ホテルからはR20で30分程ですが、沿道には先週末の大雪の跡がまだまだ残っています。
道路脇には除雪した雪が、多いところでは1m以上積み上げられており、家の屋根にも数十cmの雪が。普段は雪は少ない地域ですから、大変だったと思います。
スキー場には8時に到着しましたが、誘導されたのは第2駐車場の奥の方。相変わらずファミリーで繁盛しています(^^)
ゲレンデに出ても、まだゴンドラは動いていませんので、まずはセンターゲレンデを2本。前回このコースを滑ったのって....、いつだっただろ?覚えてません(^^;

最初はゴンドラを使いトップからベースまで滑り、ゴンドラ待ちの列が長くなってからは、上部のコースを使いました。しかしラーチゲレンデは検定のため、13時までクローズです。仕方なく隣のアルパインゲレンデを滑りましたが、雪が柔らかいため、午前中から荒れ始めました。

ちなみに両コースの間に架かっているリフトに乗ると、こんな状態。

先週の大雪で、リフト下を除雪しないと引っかかっちゃうくらい、雪が積もったんですね(^^
午後は、解放されたラーチゲレンデで小回り。
いつもは午後になるとカリカリになるコースも、大変滑りやすい状態で、良い練習ができました(^^

そして、今日も定時の15時に撤収。
中央道の車線規制による渋滞を心配していたのですが、諏訪南ICから乗った時点では渋滞情報なし。
「ラッキー!」
と思ったんですが、そうは行かないですね。笹子トンネル手前の車線規制の影響で勝沼IC付近から渋滞に捕まりました。
その後、走行車線の規制は大月JCTまで続きましたが、笹子トンネルを抜けてからは車の流れは良く、首都高も空いていたため、結局3時間で自宅に帰着できました。
高速の通行止が全線で解除されたとは言うものの、車線規制は思った以上に影響があります。来週は車線規制のない高速を走って、スキーに行きたいものです。
今日気付いたんですが、頂上のレストランってフリーのWi-Fiを飛ばしてくれてたんですね。
auの場合、あのレストランでは電波状況がイマイチだったんで、助かります(^^
他にも、トイレの洗面台にドライヤーが設置されてたり、自販機の飲料類が下界と同じ値段だったり....。
小さなことだけど、富士パラも努力してくれてます。
スノーモブは今年からやめちゃったけど(^^;