日曜日からは、またまた大雪なんて予報もあって、ちょっと心配していたのですが、雪は大丈夫でした。その代わり....。
往路は渋滞を避けるため、やや早めに出発した結果、8時半に現着。所用時間は約4時間でした。
お宿はいつものみちうえ旅館さんです。
荷物を下ろして早速出撃。スキー場に向かう道から仰ぎ見ると、上部はガスってます。
しかし、リフト券を購入し、名木山トリプル〜リーゼンクワッドと上がるうちに、少しずつ晴れてきました。アルペンクワッドを降りると視界は良好です。そして思ったより空いてます(^^;
ここ数シーズン、八方に来るのは技術選の週だけ。観戦が中心で、いろいろなコースを滑ることはありませんでした。
ということで、今回は久しぶりに....。
兎平と黒菱を数本滑った後、スカイラインから北尾根、咲花へ。
行こうと思ったんですが、ついスカイラインのペアリフト乗り場まで下りちまいました。迂回コースを滑るのも何なんで、もう一本。
そして北尾根のコブを数本。ここも久しぶりです。
コブはヘタクソであるということを確認して、黒菱に戻り、整地で小回りの練習。
よせばいいのに、兎平のコブ。
コブはヘタクソであるということを再確認して、パノラマへ。大、中、小の練習。
13時半にサンテラスぱのらまで遅いランチ、そして長〜い休憩。
外に出ると....。ありゃ、ガスってるよ(^^;
パノラマを数本滑った後、視界の悪さに辟易して黒菱へ移動しましたが、こちらも視界不良。って言うか、な〜んにも見えません(^^;
黒菱に下りたら迷子になりそうなんで、そのまま兎平の整地を下りましたが、うさぎ平テラスの前でも真っ白です。他にやることないんで、もう一本。コブに入っても、下が見えないんで恐怖心はありません。だからと言って上手く滑れる訳もなし(^^;;
うさぎ平テラスで待機するも、状況は好転しませんので、あきらめて撤収することにしました。
リーゼンスラロームを下りると、ガスはだんだん薄くなってきましたが、すでにテンションが下がりきってます。名木山を数本滑って、この日の滑走は終了です。
そして日曜日。
スキー場の上部は真っ白。
そして名木山トリプルを上がると、ウスバから上は真っ白。
しかしリーゼンクワッドで上がるうちにガスを抜けました。上部は視界良好です(^^
久しぶりにグラートクワッドで最上部まで上がってみました。
コースはお世辞にも滑りやすくはありませんので、一本でおしまい。
兎平や黒菱の整地を滑った後、まぁせっかくですから黒菱のコブへ。
コブはヘタクソであるということを再々確認して、兎平新コースを抜け、パノラマへ移動。
しばらく練習した後、サンテラスパノラマで早めのランチ、そして長〜い休憩。
外に出ると....。ありゃ、ガスってるよ(^^;
前日と同じパターンです。
パノラマを滑り、黒菱を滑り、兎平を滑り。
一瞬ガスが晴れかけたこともあるのですが、その後は濃くなる一方。身の危険を感じて、うさぎ平テラスに退避しましたが、前日同様いつまで待っても外は真っ白です。
あきらめて撤収することにしました。
ウスバまで下りれば視界良好ですが、
上を見ると真っ白(^^;
最後にしつこく名木山を3本滑って、ガスに恵まれた八方の滑走を終了しました。
2日共、ランチを終えるとガスってるというパターンで、やや残念でしたが、天気だけは仕方ないこと。
次の八方は、技術選の観戦。この時ばかりはガスが出るとどうにもならないので、何とか良い天気になって欲しいものです。
日曜日、最後に名木山を滑ってると、中カベにゼッケンを着けた皆さんが集まり始めました。下にはスクールの先生がいらっしゃいます。
バッジテスト1級の不整地小回りが始まるようです。
八方の検定は、受検生滑走後、すぐに検定員が採点カードを掲げてくれますので、見学者にも結果がわかります。
せっかくですから私も5〜6人、後方からこっそりと採点してみました。まぁ悩ましい滑りをする方がいなかったこともあり、とりあえず全員、検定員と同じポイントを付けることができました。
八方のイントラが相手じゃ、滑りでは逆立ちしてもかないっこないけど、検定員としてなら何とか食い下がれるかもしれません(^^
八方。
今週末は滑りに行けるかな〜(^^;
頑張ってお仕事の調整をしていただき、GWに野沢のICI試乗会で弾けましょう!