2014年04月30日

BC系に進路を取れ?

ゴールデンウィーク前半(?)と言えばいいんでしょうか、26-27日は野沢温泉に行ってきました。

26日は、朝6時に関越道寄居PAで仲間と合流し、塩沢石打ICで降ります。
いつもであれば、石丸の脇を通る国道353で十二峠を越えて十日町に抜けるのですが、この道路は4月初めに融雪による土砂崩れが発生し、今も通行止です。
ということで、今回はちょっと遠回りですが、上国の下を潜る大沢山トンネルを利用して、県道76〜334〜国道117と抜けました。
この道、いいですねぇ。急なアップダウンやワインディングが無く、走りやすいです。トンネルを抜けてから県道334に入らず、左折して県道76を走った方が距離は短いようですが、ほんの一部ながら狭い急坂区間がありますので、途中にある上国の当間ゲレンデに行くのでなければ、まっすぐ進んで県道334を利用した方がいいでしょう。

現着は9時。今回のお宿ロッヂゆきやまさんは、長坂ゴンドラのすぐ近くという、大変便利なロケーションです(^^
すぐにお部屋に入れていただけましたので、着替えて出撃。
ゴンドラから見る長坂ゲレンデは、すでに農作業中です(^^;

IMG_2667.JPG

今回の目的は、ICI石井スポーツグループさんの試乗会なんですが....、メーカー、試乗板ともやや少なめです。試乗受付に列もありませんし、スキー置き場の板の数を見ても、参加者は例年より少ないようです。

IMG_2674.JPG

早速VÖLKLのCDから試乗開始。
使用したコースは、やまびこCとE。天気が良く、大変暖かいので、荒れるのは時間の問題です。

IMG_2670.JPG

その後、KEI-SKIのARX15、K2のAMP 80XTiと続いたのですが、次のK2 RICTOR AMP 90XTiあたりから、微妙に方向性が変わってきました。
ランチを挟んで試乗したのは、K2 ANNEX98、そしてANNEX108....。

翌日になると、この流れは加速します。
初っ端に試乗したのは前日同様VÖLKLですが、モデルはBRIDGE。そしてその次はMOMENT、SKILOGIK、4FRNTへと(^^
雪がザブザブだったということもありますが、完全にBC系の試乗になっちまいました。試乗コースも、やまびこCと....、第2フォーリフト下の林の中(^^;

今までもセミファットを何本か試乗したことはありましたが、時間つぶしみたいなものでした。
しかし、今回同行した指導員仲間のご夫妻が、いつも太い板で楽しそうに滑っているのを見て、ちょっと影響されたのかもしれません。
今回は10本近く、スタッフのおにーちゃんのアドバイスを受けながら、結構真面目に(?)試しました。もちろん新雪に入れた訳じゃありませんが、なるほど、こういう板も楽しいですね。
これ一本とはいきませんが、サブで持っていてもいいかもしれません。
ま、おサイフが許しませんけど(^^;
posted by スキー中毒者 at 17:45 | Comment(5) | TrackBack(0) | スキー
この記事へのコメント
来シーズンの野沢はBCキャンプかな〜(笑)

先月マイアで試乗した板でテレマークにチャレンジしてみましたが全く滑れませんでした(^^;

内足の踵を上げると板が外れたと錯覚してしまい防衛本能が働いてしまいます。
Posted by 廃人 at 2014年04月30日 20:07
来シーズンの大学はぜひBC系で!
エグいデザインのがいいですね。
思いっきり目立ちますよぉ(^^;)
Posted by えがし〜 at 2014年04月30日 21:47
野沢はともかく、大学はねぇ....。
ファットで開きモノはないでしょう(^^;

マイアでお買い上げのHEADって、ヒールフリーになるんですか?
Posted by 中毒者 at 2014年05月01日 02:25
私もかつて毎月某雑誌買ったりスキースクール行ったり、基礎スキー
にお布施(笑)してました。が、しかし。
初めてファットを借りてニセコのゲート外でオーバーヘッドパウダー
を浴びた時、それまでの全てがアホらしくなりました。
これが本来のスキーの楽しさだとしたら、
今までの内足とか飛行機とか肩甲骨とかは一体何だったのかと。
快楽の桁数が違うというか・・とにかく、
今までのお布施全て返してくれと。

今ではゲレンデ整地はただの「連絡通路」になっちゃいました。
Posted by ぱうたろう at 2014年05月24日 22:15
ぱうたろうさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

野沢では、
「この板でパウダーに入ってみたいなぁ。」
と思いながら、春のグサ雪を滑ってました(^^;

立場上、某教団へのお布施はやむを得ないのですが、ご利益は....、特に期待もしていません。
整地も不整地もパウダーも、上手くはなくても、楽しむことができるスキーヤーを目指して、修行します(^^
Posted by 中毒者 at 2014年05月27日 14:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/94852235

この記事へのトラックバック