵庫の前で物色していると、
『あぁ、いらっしゃい。見たことある車が止まってると思ったら。』
大旦那さんが声を掛けてくれました。
雑談をしながら「今年の雄町のデキは?」と聞いてみたところ、
奥に向かって『お〜い、今年の雄町はどうなんだぃ。』

と、今度は若旦那が出てきました。
『あ、こんにちわ。』
この若旦那と若奥様は、本当に丁寧に、そして熱心に説明してくれます。私が日本酒の世界に引きずり込まれたのも、このおふたりのおかげ(^^;
車じゃなければ、試飲もOKです。以前、久しぶりに行ったときには、一升瓶を10本近くズラリと並べて、片っ端から試飲させてくれたこともありました(^^
でも、今日は車なんで、残念ながらNG(>_<)

『雄町は、(研き)60(%)の生は大分ふくらみが出てきましたよ。』
「50は?」
『う〜ん。もう少し....、ですかねぇ。』
雄町は好きな米なんですが、年によっては出荷直後はガチガチに硬くて、飲めたもんじゃないこともあります。今年はマズマズってところでしょうか。
『山田(錦)は、相変わらずどれも安定してますね。』

ということで、一升瓶2本をお買い上げ。(^^v
DSC00963.jpg
今年の雄町の生と、一年寝かせた山田錦の火入れにしました。
久々の隆、飲むのが楽しみです(^^
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月27日

オトナのオモチャ(^^;

2週間程前、こんな記事を見つけ、思わずAmazonでポチッてしまいました(^^
この時点では、まだ発売前。“即納”以外は納期が全くアテにならないAmazonですから、今回も期待はしていなかったのですが、以外に早く届きました。
ビールに気を取られて、製品名なんて全く気にしてなかったんですが、「BEER HOUR」っていうんですね。

で、早速開梱。
DSC00821.jpg

で、早速装填。
DSC00830.jpg
こんな感じに注げます。ま、プレモルのグラスでヱビスってのは、ご愛敬ということで(^^
見た目はともかく、お店のビールサーバーのようなきめ細かな泡には程遠いのですが、なんちゃってサーバーにしては、まずまずではないでしょうか。注いだ後、注意しないと注ぎ口からビールが垂れますが....。
もうちょい早く発売してくれりゃ、スキー宿で活躍したことでしょう。

ビールに気を取られて、メーカー名なんて全く気にしてなかったんですが、箱を見ると「TAKARA TOMY」のロゴが入ってます。
なるほど、オトナのオモチャだったんだ(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月19日

久しぶりのオフ

予定ではこの3連休は、白馬五竜スキー場でクラブ行事だったのですが、一週間前の地震の影響で中止。
ならば、どこかに滑りに行くか?と思っても、Outbackは先週の白馬往復で給油警告灯が点灯している状態です。やはり地震の影響でガソリンの給油も困難で、身動きが取れません。
ということで、今週末は久しぶりのオフ(?)。部屋でまったりしています。

お伴は、銀座の十一房珈琲店で買ってきたスマトラ(マンデリン)。
DSC00721.jpg
酒とスキー以外でも、至福の時が過ごせるんだなぁ(^^
posted by スキー中毒者 at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月03日

久しぶりのジム&....

1月中旬から左膝の状態が思わしくなく、ジムでのトレーニングを控えていたのですが、数日前に体重を計ってみると....、「う゛、やばい!」1ヶ月半前と比べて、3Kg近く増えてます(^^;毎週末スキー場にいても、滑る以上に飲んでりゃ、こうもなるわなぁ。膝の状態はイマイチですが、今日からジム通いを復活させることとしました。
多少不安はあったものの、とりあえず以前と同じ強度でトレーニングはできましたが、特に上半身はキツかった。そして最後にトレッドミルで走ったのですが、1時間-10Kmがやっと。最後はヘロヘロの状態で、目の前を酒がちらつくようになりましたので、本日のトレーニングは終了です。

終了後、トレーニング再開を祝して(?)、会社近くのすし屋に立ち寄り一杯。
『あれ、少し太りました?』
大将、良く見てます(^^;
『でも毎週滑ってるんでしょ?』
「ん〜、でも滑る以上に....」
『あぁ、飲んじゃえばねぇ。』
大将、良くご存じです(^^;

結局今日も、汗をかいた以上に補充してしまったようです(^^;;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月17日

インプラント一次手術

半年ほど前に、根が傷んだ奥歯を1本抜いたのですが、落ち着くのを待って、本日インプラントの埋込手術を受けてきました。お願いしたのは、勤務先のすぐ近くにあり、普段から虫歯の治療や定期検診をお願いしている吉田デンタルクリニックさん。執刀する院長先生は、インプラント治療のエキスパートです。

10時に診療室に入り、まずは院長先生から体調の確認やら手順の最終的な説明やら。続いて麻酔医の先生から簡単な問診と静脈鎮静についての説明。何でも、意識はあるけどボ〜ッとしている間に手術が進行するんだそうな。そして、いつも定期検診でお世話になっている歯科衛生士さんに、最後の口内クリーニングと消毒をしていただきます。
その後、手術衣に着替えて手術室へ。実は私は「手術」と名の付くモノは初体験。だから一般の手術室がどんなものかは知りませんが、狭いながらもいろいろな設備が揃った立派な手術室に、ちとびっくりしました。そうこうしているうちに、手術台に横になり、点滴を受け....、ボ〜ッとどころか、いつの間にか爆睡状態(^^;
覚醒した(させられた)のは手術が終了する直前。すぐに院長先生の『中毒者さ〜ん、終わりました。』のお言葉が。いやぁ、よく寝たわ。気分爽快(^^

手術衣を着替えて診療室に戻り、30分ほど休ませていただきました。その際も歯科衛生士さんが、ヘッドフォンをかけてくれます。あれがヒーリングミュージックっていうのかな?心洗われるような音楽が流れてますが、考えていたことと言えば「昼メシ、何食おう?」「今日は酒飲んじゃマズイだろうなぁ。」「土曜日は、どこに滑りに行こうか。」なんて、邪念だらけでした(^^;

あとは2週間程経ったら抜糸。その後はインプラントと骨の結合を待つために、また数ヶ月が必要だそうです。やれやれ....。

そして最後にお会計。もちろん保険は適用されませんから、それなりの金額になります。しかし、ずっと治療をしていただいて、手術も体験して感じたのは、非常に質の高いサービス。それを考えると、充分に納得できる費用だと思いました。
それでも「板にプレートとバインディング付けて、ブーツもインソールを作り直してインナーもフォーミングして、まだお釣りがくるよなぁ。」と考えてしまうところは、やっぱりスキー中毒者(^^;

ちなみに飲酒は....
posted by スキー中毒者 at 17:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月17日

知らなかった(^^;

iPhoneを使い始めて半年。ずっと「これ何だろ?」と思いつつ放っておいたのが、SMS/MMS設定の中の“MMSメールアドレス”欄。何も指定しなくても特に支障がない(と思っていた)ので、その意味を調べることすらしていませんしたが、たまたまこんなページを見つけました。ちゃんと意味があったんですね(^^;

私の場合、ガラケー時代からメールは99%PCメールを使用しており(だって、携帯のテンキーで日本語入力するなんて、人間業じゃないと思ってました。今でも思ってます)、それはiPhoneになっても変わっておりません(日本語がフリック入力になったんで、少しは使うようになりました)。しかしiPhoneへの変更後、たま〜にMMSでcc:指定がされていると思われるメッセージが飛んできても、そのアドレスが表示されないことには多少の疑問は感じていたんです。でも「こんなもんか。」と(^^

MMSメールアドレスを入力しておけば良かったなんて....、知らなかった。
iPhoManiaさんに感謝です!
posted by スキー中毒者 at 14:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月14日

気合いを入れて歯の治療中

今日の午後、仕事を抜け出して歯医者さんに行ってきました。院長先生はスキー指導員です。
『今日テレビでやってましたけど、八方って外人客が多いらしいですね。』
「あ〜、いました、いました。いっぱいいました。英語のアナウンスも流れてましたし。」
『パトが、立入禁止区域に入らないよう注意しても、文化が違いますし、大変みたいですよ。』
なんて話から、治療が始まります。そして本日の治療は30分ちょいで無事終了。

が、これから気合いを入れた(?)治療が控えています。半年ほど前に抜いた歯の、インプラント治療です。
同じスキー指導員でも、中毒者は単なる飲んだくれですが、この先生は日本口腔インプラント学会認定の指導医・専門医というインプラント治療のエキスパート。安心してお任せできます(^^
で、治療を進めるにあたりCT撮影が必要ということで、提携クリニックでの撮影予約を、受付のおねーさんにお願いしました。
『いつにします?土日でもやってますが。』
「あ....、この時期、土日はちょっと....。」
『あはは、そうですよね。じゃ平日で。クリニックは都内に何カ所かありますけど、どこにしましょう?夜でも大丈夫なのは、お茶の水とか、日暮里とか....。』
「お茶の水!帰りにお買い物もできるし。」
『....。はい、じゃお茶の水で予約します。』
いやぁ、ちょうどワックスを買いに行こうと思ってたから、ちょうど良かったわ(^^
posted by スキー中毒者 at 17:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月08日

色彩雫

中毒者が仕事中(仕事をしてるのか?という本質的な疑問はさておき)に使う筆記具は、ガラにもなく万年筆。ペン先の太さが「太字」「中字」「細字」の3本を、用途に応じて使い分けています。
特に「中字」と「細字」の万年筆は、日常的に一番良く使いますので、今まではブルーブラックのインキを入れていましたが、ちょいと気分を変えてみたくてインキ色を変えてみました。

万年筆は東京の京橋に本社を構える筆記具メーカーP社製。インキも同社の色彩雫(いろしずく)というシリーズで、色に和名がつけられた美しいインキです。
DSC00525.jpg
「太字」
万年筆はカスタム74の株主優待仕様品。標準のペン先は「中字」ですが、特別に「太字」に変更しています。
インキ色は松露(しょうろ)。グリーン系のインキです。書いたときは濃いブルーにも見えますが、乾くとグリーンが強く出てきます。
「中字」
万年筆はカスタム845。見た目はちょい大き目というだけですが、漆塗りのボディです。
インキ色は紫陽花(あじさい)。ブルー系のインキです。大変明るいブルーで、パープルとの中間とも言える、まさにアジサイをイメージさせる色です。
「細字」
万年筆はノック式のキャップレス。元は海外仕様として企画された「絣(かすり)」というモデルです。
インキ色は山栗(やまぐり)。ブラウン系のインキです。松露のように、書いたときはブルー(グリーン?)がかったブラウンですが、乾くとグレーがかった濃いブラウンに変化します。

実際に書くと....、
DSC00529.jpg
いやぁ、ヘタな字(^^;;;

万年筆って、手間がかかる筆記具です。
長い間書かずに放っておくとペン先が乾いちゃうし、今回みたいにインキの色を変えようとしたら、内部を洗って乾かして....。
でも、自分に合わせてペン先を調整し、使い続けて手に馴染んでくると、もう手放せません(^^
posted by スキー中毒者 at 17:39 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月29日

今年は和光もライトアップ

今日の仕事帰り、所用で銀座に行ってきました。
職場からは目と鼻の先なのですが、特に用事もないので、最近はご無沙汰。久しぶりの銀座は、クリスマスモード全開です。

ミキモトのジャンボクリスマスツリーは、今年で33本目だとか。
DSC00519.jpg
根元(?)には、キノコのようなオブジェが光ってます。

そして今年は、あの「和光」もライトアップ。
DSC00520.jpg
建物の正面が青く煌めいていますが、時間と共に色が変わります。
そして時計塔もLEDイルミネーションで彩られました。
DSC00521-2.jpg
和光の時計塔がこのように装飾されるのは、初めてだそうな。

この和光の落ち着いた美しさは、なかなかのものです。さすが銀座のランドマーク。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月26日

朝からボヤ騒ぎ

9時過ぎ、所用で会社の玄関を出ると、消防車のサイレンの音が。通行人も皆同じ方向を見ています。「何だ?」と思ったら....。都営浅草線宝町駅方向で煙がモクモク。
smz.JPG

そこへ物見高い会社の守衛が偵察から帰還しました(^^
『燃えるものは何も無くて、出てるのは煙だけ。』
200m程先で鋭意進行中の、S水建設のご本社建築現場とのことです。
建築現場に燃えるものが無い訳ねーだろ....とも思いましたが、その後騒ぎが治まりましたので、大したことなかったのでしょう。
しかし、スーパーゼネコンが実家で火事出しちゃ、いけねーなぁ(^^;


今朝のボヤは、某スーパーゼネコンのご実家というのはガセネタで、その手前のホテルの建築現場だったようです。自分で野次馬根性を発揮しないとダメですねぇ.....。
ごめんなさいm(_ _)m>S水建設さん

posted by スキー中毒者 at 10:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月20日

AirMac不調?

不調だったプリンタMP770に見切りを付けMX870を導入し、AirMacの無線LAN接続で順調に使用していたのですが、数日前から突然プリントできなくなりました。本日、マニュアルを見ながらいろいろと試してみたのですが、やっぱりダメ。仕方なく、サポセンに電話して回復を試みました。
電話に出た担当のおねーさん、さすがに手際がいいですね。まずは構成の確認。そのうえで無線LANルータとプリンタのIPアドレスを確認して、pingを飛ばして通信状況の確認と続きます。その結果、無線LANでのプリンタとの通信は確立しているものの、データのロスが大きいため、プリントができないのでは、との判定でした。

う〜む....。腑に落ちない点もあるんだが....。ま、それはひとまず置いておき、とりあえずは接続の回復が最優先。有線LAN接続への変更やAirMacへのUSB接続等も考えましたが、以前使っていたWARPSTARでの無線LANに切り替えてみました。すると....、無事接続完了。プリントが可能になりました。

しかし、これにて一件落着という気分にもなれず....。さてさて、これからどうしようかなぁ。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月19日

インフルエンザ予防接種

もう10年以上前のことになりますが、インフルエンザにかかったことがあります。
朝はそれほどでもなかったのですが、仕事中にだんだん体調が悪くなり、やっとの思いで帰宅。急患扱いで病院で診察してもらったところ、『あ、インフルエンザですね』。当時はタミフル等の治療薬もなく、気合と根性で治すのみ。死ぬほど辛い思いをしました(^^;

それ以来、ほぼ毎年インフルエンザの予防接種をするようにしています。先程仕事を抜け出して接種をしてきましたが、終了後には、注意事項を記載したパンフレットと、今年は「予診票兼接種済証」(何に使うんだろ?)なんてのもくれました。そのパンフレット曰く
『接種した日は、〜激しい運動や大量の飲酒は避けてください。』
ふんふん、微妙な表現だが、大量じゃなきゃいいんだな(^^
ということで、今日はジムにも行かず、大量とまでは言えない程度の飲酒に抑えることにします(^^v

肝臓病?
posted by スキー中毒者 at 14:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月26日

バージョンアップ!

当ブログは、さくらインターネットの「さくらのブログ」を利用しています。他のブログサービスと機能を比較して選択した訳じゃなく、所属クラブのホームページを開設するにあたり利用したのが「さくらのレンタルサーバ」で、そのおまけ(?)に付いているブログ機能を利用させていただいてるという程度の理由。
だから機能面でのこだわりもなく、先日のメンテナンス後にサービスが再開されても、「ブログの管理画面が少し変わったなぁ。あれ、タグって前からあったっけ?」なんて、とぼけたことを考えてた程度でした。

が本日、何気なくiPhoneで当ブログにアクセスすると「おぉ、レイアウトがiPhoneに対応してる!」管理画面も、縮小機能版ながらiPhone対応となっておりました。
改めて「さくらのブログ」のお知らせを見に行くと、他にもページング機能の追加等、今回は機能面でのバージョンアップが行われたようです。会社ではIT部門に所属していながら、ITには滅法弱い中毒者にとって、よくわからない機能が多い(と言うよりほとんど?)のですが、iPhone対応だけは欲しいと思っていたので、ちょっとうれしいバージョンアップでした(^^
posted by スキー中毒者 at 10:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月25日

照明演出@ViLAX銀座

春から悩まされた●十肩(?)も、8月には快方に向かいました。今では、肩の動きによっては軽い痛みを感じることもありますが、ほとんど気になりません。ということで、サボっていたジムでのトレーニングも復活し、ここ数ヶ月は週2〜3回のペースでViLAX銀座店に通ってます。
vilax.JPG
トレーニングの最後は、トレッドミルでのランニングで締めているのですが、先週からその時間を少し長くしてみました。それまでは30分だったのを、60分に。距離にして約10kmです。まだ身体が慣れてないこともあるのでしょうけど....、終わるとヘロヘロ。「フルマラソン完走する人って、この4倍以上走るんだよなぁ」って思うと、ちょっと尊敬しちまいます。私にゃ、絶対無理だ(^^;

さて本日、ジムエリアに入ると....、ん?照明が暗いぞ。特別企画の照明演出だそうです。“ムーディー”かどうかは人それぞれでしょうけど、たまにゃこういう雰囲気もいいかなって思いました。
が、一点問題が。トレーニングマシンでウェイト調整のピンを挿そうと思ったのですが....、あれ?暗くてウェイト表示が見えない....。ま、大多数のお若い皆さんにゃ関係ない話なんですが(^^;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月10日

車泥棒(^^;

本日の昼前。ちょいと用事があって車を出そうと、ドアノブ脇のロック解除ボタンを押したのですが....、あれ?開かない。リモコンキーでロックを解除しようとしても、やっぱりダメです。あれれ??と思いながら、ハードキーを鍵穴に突っ込み、ロックを解除。ドアを開けると....。
『ブァッ!ブァッ!ブァッ!....』
クラクションが断続的に大音響を響かせます。
そか、カーセキュリティを設定してたんだ(^^;
とは言え、リモコンキーが死んでいる以上、何〜んにもできません。端から見れば完全に車泥棒状態。10m程先の歩道を歩く歩行者の冷たい目に耐えかねて、逃げるように車の中に入ると数秒後にアラームが停止しました。
やれやれ。ってんで、念のためエンジンのスタートボタンを押してみましたが、パネルに『キーが見つかりません。』という冷たいメッセージが表示されるだけ。リモコンキーのバッテリー切れと判断して、部屋に置いてあるスペアキーで試そうと、車外に出るためドアを開けたところ....。
『ブァッ!ブァッ!ブァッ!....』
そりゃ車がキーを認識していない状態でドアを開ければ、セキュリティアラームは鳴るわなぁ(^^;

さて、スペアのリモコンキーを手に、再度駐車場へ。かろうじて学習能力が残っており、今度は不用意にドアを開けることなく、リモコンキーでロック操作をしてみましたが....。
げ、反応しない(^^;
にっちもさっちも行かず、ディーラーに電話すると、
『スペアキーも同時にバッテリー切れっていうのは、ちょっと考えにくいんですけど、確認のため、リモコンキーをスタートボタンにくっつけるように近づけて、ボタンを押してみてください。これで始動できれば、キーのバッテリー切れです。』
とのこと。
「ボタンを押すにゃ、ドアを開けて中に入らなくちゃいけないんで、またアラームが鳴るんですけど、鳴らさない方法って何かありませんか?」
『残念ですが、ありません。』
しゃーないですね。覚悟を決めてドアを開け、三度アラームが鳴り響く中、車内に滑り込み、リモコンキーをスタートボタンに近づけると、おぉ、鳴り止んだ(^^
ディーラーにバッテリーの在庫があるとのことでしたので、そのまま車を走らせ、バッテリー交換をしてもらいました。

ま、考えてみれば、日曜日の真っ昼間で良かったのかもしれません。あと数ヶ月後なら、車のドアを開けるのは早朝の4時や5時。そんな時間にセキュリティアラームを鳴らそうもんなら....。
考えるだけでも恐ろしいことです(^^;;;

とは言え、ご近所の皆様。お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

posted by スキー中毒者 at 18:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月08日

高橋つばささん参加のグループ展

アートには縁もゆかりもなければ、センスも皆無という中毒者が、密かに(?)応援しているアーティストの高橋つばささんが、馬喰町のギャラリーCASHIにて本日より開催されるグループ展で、作品を展示されるそうです。

私は、全日空のラウンジでの展示文京アートでの個展で彼女の作品を拝見し、気に入っちゃいました(^^

今回のグループ展は、

「Group ShowU」
2010年10月8日〜23日
※日曜・月曜・祝日休

於 CASHI°
JR浅草橋駅下車
開廊時間 11:00〜19:00

とのことですので、皆様、ぜひどーぞ。
posted by スキー中毒者 at 11:23 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年09月20日

ついでに電話機も

プリンタをFAX機能付に変更するにあたり、1点問題がありました。
電話が置いてあるのはリビングですが、プリンタは別の部屋。電話をプリンタの隣に移動するか、プリンタをリビングに持ってくるか....。どちらもイマイチだなぁ、と考えていたのですが、こんなものを見つけました。SANYOのTEL-DJW6です。

親機は操作部が無い、単なるボックス。
DSC00299.jpg

全ての操作は子機で行います。
DSC00300.jpg

留守電さえ使えりゃいいので、機能的には充分。なかなか便利です。この手の電話機が他に無いのが不思議、と思ったら、無印良品でも出してました。子機は1台ですが、見た目は同じですから、SANYOのOEMでしょうか。
posted by スキー中毒者 at 15:05 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年09月19日

Canon MX870

不調だったプリンタに見切りを付けました。

DSC00288.jpg
今まではこれ(Canon MP770)。

DSC00294.jpg
で、今度はこいつ(Canon MX870)。

FAX付の複合機です。
他のメーカーも検討したんですが、EPSONは評判がイマイチ。Brotherは意外に(?)評価が高いものの給紙量が少ない。HPはデザインが....。ということで、結局今回もCanonです。

購入は、実店舗とネットを比較したんですが、今回はネットで。
最安値がAmazonだったので、オーダーを入れてみました。ここは即納なら全く問題ないのですが、取り寄せの場合は納期がアテになりません。覚悟はしてましたが、案の定、今回も予定納期に入荷せず、あっさりと納期延長の連絡が。ちょうど他店で同価、即納が出ましたので、Amazonは即キャンセルです(^^;
昨夜納品されましたが、飲んだくれてたんで、セットアップは今日になりました(^^

接続は無線LANにしましたが、AirMacのパスワードを忘れて、ちと手間取ったものの、これが分かったらあっさりと繋がりました。
FAXも、これで受信を確認。送信は未確認だけど、ま、大丈夫でしょ(^^
posted by スキー中毒者 at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月08日

プリンタ不調

しばらく前から、自宅で使用しているプリンタ(Canon MP770)が不調です。

『ヘッドが高温....』というエラーが頻発するようになりました。大量出力中ならともかく、A4で10ページもプリントしないのにエラーが出るのですから、プリンタヘッドのセンサーの異常でしょう。このエラーが出ても停止してしまう訳ではありませんが、カメのように遅くなります(^^;

キャノンは現在、プリンタヘッドの一般販売は行っておりませんので、修理に出さないといけません。手間と時間と費用を考えると、買い替えた方がいいかなぁ....、なんて思いながら騙し騙し使っていたら、今度はイエローのインクが切れました(^^;

このプリンタはインクが切れると停止し、プリントできなくなります。そこで、裏技(?)。インク切れのカートリッジを外して新しいカートリッジをセットしないと、あ〜ら不思議、操作パネル上はイエローのインクの残量がフルに戻って、何事も無かったようにプリントできるようになります(^^ モノクロのプリントならこれでOK。が、パネル表示はどうあれ、インクが無いことに変わりなし。カラーでプリントすると何とも情けない結果になります。
それでもいっか、と思ってたら、クラブ員から検討中の新クラブウェアのカラーリング案がPDFファイルで届きました。検討中のカラーはイエローベース,,,,。

やっぱりダメか(^^;
posted by スキー中毒者 at 14:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月02日

吉牛の反攻?

私がこよなく愛する吉野家さんが、今月7日より「牛鍋丼」を発売するとの報道がありました。
この「牛鍋丼」、会社の近所の吉牛では、しばらく前から提供されておりましたが、自宅の最寄駅前では未販売でしたので、「一斉じゃなくて、順番に販売を開始するのかなぁ」と思ってたのですが、先行販売なんでしょうか。

たまたま数日前に食しましたが、優しいお味で大変おいしくいただきました(^^
こんなレビューもありましたが、味の印象は人それぞれ。好みもありますしね。私は、少なくとも「濃い」とは感じませんでした。
まぁ、私は大抵のものは美味しくいただいちゃう人間なのですが(^^;

吉野家さんが、キャンペーン期間を除き、かたくなに「牛丼」を値下げしないのには、個人的には賛成です。その結果、牛丼業界で独り負け状態になったとしても....。(あ、私、一応「株主」です(^^;)
今の価格は、吉野家さんが考える品質を確保し、継続的に提供してゆくための、コストと適正な利潤を考えての価格であり、「吉野家の牛丼」の価値を反映した価格なのでしょうから、単純に価格で他社と競争すべきではないと思います。
私ゃ、他社より高くても、牛丼だけは吉野家と決めてますから。狂牛病問題で販売休止になったときも、他社の牛丼に浮気せず、販売再開を待ち続けましたから。
これからも頑張ってくださいね〜(^^)/

ま、牛丼はそれでいいんですが....、ステーキ屋だとかうどん屋だとかに、手を出すのはどうなんでしょ。M&Aで企業価値の拡大を図るというのも分からんことはないが、そこまでして大きくならなくてもいいじゃん。世界一おいしい牛丼屋さんじゃ、ダメなの?
posted by スキー中毒者 at 17:09 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年08月19日

ゆうちょ銀への振込

一般の銀行からゆうちょ銀行への振込ができるようになったのは知っていたのですが、口座番号の変換が必要なため、何となく面倒な印象があり、実際に行ったことはありませんでした。
郵便局まで出向いて、窓口に振替用紙と現金を提出して、『ATM使った方が手数料安いですよ。』「いやぁ、機械は苦手で。」なんて会話して、送金してました。ちなみに前回は、何とか振替用紙をATMに食わせることができたのですが....、もうやり方忘れちまった(^^;

今回ゆうちょ銀への入金が必要になったのですが、このクソ暑い中、郵便局まで行く気になれず、エアコンの効いた涼しい部屋の中で完結させようと、調べてみました。するとこんなページがあるんですね〜。知らなかった(^^
振込先のゆうちょ銀行口座の情報(記号・番号)を入力すると、振込用の店名・預金種目・口座番号の変換結果を吐き出してくれます。あとは振込元銀行のネットバンキングで、こいつらを入力すれば手続完了。

なーんだ、超簡単じゃん(^^v
posted by スキー中毒者 at 11:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月10日

Bumper@Case Program

少々道草を食っていたようですが、クロネコがBumperをくわえてきました。

DSC00258.jpg

ネット上ではフィット感が素晴らしいという評価が多かったのですが、届いたBumperのフィット感はイマイチでした(^^;
使用前はこれですが、
DSC00266.jpg
使用後はこんな感じになります。
DSC00263.jpg

肝心の電波の感度については、イマイチ実感できませんが、手で持ったときに滑りにくいので、安心感は確実に向上してます。ただ見た目はどうでしょうか?人によって好みが違うと思いますが、私は何も付けないのが一番です(^^
ま、しばらくは装着して使ってみましょう。

ちなみにイヤホンやUSBケーブルは、純正品以外には挿せないものもあるようですが、オーディオテクニカのイヤホン/アダプタATH-ANC3/AT335i、カシムラのUSBケーブルKD-114とも問題なく使用できました。

ご愛敬
posted by スキー中毒者 at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年08月09日

iPhone@Outback

愛車Legacy Outbackのナビは、G-BOOK ALPHA。こいつは携帯とBluetoothでの接続が可能です。って言うか、Bluetooth以外(有線等)じゃつなげません(^^;

今までの携帯、auのMEDIASKINが出たころは、Bluetooth接続が採用されていたのは東芝の機種くらいでした。そのため、I・O DATA製のBluetoothアダプタを挿して接続してたんですが....、小型のアダプタだけに、充電してもあっという間にバッテリーが切れるのが玉に瑕(^^;

iPhoneは、もちろんBluetoothをサポートしてますので、昨日試してみたところ、結構あっさりと認識してくれました。ハンズフリーでの通話は問題なくできそうです(^^v
が、センターへの接続はできませんでした。要するに、独自の渋滞予想によるルート探索や情報取得、PCとの連携サービス等はダメです。また、CDをHDに録音する際、ナビ内に情報がないタイトルをダウンロードしてくることもできません。
まぁ、今までにセンターからの情報で助けられた記憶はありませんし、CDのタイトルがなくたって再生自体に問題は無いし....。いいんじゃないでしょうか(^^
posted by スキー中毒者 at 15:58 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2010年08月06日

早い?遅い?

本日の早朝、またまたAppleよりメールが着信。タイトルは『商品出荷のお知らせ』です。
「ん?覚え無いぞ?」と思ったんですが....。
> 出荷製品
> ----------------------------------
> Apple iPhone 4 Bumper (ブラック)
でした(^^

ケース無償提供提供プログラムに申し込んだのは、7/24。確認メールの、8/30出荷の9/1着荷という回答には呆れたのですが、納期が大幅に短縮されたようです。ところがよく見ると、
> お届け予定日:
> 2010/08/11
だと???
Apple StoreのHPで「注文状況」を確認すると、8/5に出荷済。配送に宅配は使用せず、化け猫がメール便をくわえてくるようですが....、三毛は知らんが、黒い猫は結構素早いから、6日間は歩き回らんと思うぞ(^^;
それにしても1カ月以上かかる予定が、約2週間での出荷。これって、早いんでしょうか?遅いんでしょうか?

そもそも、いったいどーいう生産管理をしてるんだ?>Apple

posted by スキー中毒者 at 09:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月31日

騒音対策@iPhone

通勤時、iPhoneはiPodとして使ってます。
iPhon付属のイヤホンは、音量や曲のコントロールができるコンパクトなものなのですが、イマイチ耳にフィットしません。加えて、外の騒音。こいつはイヤホンのせいじゃありませんけど、私の通勤経路は自宅のマンションから出ると幹線道路を徒歩10分弱、そして地下鉄で約20分。この環境では、音量を上げりゃ何とかなるもんじゃありません。

そこで、こんなもんを仕入れてみました。
DSC00255.jpg
ノイズキャンセリング機能付イヤホン、オーテクのATH-ANC3です。
ついでに、Appleのイヤホン同様の再生操作ができるアダプタ、AT335iも追加しました。

早速通勤時に試してみると、すごい効果にちょっとビックリ(^^
地下鉄に乗ってると、音もなく駅に滑り込み、いつの間にか発車してます。幹線道路を歩いてると、走ってる車がみ〜んなEVに見えます(^^
ちょっと大げさですが、こんな第一印象でした。キャンセルされるのは主に低音系の雑音ですから、全くの静音ではありませんし、強風の中では結構風切音を拾います。またケーブルと衣服の擦れもノイズとなりますので、これが気になる人は歩行中の使用は厳しいでしょう。ノイズキャンセル時は、再生音もそれなりに作られているように感じますので、原音に近い音を求める人にも向かないかもしれません。
が、私にとっては大満足でした。
唯一の弱点は、歩道を歩行中に、後方から走行してくる自転車の気配も、消してしまうことでしょうか(^^;
posted by スキー中毒者 at 00:58 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2010年07月29日

fonルータ

SoftBankから、fonルータなるWi-Fiルータが送られてきました。これはiPhoneのオマケではなく、SoftBankのパケ放題フラット契約者へのオマケです。
DSC00243.jpg

iPhoneの契約時、Apple Storeのおにーちゃんとの会話。
『無料で無線ルータが貰えますけど、どうします?』
「いりません(^^ 」
『無料ですし、お友達にあげてもいいですし....。』
「んじゃ、いただいときます(^^;」

自宅ではAirMacを使っているのですから、そっちで繋ぎゃいいんですけど、目の前にあると何となく試したくなってくるもの。添付ドキュメントにも『簡単』の文字が乱れ飛んでます(^^;
まぁ確かに簡単でした(^^
しかし、セットアップの中で繋いだfon.comからの応答が遅いこと、遅いこと。約1年前のデジエントリーの悪夢を思い出しちまいました(^^;

ん〜、これで私のiPhoneがfonスポットを利用できるようになったのか?
posted by スキー中毒者 at 10:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月26日

電波感度対策@iPhone

23日からケース無償提供の「申込」が始まったようです。Appleからは特に案内のメール等は来なかったのですが、24日に偶然気付きました(^^;
iPhoneらしく、iTunesでの申込です。申し込めるBumperは黒だけですが、それ以外にも他社のケースが数種類申し込めます。イメージも確認できますので、全部見てみたのですが、やっぱりBumperにしました。

本日早朝、Appleより「ご注文成立のお知らせ」とのメールが着信。「???」と思って確認したら、ご丁寧にも申し込んだBumperの件でした。
> ご注文日: 2010/07/24
で、
> Apple iPhone 4 Bumper (ブラック)
> 出荷予定日: 2010/08/30
> お届け予定日: 2010/09/01 (標準配送)
だと....。
posted by スキー中毒者 at 12:57 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年07月22日

iPhoneのメール

昨日Apple Storeで設定してもらったメールアドレスは、
hoge@i.softbank.jp
ってやつ。ところがもうひとつ、
hoge@softbank.ne.jp
ってのもあるらしい。廃人のコメントで気がついた(^^;
(そーいや、Apple Storeのおにーちゃんがそんなこと言ってたわ。)

午前中、仕事をしてるフリをして調べてみたら、hoge@i.softbank.jpがEメールで、hoge@softbank.ne.jpはMMSだと。要するに前者がPCメール、後者が携帯メールなんですね。
ということは、auで使っていたhoge@ezweb.ne.jpの後釜になるアドレスはhoge@softbank.ne.jpなのか。昨日出したアドレス変更の通知、Eメールアドレスにしちまったよ....。通知し直した方がいいのかなぁ?
posted by スキー中毒者 at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月21日

iPhoneに乗換@Apple Store Ginza

本日の朝一にメールが着信。
『ご予約されたiPhoneをApple Storeでお受け取りいただけます。』
ということなので、猛暑の中、昼休みに銀座まで行ってきました。
1階の混雑はそれほどでもありませんでしたが、2階に上がるとGenius Barは長蛇の列。iPhone&iPadの契約も盛況で、数人が順番を待ってます。私もしばらく並んだのですが、順番が来ても昼休み中にゃ手続きが終わりそうにないため、夕方6時に予約を入れて、とりあえずは撤収しました(^^;

さて、18時。再びApple Storeへ。昼とは違い1階も混雑、そして2階に上がると....、「いやぁ、予約しておいて良かった!」って感じです(^^
エレベータを降りて、向かって左側の"The Studio"が契約コーナーのようですが、それだけじゃとても間に合わず、向かって右側の"iPod Bar"に案内されました。周りを見ると、み〜んなiPhoneの契約をしてます(^^;
担当していただいたスタッフの方は、大変手際が良く、説明も必要充分にしてわかりやすかったため、約30分ちょいで手続き完了。その後5階の"Studio"で、アドレス帳の移行やメールアドレスの設定をしていただき、簡単に機能や設定について説明をしていただきました。入店して約1時間後、下りエレベータで2階の様子を見ると、まだ契約待ちの皆さんがあふれてました(^^;

さて、今日中に最低限必要な設定だけでも済ませなくちゃ。

DSC00231.jpg

エクストラコールドBAR
posted by スキー中毒者 at 16:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月16日

さらばアメリカンホームダイレクト

自動車保険をアメリカンホームダイレクトにしたのは、もう10年以上前でしょうか。今では通販型の自動車保険は珍しくありませんが、当時はここしかありませんでした(確か....)。それまでは勤務先の紹介で某大手国内損保にお世話になっていたのですが、試しに見積もりを取ってみたら「おぉ、安い!」。「個人の車なんだから、会社に何の遠慮がいるものか」ってんで、速攻で切り替えました(^^

その後、毎年この時期に送られてくる案内に従い、電話で更新手続きを済ませておりました。幸いにも事故でお世話になることもなかったため、事故処理の評価はしようがないのですが、まぁ不満と言えば、更新手続きが電話でしかできず、その電話もなかなか繋がらないということくらい。他の通販型保険との比較も全くしておりませんでしたが、最近DMでよく着信する「複数保険会社の一括見積もり」ってやつを何気なく試してみたところ、「おぉ、安い!」(^^;
どの会社も、今よりも2万円以上安くなります。中には3万円以上安いところもありました。ネットで各社の評価を調べた結果、ティアラを付けたおねーちゃんがTV−CMをやってる、頭文字Sの某国内系損保会社に切り替えることに決定。手続き前に確認したいことがありサポセンに電話したところ、こちらも1コールであっさり繋がりました(^^

たまにゃ、比較くらいはしてみるもんですね(^^
posted by スキー中毒者 at 09:54 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年07月12日

さらばTUMI

ほぼ毎日、通勤に使用しているTUMIのバッグが満身創痍です。
DSC00222.jpg
とにかく頑丈なバッグなんで、少々乱暴に扱ったこともありますが、とうとう穴が開いちまいました(^^;
DSC00224.jpg
写真じゃわかりませんが、持ち手の革も擦り切れてます(^^;;

こいつを買ったのは10年程前。TUMIが銀座に米国外では初の直営店を出した頃です。その時は正直、高っけぇな〜ぁ....と思っていたのですが、使ってみるとバリスティックナイロンのごつい見た目とは裏腹に、とにかく使いやすい(^^ その後、評価が高まるにつれ「なんちゃってTUMI」が雨後の筍のように出てきましたが、似てるのは見た目だけ。使い勝手じゃ勝負になりませんでした。
当時はまだそれほど有名じゃなかったんですが、今じゃ、石を投げればTUMIに当たるって位に、み〜んな持つようになりました。こうなるとへそ曲がりの私は、逆U字型ポケットが特徴のAlphaコレクションは持ちたくない。最近は種類がかなり豊富になったものの、ユニセックスモデルも含めて探しましたが、スリムなバッグが意外に少なく、誠に残念ながら、次のバッグもTUMIを選ぶことにはなりませんでした。

新しいバッグも、石を投げれば必ず当たります。でも当たるのはみ〜んな女の子だから、ま、いっか。

10年間使うと、さすがに愛着がありますが、「さらばTUMI」
posted by スキー中毒者 at 23:44 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年07月01日

異動

本日付で、職場を異動しました。
今度は情報システム部門です。
今までは12月決算会社の株式担当でしたから、ハイシーズンの1〜3月は決算発表やら株主総会やらで、猫の手も借りたいような忙しさ。私のようなグータラ社員でも、それなりに仕事をしているフリをする必要があり、スキーヤーとしては、そりゃ不自由な思いをしました。先月半ばに部長から異動の内示を受けたとき、「やたっ、これでスキーができる!」と言ったら、呆れられました(^^
「廃人」とまでは行かなくとも、中毒者は復活するのだろうか....?
posted by スキー中毒者 at 12:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月28日

さらばau

私が携帯を持ち始めたのは比較的遅く、IDOがそれまでDocomoのCMに出演していた織田裕二を使って、cdmaOneを大々的に宣伝した頃からです。ブランドがauに変わったとき、「何じゃ、この名前は?」と思いつつも、キャリアは変えませんでした。design projectが始まってからは、薄くてコンパクトなtalbyを好み、今はMEDIASKINを使ってます。結構気に入ってますので、買い換える予定は全く無かったのですが....。

昨日突然iPhoneが気になり出しました。数日前のiPhone4発売の狂乱も冷ややかに見ていたのに....、一体何故でしょ?
そして今日。夕方会社を出ると、それまで降っていた雨が上がってるじゃありませんか。「んじゃ、ちょいと実機を見てみるか。」って、銀座までブラブラ歩いてApple Storeへ。出たときには予約が完了してました(^^;

しかし、全世界で在庫は払底状態だそうな。
「こんにちはSoftBank」は、いつになることやら。
posted by スキー中毒者 at 23:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月10日

今年の白梅太鼓

江戸の守り神である日枝神社と神田明神のお祭は、1年おき。今年は日枝神社の番で、7日から山王祭が行われています。
私の勤務先がある東京都中央区京橋は日枝神社の氏子地域なので、山王祭の小冊子に広告を出したり、軒先に提灯を吊るしたりと、ささやかながら協力をさせていただいておりますが、もうひとつ、会社前で商売繁盛を祈願した「白梅太鼓」の演舞を披露していただいてます。
P1010179.JPG
男性はひとりだけで、あとは全て若い女性ですが、躍動的でナマで聞くとなかなかの迫力。通りすがりの方も立ち止まってカメラを、いや携帯を向けています。

最後は、商売繁盛祈願の手締めをしていただきました。
P1010192.JPG
木遣りを披露してくれたのは、江戸消防記念会第一区四番組せ組の頭です。
posted by スキー中毒者 at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年05月01日

またプレモル

またサントリーさんからプレゼントが届きました。

DSC00121.jpg

今度は500mlが1本ですが、グラスが付いてます。
プレミアムビールはどちらかと言えばヱビス派なのですが、最近はプレモルもいいなぁと思い始めてます(^^
posted by スキー中毒者 at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月09日

肩が....

右肩が痛くて、上がりません。
俗に言う、●十肩ってやつでしょうか(^^;

先週末から痛み始め、日曜日に痛みが強くなったものの、今週前半は大分和らいでいたのですが、今朝からまた調子が悪くなり、夕方になったらパソコンのキーボードに腕を伸ばすのも辛い状態です。
明日から、野沢の試乗会に行こうと思っていたのですが、これじゃとてもじゃないけど無理です(>_<)
来シーズン、板を買う予定はないんですが、試乗くらいはしたかったなぁ。
posted by スキー中毒者 at 18:13 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月16日

今年の当選(^^v

八方から帰ると、宅配ボックスに荷物が届いていました。
中身はこれ。
DSC00060.JPG
メルマガで通知されたキャンペーンで、ポチっとやった結果です。
もうちょい早く届けてくれれば、八方に持っていけたのに....。
ま、仕方ない。全部自分で飲んじまいましょう(^^

去年もこんなことあったなぁ、と過去ログを調べてみたら、1月に上国から帰ったらサッポロの「麦とホップ」が12本届いてました。
来年はキリンか?
posted by スキー中毒者 at 12:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月12日

デジカメ購入

今まで使用していたNikonのデジカメのバッテリーが大分ヘタってきました。たまにレンズシャッターが開かないこともあるので、新しいデジカメを購入しました。

KC3A0067.jpg

今度はSONY。DSC-HX5Vってやつです。
メモステしか使えないんだったら選ばなかったと思いますが、こいつはSDカードもOK。ズームと動画の性能で選びました。
早速バッテリーを充電して電源を入れて見たんですが、操作をするたびに、ピッコピッコと派手な音がします。さっき、やっと音を消すことができました(^^;
週末の八方で使ってみようと思ってます。
posted by スキー中毒者 at 12:54 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2010年03月08日

眼が....

朝起きて、何となく右目に違和感が。
顔を洗って、鏡を見ると....、
DSCN4472.JPG
右目の一部が真っ赤でした(^^;
(あはは、気色悪い写真で済みません。)

「う〜ん、このところ毎週休日出勤で仕事してたからなぁ。仕事のしすぎかなぁ。医者に診せたら、『山のきれいな空気の中で、ゆっくりと静養してください。』なんて言われるかなぁ。」なんて考えながら、会社近くの眼科へ。
診察後、先生曰く、
『あ、これはな〜んにも心配いりません。単なる内出血です。』

あ、そ。
1ヶ月以上も、雪面からの照り返しによる強烈な紫外線を浴びてないなんて、眼も慣れないことなんで、びっくりしちまったようです(^^;
仕事も大事ですけど、やっぱり健康第一。身体のためにも、今週末は雪上に立つこととしましょう(^^
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(1) | 日記

2010年01月20日

ALCOHOL FREE

今日は、仕事で18時30分からセミナーに出席してきました。
セミナーの講師はキリンホールディングスの方。会社を出るとき、「ビールでも出るかなぁ。」なんて冗談言ってたんですが、会場に入ると各机にお茶のペットボトルと缶ビールが(^^v
着席して良く見ると、”FREE”の文字が....(^^;
ま、考えてみりゃ、あたりまえなんですが、「アルコールの入っていないビールなんて、意味ないじゃん!」って思うのは、私だけ?がっかりして手を出さなかったのですが、せっかっくだからお土産に頂いて帰りました。
DSCN4416.jpg

アルコール体質試験パッチ
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月23日

宴会、そして休日

昨日は、指導員受検同期の飲み会。人数は少なくなってしまいましたが、今でも年に3〜4回は宴会を行っています。中毒者は万年幹事(^^;そして廃人は皆勤賞(^^v
今回の会場は、中毒者の勤務先の目と鼻の先にある酒房長谷川です。ここは、お酒も美味しけりゃ、料理も美味しい。そして何よりゴハンが大変美味しいお店です。で、昨日も飲んで食って、最後はおにぎりと味噌汁で締めました(^^

そんなわけで、今日は滑りにも行かず休養日。これからの数ヶ月は、休日でも家にいることがほとんどないのだから、今日はいろいろと済ませておかなくちゃいけないことがあったのですが....。何もできませんでした(^^;
年賀状だって、まだ手が付いていない。って言うか、まだ買ってないじゃん!夜になって、あわてて郵便局に買いに行ってきました(^^;
DSCN4357.JPG
オマケにポケットティッシュを3つくれました。そこに書いてあるURLにアクセスしてみたら、へ〜、郵便年賀.jpなんてサイトがあるんですね。年賀状作成ソフトまで配布してるし、営業努力してますねぇ(^^
さて、貰ったティッシュをよく見ると、『年賀状は12月25日(金)までにお出しください。』だと。スマン、無理だ。
posted by スキー中毒者 at 23:54 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月11日

歯科検診

午前中、歯医者さんに行ってきました。半年に1回の定期検診です。
この歯医者さん、半年経つと『そろそろ検診の時期ですが、ご都合はいかがでしょうか?』と電話をかけてきてくれます。チェックする歯科衛生士さんもいつも同じ方が担当しますし、終わると歯周診断書を出力して、丁寧に説明してくれます(^^

そして院長先生は、私と同じスキーヤー。いや、同じと言っても「飲んだくれ」じゃなくて、「指導員」(^^;
今日も最初の会話は、
研修会、もう行きましたか?』
「いえ、明日からです。」
『雪、あるんですかね〜。』
帰りがけは、
『気を付けて行ってらっしゃい。』

受付で精算が終わると、
『これからは、中毒者さんのシーズンですね!』
受付のおねーさんにまで、正体が割れてます(^^;

検診結果は
posted by スキー中毒者 at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年08月02日

ホームページ管理人、復活

新しいMacBook Pro、快適です(^^)v
Appleらしい恐ろしくデキの良い「移行アシスタント」のおかげで、1時間もかからずにPowerBookと同じ環境の出来上がり。違うのは速さと発熱だけです(^^
DSCN3929.JPG

コンテンツの増加に伴いカメのようにのろまだった、クラブのホームページ作成用のソフトウェアDIGITALSTAGEのID for Weblifeも、ストレスなく動きます。サイトのフルリニューアルに使おうと考えていたBIND2だって、何の問題もありません。

が、このBIND2、DIGITALSTAGEらしく、とにかくクセが強いソフトです。まぁ、マニュアルを読まない方も悪いのですが、今ひとつ勘所がつかめません。それでも何とか形だけは整ったので、本日フルリニューアル公開。約1年半休眠状態だった某スキークラブのホームページ管理人、復活しました。
posted by スキー中毒者 at 22:26 | Comment(3) | TrackBack(1) | 日記

2009年07月08日

今日Apple Store Ginzaで

買っちまいましました、MacBook Pro(^^

DSCN3915.JPG

現在使用中のPowerBookは、もう丸7年です。ややこしいことしなけりゃ、それなりには動いてくれるんですが、寄る年波には勝てず....。クラブのホームページ制作用のソフトウェア、コンテンツが増えるごとに動作が重くなり、ここしばらくは(長らく?)『某都連加盟某スキークラブ ホームページ管理人』とは名ばかりで、更新を完全にサボってました。
でも、もう言い訳できんなぁ(^^;
ということで、来週あたりから更新、と言うよりリニューアル開始です!
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月23日

100 degrees Fahrenheit vol1

高橋つばささんが参加するグループ展「100 degrees Fahrenheit vol1」が、馬喰町のギャラリーCASHIで開催中です。

100_degrees_Fahrenheit_vol-1.jpg

予定では今週の土曜日(6/27)までだったのですが、7/11まで会期が延長されるとのご案内を、本日いただきました。
馬喰町じゃ、平日の昼間に会社抜け出して見に行く訳にもいかず、土曜日は土曜日で、二日酔いで死んでたり、スキーの展示会に行っちゃったりで、まだお邪魔してませんでした。今週の土曜日も仕事が入りましたんで、今回は無理かなぁと思っていたのですが、2週間延びれば何とかなるかも....。

ちなみに芸術分野にゃ全く疎い私。あとのお三方は全く存じ上げません(^^;
posted by スキー中毒者 at 17:26 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月26日

高橋つばさ個展@文京アート

昨日の午後、ちょいと会社を抜け出して、高橋つばささんの個展を拝見してきました。高橋さんも在廊されており、少しだけお話を伺うこともできました。

楽しみにしていたレリーフ状の作品は、予想以上に良かったです。
私は芸術を語る言葉は持ちあわせていません(スキーならいくらでも語るんですが....)ので、うまく表現できないのですが、今までの作品は、真っ白な平面に、太さ・大きさの変わらない線と点という極めて無機的な要素が集まって、不思議な有機的な世界をつくりだしていましたが、これらの作品においては、部分的な立体感から生み出されるイメージの揺らぎにより、柔らかさや優しさまでも感じました。

ちなみにこのレリーフ状の立体感は、作品を描きはじめる前に、イメージにしたがって紙粘土とパテで表現するんだそうな。
『表現の自由度が拡がることにより、難しさも出てくる。』というようなことをおっしゃってました。

とにかく、この個展はお勧めです!
お近くの方はもちろん、お近くじゃない方も、ぜひぜひ足を運んでみてください。
さて、個展が開催されている文京アートさん、先日は、「ます美ビル」を探せ!と言いましたが、「味ゆき」という居酒屋の看板がビルの目印になりますので、改めて「味ゆき」を探せ!!

6月には馬喰町でグループ展が予定されているそうです。
posted by スキー中毒者 at 17:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月25日

御在所スキー場

三重県の菰野町というところに、私の勤務先のグループ会社の保養所があり、週末は同期入社の仲間数名と、ETC割引を活用して行ってきました。

東名高速から伊勢湾岸道路、東名阪自動車道と300km以上走り、通常8,400円のところ、1,750円。やっぱり安いです(^^
さて、現着は15時過ぎ。早速宴会!と思いきや、『どこに行く?』という話に。そか、廃人と一緒じゃないんだった(^^;

すぐ近くに御在所ロープウェイとやらがあるそうな。と言うより、他には何もないようなので、マジメに観光しに行きました。
思ったよりもずっと迫力のあるロープウェイで山頂に上がると、あれあれ、スキー場があるじゃないですか(^^
KC3A0057.jpg
御在所スキー場。三重県内唯一のスキー場だそうです。
雪は無くとも嬉しくなってしまうのは、中毒者の性でしょうか。もちろん、一緒に行ったメンバーで、スキー場に行ったと思っているのは私だけです(^^;
posted by スキー中毒者 at 11:25 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月18日

高橋つばさ 個展 −とこしえ−

「高橋つばさ」さんが、東京は八重洲の「文京アート」さんで、5/16〜30の日程で個展を開いています。
高橋さんは、ゲルインキボールペン ハイテックC0.4mmのブルーブラック色のみを使用して作品を制作しているアーティストで、昨年の11月に羽田空港の全日空ラウンジで作品を拝見いたしました。そのときのご縁で今回のご案内をいただいたのですが、ギャラリーは会社のすぐ近く。ぜひお邪魔しようと考えております。
『新たに挑戦したレリーフ状の作品も展示』とのこと、楽しみです。

ちなみに「文京アート」さんは、JRの東京駅や有楽町駅、東京メトロなら銀座線の京橋駅や有楽町線の銀座一丁目駅から近いのですが、入口が死ぬほど分かり難いです(^^;「ます美ビル」というビル名を頼りに探したほうが早いかも....。皆様、頑張って探して、ぜひともご覧になってください。
posted by スキー中毒者 at 11:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月16日

阿修羅展

上野の国立博物館で開催されている阿修羅展に行ってきました。

DSCN3869.jpg

休日のジム通いの帰路、自転車で国立博物館前を通過すると、チケット売場はいつも混雑しています。入場待ちが数10分との話もあり、並ぶのが嫌いな私にゃ無理だなぁと思っていたのですが、国立博物館のホームページを見ると、曜日と時間による入場待ちの傾向が掲載されていました。それを見ると、土日の夕方は比較的空いていそう。携帯サイトでは、その日の混雑状況も配信されていますので、夕方チェックしたところ、6時頃になりやっと入場待ちがほぼ無くなりました。早速、上野まで自転車でひとっ走り。

確かに入場待ちはありません。会場内も、中金堂鎮壇具から八部衆像、十大弟子像、四天王像と国宝、重文のオンパレードですが、黒山の人だかりという程ではなく、比較的鑑賞しやすい状況でした。
さて、メインの阿修羅像は一部屋に単独で展示されています。緩やかな上りの通路を通って展示室にはいると....、す、すごい人(^^;
阿修羅像は部屋の中央に展示されており、360°どこからも見ることができるのですが、三重四重に人が取り囲んでいます。が、その中で係員がゆっくりと時計回りに人を動かしているため、自然に像の回りをひとまわりすることができ、また前列の人と後列の人との入れ替わりもスムーズでした。最前列で見ると、ホントにすぐ近くで見ることができます。これがもっと空いていたら、どんなにいいかと思いますが、まぁ、無理なことですね(^^

今回感心したのは、鎮壇具等一部を除きほとんどの仏像がガラス越しの展示ではなかったことです。思ったよりずっと繊細な像を目の当たりにし、よくぞ千数百年の時を越えたものだと感心するとともに、不信心者の私でもちょっとだけ厳かな気持ちになりました。

仏像人気?
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年02月03日

アナログレコードプレーヤー

ここ何年も使用していないにもかかわらず捨てられず、引越しの際にも持ってきてしまった物のひとつが「LPレコード」。たかだか100枚ちょいなんですが、レコードプレーヤーが壊れて以来、ずっと眠っていました。

今更、音質がどーのと言うつもりもありませんが、そもそもレコードプレーヤーなんて、今でも売ってるの?ってググってみたら、あるもんですねぇ。お手軽なやつから、超(?)高級品まで。
で、私が選んだのがこいつ。
DSCN3768.jpg
DENONのDP-200USBです。

繋ぐ相手がBOSEのWave Music Systemなんで、Phonoイコライザーが必要ですが、ちゃんと内蔵されてます。あと前面のUSB端子にUSBメモリーを挿すと、直接MP3に落としてくれます。これで、やる気さえあればデジタル化も可能。
USBケーブルでパソコンと接続可能ってやつ(某巨大赤字会社、世界のS○nyはこのタイプ)もあったのですが、パソコンが近くにないといけないんじゃ不便かと思い、やめました。

まぁ、見た目の安っぽさは、この値段じゃ仕方ないでしょう。
早速1枚。
針が落ちた瞬間の「プチッ」というノイズも懐かしけりゃ、流れてくる音楽もひたすら懐かしかったです(^^
posted by スキー中毒者 at 09:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年02月02日

不調続き....

先週から、不調が続いています。

まず水曜日の夜、突然脚と腕にじんましんが出ました。う〜、痒。と思いつつ、翌朝起きると、きれいに消えており、昼間も特に問題なし。夕方またちょっと出始めたかな....、と思いつつジムで1時間半程トレーニング。終わってTシャツを脱ぐと、うわぁ!全身に広がっていました(^^;
不思議と痒みはありませんでしたし、一晩寝るとまたきれいに消えたのですが、金曜日の朝、朝食中にまたまた脚に痒みが....。たまらず近所の皮膚科に飛び込み、薬を処方してもらいました。

その足で、先日のMRI検査の結果を聞くため、今度は梅澤医院へ。
こちらは幸い『まだ繋がってます。』
経過は良好とのことですが、「昨日のトレーニング時から、また少し痛むんですが。」『痛みが出たら、運動後のケアをしてください。患部のアイシングとストレッチですね。あと1ヶ月に1回位、ヒアルロン酸打ちましょうか。』
こちらでは、スティック型の痛み止めを出してもらいました。

やれやれ、医者のハシゴをするようになるとは....。トシかなぁ(^^;
インフルエンザに罹らないのだけが、救いです。

月曜日現在
posted by スキー中毒者 at 12:51 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月28日

当選(^^v

日曜日、上国のおしるこツアー、いや、南関マスターズから帰宅すると、宅配ボックスに荷物が届いていました。
?、?、?。特に予定ないのに....?

DSCN3767.jpg
田村正和さんからのお年玉でした(^^
そーいや、メールでキャンペーン知って、ポチっとやったなぁ。毎日入る広告メールなんて、ほとんど読まずにゴミ箱行きなんですが、アルコールメーカーのやつだけは見逃しません。あとポチっとやったのは、キリンとヱビスか....。

今じゃ、スキーの小物が当たるより嬉しいかもしれません(^^;
posted by スキー中毒者 at 09:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月24日

ソファも冬仕様へ

リビングのソファのカバーを替えてみました。

今まではこんな色。
DSCN3617.jpg

今度はこんな感じに。これだけで大分気分が変わります。
DSCN3674.jpg
秋冬バージョンですね(^^
posted by スキー中毒者 at 21:12 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月18日

Design & Craft Kura

今の住居に引っ越してから、ずっと気になっていたのが玄関の鍵に付けるキーホルダーです。
コンパクトかつシンプルなものを探していたのですが、なかなか気に入ったものが見つからず、モデルルーム訪問の記念品に某デベロッパー(契約せず)から貰ったTROIKAのキーホルダーを、使い続けていました。

で最近、ふと思い出したのがここ。私の勤務先でデザイナーをやっていた男(なかなかの逸材だったのですが....)が、独立して設立したシルバーアクセサリーの工房(?)です。メインは、リングやらネックレスやらの装飾品ですが、ノンジャンルとしてキーホルダーも1点だけ制作していました。
相談をすると、快く、孫の手の如く痒いところに手が届くような対応をしてくれ、商品が本日届きました。

DSCN3633.JPG
写真がヘタクソで済みません。ホントはもっともっときれいです。
ホームページで見たときには、もっと大きなものをイメージしていたのですが、実物はずっとコンパクト。デザインもシンプルで、まさに私が求めていたものにピッタリです(^^v

同封された手書きのメッセージカードに、『使い込んで頂ければ嬉しいです。』と書いてありましたが、使い込みたくなるキーホルダーです。
手に取ると、作り手の気持ちが伝わってくるような製品に、久しぶりに出会いました。

皆さんもぜひ、Design & Craft Kuraのホームページを訪れてみてください。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月06日

「高橋つばさ」さん

「高橋つばさ」さんというアーティストがいらっしゃいます。
極細ボールペンHI-TEC-C 0.4mmのブルーブラック色のみを使用して、絵画を制作されているのですが、現在、羽田空港第二ターミナルANA北ピアラウンジで作品の展示をしており、ちょっとしたご縁から、本日、ご本人のお話を伺いながら、その絵を拝見させていただきました。

HI-TEC-Cといえば、女子中高生御用達の定番ゲルインキボールペン。インキが滲みにくいので、小さな文字も潰れず、鮮やかに書けるモノですが、そのペンで描いた細い線が集まり、精緻でありながら柔らかさを感じる、不思議な雰囲気の絵に仕上がっていました。
線を基調とする中で、一部に点描が。ご本人のお話では、『描いている途中で、ペンの先端のボールが落ちちゃったんですけど、まだインクが残っていたんで、ペン先を紙に押しつけたらインクが出てきたんで、点を打ちました。』とのこと。ふ〜ん、これもいい感じ(^^
『今は落ちたボールが見えるようになりましたんで、拾ってペン先に入れなおして使ってます。』だと。をぃをぃ(^^;

羽田空港での展示は11月28日まで。ゲート内なんで、飛行機に乗る人じゃないと見ることができません(私は事前に全日空さんにお願いして、制限区域内入場の許可申請を国交省に行っていただきました)し、ラウンジもナントカカードを持ってないと入れないようですが、それでも見れる人はぜひ。
NGな方は、来年3月8日にGEISAI #12に出展、また5月16〜30日に東京八重洲の「文京アート」で個展が開かれるとのことですので、こちらでどーぞ。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月05日

久しぶりの銀座

3月に転居して通勤ルートが変わってから、銀座に行く事がめっきり少なくなりました。以前は朝、新橋から京橋までブラブラ歩いたこともあったんですが....。

今日はスキー仲間と新橋で飲み会。久しぶりに京橋から新橋まで、中央通りを歩いてみました。

DSCN3585.JPG
ティファニー本店ビルがリニューアルしています。
昨年、ゴールドマンサックスがすごい金額(300億円以上だったか?)で土地と建物を買収して話題になりましたが、つい先日、外観が大きく変わりました。目と鼻の先にあるブルガリタワーやカルティエほどじゃないにしても、やっぱりケバいです。日本人の侘び寂びの世界からは、遠い存在(^^;

DSCN3586.JPG
ミキモト本店のジャンボクリスマスツリーは、まだ「工事中」。しかし、去年の点灯が10日だったようですから、今年もそろそろでしょうか。

DSCN3587.JPG
銀座のシンボル和光本店は、正真正銘の工事中。耐震工事の真っ最中のため、お店はすぐ裏の仮店舗に引っ越してます。この工事を担当しているゼネコンの社員さんの話では、(親会社の)セイコーさんが、『(仮店舗であっても)和光は絶対に四丁目じゃないとダメ!』とこだわったそうです。

DSCN3588.JPG
連日の長蛇の列で話題になったH&M。初めて見ました(^^
この時間(19時頃)じゃ、さすがに行列はありませんでした。でもこのあたりだけ、路駐の車が多いですね(^^;

人通りはちょっと少ないか?
でもこれから年末に向けて、すごいことになっていきます。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月02日

中央区まるごとミュージアム

私の勤務先がある東京都中央区は、「まち全体がミュージアムのようだ」ということで、その文化的な魅力を多くの方に体験していただこうと、本日(11/2)、中央区と中央区文化・国際交流振興協会の共催により「中央区まるごとミュージアム」が開催されました。
Panflet.jpg

私の勤務先も、ささやかながら協力をさせていただいておりますので、午後ちょいと会社(の2階に開設しているミュージアム)を覗いてみました。
まぁ、それなりにお客様にご来場はいただいているものの、「中央区まるごとミュージアム」効果は感じません。そもそも、その開催をご存じないお客様がほとんど(^^;
事前のPRが不足していたのでしょうか。パンフレットも当日に、当イベント用の無料バス乗場や水上バスの乗船所で配布するのみ。金曜日に事務局に問い合わせたところ、『印刷完了が日程ギリギリで、協力団体への配布は間に合わない。』とのことでした。まぁ第一回だから、しゃーないか。
それでも日本橋あたりでは、無料バス乗り場に列ができてましたから、それなりに参加者はいたのかもしれません。もし来年もやるなら(ぜひやっていただきたいのですが)、もう少し周知活動に力を入れていただきたいものです。
posted by スキー中毒者 at 16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月01日

メンチカツサンド@肉のきたじま

今日10月1日は都民の日、ではなく私の勤務先の創立記念日でお休み。ランチは「肉のきたじま」のメンチカツサンドです。
DSCN3498.JPG

「肉のきたじま」は、ご存じ北京オリンピックの金メダリスト北島康介選手のご実家です。私の家から自転車で数分のところにあるのですが、金メダル効果か、今でも土曜日(日曜祝日はお休み)は行列ができています。並ぶのが大嫌いな私にゃ、とてもお買い物ができるお店ではありません(^^;が、今日は平日、お客さんはまばらです。
DSCN3493.jpg

カウンターには、北京オリンピックの参加記念メダルが無造作に置いてありました。
posted by スキー中毒者 at 15:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月21日

STELLA

最近は月イチ位しか乗っていないOutbackですが、もう1年。24ヶ月点検に出しました。
実家に帰る予定があったので、途中で販売店に寄って預けてきました。日曜日に受け取る予定だったので、用意してもらった代車がSTELLA REVESTAです。
KC3A0030.jpg

運転席のドアを開けて足下を見ると、ペダルが3本。「おぉ、マニュアル車か!」って、そんな訳ありません。一番左は、クラッチペダルじゃなくて、サイドブレーキでした(^^
最近の軽自動車って、広いんですね〜。乗っていても窮屈さは全く感じません。が、走り出すと....、加速しません(^^;
CVTって言うんですか?無段変速のAT車だったんですが、フツーに走っている分には、まぁ問題なく快適に走れます。んで、アクセルを踏み込むと....、上がるのはエンジン音だけ。「をぃをぃ!」って感じです。あの小さな車体で、あの室内の広さでしたら、近所のお買い物にゃホントにいいかもしれませんが、高速やら山道やらはご遠慮したいものです。
さて翌日、返す前にGSに寄り給油をしました。走行距離は約100km。セルフの給油機のメーターを見ていると、「え?」。7lちょいで停止。そうか、軽自動車って燃費がいいんだ!普段は高速でリッター10km走ると喜んでいるのですから、ちょっとビックリでした。

Outbackの1/3の価格で、あれだけ走りゃ、充分だなぁ。と思いつつ、乗り換えたOutbackは、やっぱり快適でした(^^v
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月15日

サイクルコンピュータ

今やプライベートでの移動は、自転車がメインです。
ところがこの自転車、走るのに最低限必要なものしか付いてない。何せスタンドすら付いてないから、ちょいと止めておくにも苦労することがあります。ま、それは慣れたんですが、最近走っているとき、どの程度のスピードが出ているのか気になりはじめました。まぁ、知ったからどうなるもんでもないんですが....。
で、ネットで調べたら、スピードメータじゃなくてサイクルコンピュータなんですね。何がコンピュータかって、スピード以外にもトリップメータやらオドメータやらはもちろん、平均スピードや最大スピードが計測可能なんだそうな。早速Amazonで安いやつを見つけて取り付けてみました。CAT EYEのCC-MC100Wです。
KC3A0027.jpg

さて、どうやって計測するのかと思ったら、フロントタイヤのスポークに小さなマグネットを取り付け、それをフロントフォークに付けたセンサーで感知するということでした。そしてその計測データは、ハンドルに付けたコンピュータ本体にワイヤレスで飛ばされます。
ということで、取り付けは非常に簡単でした。付属のマニュアルは、死ぬほどわかりにくいものでしたが(^^;

走り出すと....、お〜、ちゃんとスピードが表示されます(あたりまえか)。相当トロトロ走っても、10km/h以上は出てるんですね。大通りを走って25〜30km/h程度。気合いを入れると40km/hを越えます。条件さえ良ければ50km/h位は出そうですけど、自動車と違ってタイヤが細い分、ブレーキをかけても制動力が弱いから、やめた方がいいでしょうね(^^;
posted by スキー中毒者 at 22:36 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月10日

エアコンの有難さ

今年の夏休みは、土日を含めると8日〜17日。つまり今は夏休みの真っ最中!
なのに、昨日は仕事、今日も仕事。明日と明後日も....。ま、別にやることもないし、会社にいりゃ涼しいからいいんだけど。いつもは場所によって暑かったり寒かったりする会社のエアコンも、休みの日はすこぶる良く効きます(^^

昨日は会社でしっかりと涼んだ(?)後、いつものようにVILAX GINZAにトレーニングに行ってきました。
受付を通るとき、
『今日はエアコンの調子が悪くて、ジムと更衣室がちょっと蒸し暑いと思います。すみません。』
とのこと(スタジオのエアコンは無事でした)。
「じゃ、やめます。」
って帰るのも何だし、そのままジムに入ったのですが、確かに暑い。ウォーミングアップのランニングで身体が暖まった後は、何をやってもクールダウンしません。ひたすら汗が吹き出すだけ。トレーニング終了後は、Tシャツはもちろん、タオルも汗でびしょ濡れで役に立たない状態でした。あんなに汗かいたの、久しぶり(^^;
ま、相手は機械。こんなこともあるでしょう。おかげで良い(?)汗をかきました。

エアコンの有難さを実感した一日でした(^^
posted by スキー中毒者 at 18:13 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月21日

VILAXプチリニューアル

最近は結構マジメにジム通いしてます。まぁ私の「マジメ」ってのは、週2〜3回程度なんですが(^^;
で、今日も行ってきました、VILAX GINZA。入口の自動ドアを入って、階段を上ろうとすると、おぉ、なんだこりゃ!
KC3A0015.jpg
踊り場のディスプレイが、フィットネスクラブっぽくなってます(^^ 昨日の休業日に変えたんですね。あれ?一昨日までは、どんなんだっけ?
受付のコンシェルジェさん、『どうですか?あのセンス。』
「いやぁ、なかなか。」
『ありがとうございますっ!』って嬉しそうでした。

ロッカールームに入ったら、床も張り替えられてました。いや、ちょっとずつですが、頑張ってくれてます。これからも期待してます。

パンク
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月07日

メッセンジャーバッグ

週末のジム通いには、自転車を使用しています。
最初はトレーニングウェアやら何やらを、リュックに入れて背負っていたんですが、結構背中に汗をかいてしまいます。あと、秋葉原を通過するあたりで、同じような格好をした方がゾロゾロ....。
で、他にないか?ってんで、街中のプロ御用達のメッセンジャーバッグを探しました。

ネットでググると、Timbuk2というのが定番のようです。惹かれるものはあったのですが、底部に厚みがあることと、フラップの開閉にベルクロを使用していることが気になり、他を探してみました。

で、決めたのがこいつ。
DSCN3476.JPG
THE NORTH FACE Base Camp Messenger M。
大きさ(38×40.5×13cm)はちょうど良く、ジム通い以外にもいろいろと使えそうです。フラップの開閉は大型のファスナーですが、ちと動きがシブイです。しばらく使えば、少しは滑らかになるのでしょうか。
各種ポケットも用意されていますが、すべてフラップの中。メインファスナーを開けなくてもアクセスできるポケットが、ひとつでもあるともっと便利だと思うのですが、これだけがちょい残念でした。

おかげで背中一面の汗からは開放されましたが、ショルダーベルトの肩パッド部分だけ汗をかくと、見た目がちょっと変な感じです(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:54 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年06月13日

白梅太鼓演舞@日枝山王祭

日枝山王祭の京橋二丁目合同町会による特別企画として、湯島天神保存会白梅太鼓様の商売繁盛祈願演舞が行われました。

DSCN3449.JPG

昨日もそうでしたが、女性ばかりにもかかわらず、すごい迫力。さすがにナマは違います(^^
私の勤務先の前での演舞の際には、会議中の役員が、『会議なんてやってられん。』と言って、ゾロゾロと出てきたほどです(^^;

馬も信号待ち、ところが....
posted by スキー中毒者 at 15:58 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年06月12日

宵宮祭@日枝山王祭

私の勤務先がある京橋付近は、昨日あたりから日枝山王祭の準備が進んでおります。
DSCN3441.JPG

今日の夕方は、宵宮祭。会場のすぐ隣では、女子高生による太鼓の演奏が行われていました。
DSCN3439.JPG

明日は、特別企画として湯島天神保存会白梅太鼓の商売繁盛祈願演舞が行われます。神幸祭も中央通りを通過します。この付近は午後3時前後は賑やかになることでしょう。
posted by スキー中毒者 at 19:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月18日

自転車生活開始

金曜日、出先から直接帰宅。時刻が早かったため、自転車を取りに行ってきました。
DSCN3431.JPG
久しぶり(もう10年以上乗ってませんでした)の自転車は、びっくりするほど軽く、思ったよりサドルが硬かったです。そして、自分の力で、風を切って走るのって、こんなに気持ちがいいんだって、再発見しました(^^

土曜日には、ジムまで自転車で行ってみました。普段は徒歩と地下鉄で35〜40分程度。自転車だともっとかかるかと思ったのですが、ほぼ同じでした。アップダウンのないフラットな行程ですので、トレーニング後のヘロヘロ状態でも、問題なし。これから土日にジムに行くときは、自転車で行くことにします。あ〜、でも暑くなったら無理だろうなぁ....。

今日は、浅草あたりまで行ってみようかと出かけたのですが....。道を間違えてたどり着けませんでした。帰って地図を見たら、右折するところを直進していたわ(^^;
posted by スキー中毒者 at 23:50 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月14日

ほとんど衝動買い(^^;

今のマンションに引っ越す前は、かなりの田舎に住んでいたので、動き回るのはもっぱら車でした。が、今はそうもいかず。近所を歩いてみても、み〜んな自転車で移動しています。行動範囲を広げるためにも、自転車が欲しいとは思っていたのですが....。

今日、買っちまいました。
夕方会社で、営業用の自転車の定期点検の話題が出ていたとき、「あ〜、私も自転車欲しいんですよね〜。」なんて話していたんですが、帰路の東京メトロ銀座線、ふと目を上げると上野広小路駅。「あ、この近所に自転車屋さん、あったなぁ。」
ということで、急遽途中下車。Y's Roadさん(上野店)にお邪魔しました。

とは言え、こっちはスキー以外はズブの素人。早速店員さんを捕まえ、
「クロスバイクが欲しいんですけど。」
ということで、いくつか要望を伝え、いくつか質問をしながら、選んでもらいました。
『こんなのどうですか?』
と言われたのが、Raleigh RF-Sです。
「何ですか?このメーカー。聞き慣れませんが....。」(って、自転車メーカーなんて、ほとんど知らないんですが。)
『100年以上の歴史がある、イギリスのメーカーです。他のメーカーではGIANTなんてもいいんですけど、生産台数が多いから結構乗っているのを目にするんですよね〜。』
おぉ、マイナー大好き(^^
スキーだって以前は、KEI-SKIやらAUTHIERやら、リフトで何度も『何ですか?このスキー?』って聞かれるような、マイナーな板に乗っていましたから。ま、それはさておき....。
「私の体格でも大丈夫?」
『跨ってみますか?』
とラックに架かっていたヤツを下ろしてくれました。サドルの高さを合わせてもらったら、丁度いい。
『あ、これにしましょう。』
こんなに安易に選んでもいいのかなぁ、と思わないでもありませんでしたが、どーせ悩んでもわからんのだから、ま、いっか(^^

調整をして、明日以降であれば納車可能とのこと。週末にでも取りに行ってきます。

posted by スキー中毒者 at 23:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記