初日(12日)、私の現着予定は昼頃。朝一に、前日の夜中から現地入りしたサポート隊長から、『菅平は雨。天候の回復を布団の中から祈る。』との報告が入りました(^^;
その後、祈りが通じて天候は雪に。私も12時頃に宿に到着し、隊長と合流しました。
「いやぁ、雪ですねぇ。やみませんかねぇ。」
『そうですね。もうしばらく待機しましょう。』
「じゃ、とりあえず乾杯!」
結局ゲレンデに出たのは、3時過ぎ(^^;
リフト券は、とりあえず1回券を4枚用意しましたが....
結局滑ったのは1本だけでした(^^
翌日(13日)のゲレンデの状態は最悪。夜、雪がほとんど降らなかったため、あちこちにアイスバーンが顔を出しています。おまけに気温が低いうえに風が強いときては、とてもじゃないけど滑っちゃいられません。
お受検を控えた皆さんは、
サポート隊は....、
それでも受検生の滑りを何本かビデオに収め、撤収。
最終日(14日)になって、やっと晴れました。
が、相変わらず雪は降りませんので、ゲレンデの状態が好転するはずもなく、注意して滑らないと、いつアイスバーンで「足払い」をくらうかわかりません。
養成講習会は昼まで。お昼ごはんは天狗ゲレンデ向かいのステーキ屋さんで、と思ったのですが、行ってみたら窓に「売物件」の張り紙が。あらら、お店、閉めちゃったの?
その後、日の出ゲレンデでプルークボーゲンとプルークターン。天狗ゲレンデとファミリーゲレンデでトップコントロール。白銀ゲレンデで小回りと大回りを、それぞれ練習。
ちょいと早めに、3時頃撤収しました。
次回の養成講習会は、3週間後。それまで頑張って練習してね〜!
こっちは風呂に入って「お汁粉」をご馳走になって、宿を出たのが17時頃。
上信越が事故のため、佐久から軽井沢まで下道 (^^;
100KMの東松山で食事して帰りました。
次回は暖かいといいですね。
今回は酒量が少なかったような....。気のせいでしょうか(^^
シニア技選、頑張ってくださいね。