前の週に丸沼で右手親指を骨折したにもかかわらず、懲りずに試乗会への参加です(^^
関越に乗ったのは、いつものように5時過ぎ。明らかに車の量が少なくなっています。PAでゆっくりと朝食を済ませても、現着は8時前でした。
ファミリー下の駐車場は、まだ半分も埋まってません。試乗会受付も待ち無しで、8時過ぎには完了。
試乗とリフト運行の開始時刻は8時半ですが、一部のメーカーは既に貸出を開始しています。ICIスタッフの
『リフトが混雑しますので、貸出はもうしばらくお待ちくださ〜い。』
という声もどこ吹く風(^^;
各メーカーの試乗スキーは、昨年はファミリー下に並んでましたが、今年は裏太郎下です。

試乗コースはファミリーの左側と裏太郎がフリー、ファミリー右側には試乗ポールが張ってあります。

朝イチの斜面はかなり硬いので、スリップしないように慎重に(^^;
裏太郎もキレイにパックされており、気持ちいいです。コブのラインもできてますけど、今回はやめておいた方がいいかな....。

天気予報は曇りでしたが、いい天気で、気温も寒からず暑からず。試乗会参加者も思ったほど多くはありませんが、昼前には斜面が少しずつ荒れ始めました。とは言っても、この程度。

試乗スキーが並ぶ裏太郎下も、参加者が歩き回るのでザブザブです。たまらずコンペ館のおにーちゃんが硫安を撒き始めました(^^;
今回は『エキスパート試乗会』と銘打ってます。どういうコンセプトか、よくわからないのですが、各メーカーとも試乗スキーの種類、本数を絞り込んでいるようです。そのため人気モデルはいつも出払っていて、返却待ちをしないとなかなか乗れません。
私ゃ待つのがキライな人間なんで、基本的に転がっているスキーを試乗するのですが、今回は1台だけ待ちました(^^
ランチ前に試乗したスキーは9台。うち2台は丸沼で試したスキーの再試乗でした。(イマイチ気合が入ってませんが、インプレは別途レポートします。)
13時、偶然(?)遭遇した指導員仲間のご夫妻と一緒にランチ。
その後もなかなか腰を上げず、おしゃべりを続けていたら....。
「あれ?4時だ。」
試乗終了の時刻になっちまいました(^^;;
結局午後は試乗せず。
もちろん自分の板で滑る訳もなし。そもそも板を車から下ろしてないし。
ここ数年、菅平の試乗会は荒天続きでした。
昨年はゲレンデコンディション悪化のため、スキー場の営業が土曜日で終了。
一昨年は雪はあったものの、強風のためリフトが動かず、試乗会が中止になってます。
今年は好天に恵まれ、久しぶりに穏やかな菅平試乗会でした。