ゲレンデではICI石井スポーツのニューモデル試乗会に参加し、その後は温泉、そしてお宿のホテルハウスサンアントンで美味しい食事&ワイン&ジェラートという、高齢の、いや、恒例の企画です。
初日、渋滞を警戒し、5時前に関越に乗ることを目標に出発。何年か前には、朝の5時半で高坂から谷原の交差点まで渋滞していたことがありましたからねぇ(^^;
おかげで道中は順調。3台の車が合流し、十二峠経由で野沢温泉に向かいました。昭和IC付近から降り出した雨は、峠を越え十日町〜津南を走るころには土砂降りに。栄村付近で小降りになったものの、野沢温泉に入るとまた強くなります。当然テンションは上がりませんが、お宿に到着し、荷物を降ろしていると止みました。山の上は何と小雪だそうです(^^
車で長坂ゴンドラ乗場まで送っていただき、やまびこゲレンデまで上がると。
早速知人に遭遇。五竜のスキー大学で同じ班でお世話になった仲間でした。
そしてICIのテントで受付を済ませ、早速試乗開始。例年と比べ、メーカーも板も、やや少なめです。しかし天気があまり良くないためか参加者も少なく、余裕をもって試乗ができました。
ちなみに、やまびこAコースも最初はこんな感じ。

視界はあまり良くありませんが、雪質は4月終わりとは思えない、大変良い状態です。滑っていると、雪が顔に当たって痛い、痛い(^^;
午後になると天気も少しずつ良くなってきましたが、気温が上がらなかったため、雪はあまり緩みません。また滑走者が少ないため、斜面の荒れも気になることはありませんでした。

この日はKEI、ブリ、K2、フォルクルを各1台ずつ計4台の試乗でしたが、やまびこC、A、Eの各コースを1本ずつ滑り、じっくりと試すことができました。(試乗のインプレは、別途アップします。)
翌日も朝イチの温泉街は小雨ですが、宿を出る頃にはすっかり止みました。ゲレンデは昨日ほどではないものの、やはり冷え込んでいるようです。
長坂ゴンドラ駅舎でリフト券を買い、乗り場に移動しようとすると、
『おはようございます。』
と声を掛けられました。3月の富士パラで遭遇したスキー大学仲間です。これで2人目(^^
やまびこゲレンデに上がると、ICIのテント前に長蛇の列ができてます。天気が良くなったからか、昨日とは一転、多数の方が試乗会に参加されたようです。

そのためこの日の試乗は、板1本につき20分以内。やまびこAまで上がると時間オーバーですから、やまびこD、Eを1本ずつでの試乗となりました。試乗したのはK2が4本にノルディカとブリが各1本でした。(試乗インプレは別途。)
終了後は、試乗中に滑れなかったAコースとBコースを数本滑り、撤収です。

そして最終日。野沢のCATVのゲレンデ情報によれば、気温は9℃だとか(^^;ウェアの下はTシャツ1枚でも十分です。
試乗会は前日で終了しましたから、この日はフリー滑走。年甲斐もなく、やまびこBコースや、やまびこ第2フォーリフト下のコブをドタバタと滑ります。

大汗をかいて、昼食のためにレストハウスやまびこへ。一番奥に空席を見つけて歩いていると、
『中毒者さん!』
と呼ぶ声が....。スキー大学仲間3人目です(^^;
一緒にいらっしゃった奥様に紹介していただきました。
『スキー大学で一緒の班で、お酒が好きで、お酒が強くて、....。』
お酒の話は何度も出ましたが、結局スキーの話は出ませんでした(^^;;
その後、2時過ぎまでコブを滑り、最後にAコースを1本滑って下山。
新杵で温泉饅頭、福田屋でジャムのお買い物。そしていつものように、サンアントンの逸子さんに見送られて、野沢温泉を後にしました。
高速道路情報を確認すると、高坂の先から藤岡JCT付近までず〜っと渋滞という恐ろしい状況でしたが、塩沢の中野屋でおそばを食べて、関越をのんびり走っていたら、渋滞はほとんど解消していました。結局、帰路も順調で、22時には帰宅できました。
しかし、解散時の挨拶が『次はかぐらで。』ってのは、オカシくないか?
スキー&温泉後の楽しみは、ジェラート。
(あ、もちろんビールもですけど。)
初日はノーマル(?)に、ネクタリンとラズベリー&アップルの2フレーバーにしました。

2日目は、これぞ酒飲みのジェラート。蕎麦と水尾の2フレーバーです(^^

そして3日目。はちみつ&味噌だって....。でもこれが意外に美味かった(^^;

(もう1フレーバーはルバーブです。)
しかし、はちみつと味噌って....。いったい誰が考えるんだろ?