オープン初日の19日は、かなりひどい雨が降ったようですが、本日は晴天。造雪期間中に天候が安定していたためか、去年に比べて雪がしっかりと付いています。
5月4日に奥志賀で左膝を痛めて以来、初めてのスキーです。ちょっとだけ心配していたんですが....
ストレッチ、できました!(^^
キックターン、できました!!(^^v
滑れました!!!\(^o^)/
Yetiの超緩斜面ではありますが、とりあえず復帰を果たしました。あとは菅平のような固い斜面でどうかですが、ま、何とかなるでしょ(^^
さて、本日のYetiの様子です。
コースの中間付近から上部を見ると、こんな感じ。
同じ場所から下部を見ると、
斜面の緩やかさが、お分かりいただけるでしょうか。
最後に短〜い中斜面があります。
この斜面を下から見ると、こんな感じです。
平日は9時のオープンで、私が滑り始めたのは9時30分頃。最初は空いていたのですが、昼頃にはだんだん混んできました(平日なのにねぇ....)。そうなると、飛んだり、跳ねたり、回ったりのスノーボーダーさんと、我々スキーヤーの滑走ラインが違うため、時には怖い思いもします。また、天気が良かったため気温も上がり、コース中間付近から下の超緩斜面では、まるで春スキーのようにスキーの滑りが悪くなりました。
が、午後2時を過ぎたあたりから、雲がかかるとともにガスも出始め、気温が急に下がってきました。こうなると少し雪が締まり、また滑走性が良くなります。混んでいるとは言え、そこは平日。雪面も大きく荒れることはなく、最後まで快適に滑ることができました。
午後4時で、一旦コースクローズ。1時間の整備後に、午後10時までのナイター営業となります。Yetiは太っ腹で、1日券でナイター滑走もできるのですが、もう充分。一緒に滑っていた、もうひとりの中毒者とともに、午後4時で撤収しました。
ちなみに本日は、DMで届いた「50% OFF TICKET」を使用したため、滑走料金は\1,000。平日のため駐車場も無料、ほんの数百mしか走らない有料道路代\500を加えても、\1,500で目一杯滑ることができ、大満足の初滑りでした。
さて、Yetiの周辺は....
すぐ隣はゴルフ場です。今日はゴルファーはほとんど見かけませんでした。
ゲレンデ最下部から下を見ると、遠くに観覧車が見えます。
晴れると富士山が大変きれいに見えます。
手前の工場みたいなのが、Yetiの雪(かき氷?)を造るICS(アイス・クラッシュ・システム)です。
そのICSで造られた雪(かき氷?)を、こんな感じでコース脇に積み上げ、コース整備時に圧雪車で馴らしていきます。
今シーズンから造雪量が100t/日アップし、650t/日の造雪能力があるそうです。
怪我からの復活、おめでとうございます。
あんだけ、滑れりゃもう大丈夫でしょう!!
でも、飲酒滑走は禁止したほうが…
割引券ありがとうございました。
助かりました。
割引券は、あと1枚あります(^^
ちなみに、来週の月曜日が「代休」となってしまいました。会社自体は営業してますんで、出勤しても一向に構わないのですが、会社とYetiだったら、やっぱりYetiかなぁ(^^;
と思ったら....、会社に行ったら月曜日に仕事が入ってました(>_<)