試乗コースは、やまびこDコースとEコース。天候は晴れで、気温が高かったため、雪面はかなり荒れていました。
KEI-SKI AR16
L163/R16.0/108-66-95

すでに荒れていたとは言え、比較的良い雪面状況での試乗でした。
操作性、安定性とも悪くありません。スキッディング操作も問題ありません。ターンにも入りやすいのですが、外脚への働きかけがおろそかになると、板が真っ直ぐ走りがちです。荷重ポイントは、やや後ろ気味でしょうか。以前試乗したKEI-SKIでも感じたことですが、柔らかい雪では若干テールの弱さを感じます。
OGASAKA THE PREMIUM OGASAKA
L172/R18.0/110-69-97

オガサカらしい、しっとりとした乗り味です。こういうフィーリングは、最近のオガサカから失われつつあるように感じていましたので、ちょっとうれしいです。見た目は落ち着いていますが、乗ってみると軽快さすら感じます。脚力のない方でも充分に扱えるでしょう。
突出した個性はありませんが、大回りから小回りまで操作性、安定性とも申し分なく、安心して乗ることができます。荷重ポイントもそれほどシビアとは感じませんでした。
ラディウスだけを見ると大回り用と考えてしまいますが、小回りも全く問題ありません。ロッカーの効果でしょうか。
BLiZZARD GSR MAGNESIUM IQ
L174/R17.5/113-68-97

最近のBLiZZARDらしく、重厚感はありますが決して扱いにくくはありません。
荒れた斜面でも抜群の安定性です。プロフィールを見ると大回り系のスキーですが、操作性が良いため、小回りも問題なくこなせます。
ただ、ややエッジホールドが強いように感じます。状況に応じてエッジを外す必要がありますが、それほど難しくはありません。脚力は少々必要だと思います。
K2 CHAEGER
L172/R16/122-74-106

昨年の試乗で大変感心したスキーです。カラーリングが変わって、ずいぶんと落ち着いた印象になりました。
荒れた斜面でも非常に安定していますが、BLiZZARDのように雪をねじ伏せ、蹴たてて進むようなイメージではありません。しなやかに荒れを吸収してくれます。
内傾角を強くとれば気持ち良くエッジに乗った滑りができますし、ズレを意識したスキッディング操作も容易です。ターン弧もオールラウンドで、大〜小まで軽快に滑ることができ、操作性も大変良いと感じました。テールが引っかからないため、コブも大変滑りやすいです。
K2 AFTERSHOCK
L167/R16/130-86-114

大回り〜中回りは快適に滑ることができます。センター幅が広いので、小回りは難しいかと思っていましたが、問題ありませんでした。もちろんショートターンモデルのような軽快さは感じませんが、意外なほど素早い切り換えが可能です。新雪で滑るとおもしろいと思いますが、そのような状況でなかったのが残念です。
ゲレンデでオールラウンドに使うのであれば、個人的にはCHAEGERでしょうか。
STOCKLI Y77
L176/R14/134-77-107

どうやって滑ればいいのか心配だったのですが....。見た目から受ける印象とは違い、ごく普通に滑れるスキーです。
斜面はすでに相当荒れてましたが、大回り〜中回りでの安定性が印象的でした。不安を感じることもなく、快適に滑ることができます。小回りではキレの良いターンも可能です。
ラディウスは小さいのですが、板が内に入りすぎる感覚はありません。テールがそれほど太くないからでしょうか、ズレも意外にコントロールしやすく感じました。ただ、雪が相当に柔らかかったため、締まった雪で滑ると、このあたりの印象が変わるかもしれません。
コブにも問題なく入ることができました。これも新雪で滑ってみたいスキーです。
もし目隠しで滑ったら、この板に乗っているとは気付かないと思います。
翌日の試乗レポートは、2/2にて。
K2のコーナーには、こんな雪像が(^^

スタッフのおにーちゃんは、『夕方まで持つかなぁ。』と心配してましたが、大丈夫でした。