次は少しは暖かいところで滑りたいと思っていたのですが....。
結局土曜日は、サンメドウズ清里に行きました。お世辞にも暖かくはないスキー場です(^^;
寒いかどうかは別にして、何と言っても近いのは魅力。自宅から2時間半もあれば到着します。この日も6時に出発、現着は8時半でした。
駐車場で外に出ると、快晴とまではいきませんが天気はまずまず。気温は、あれ?それほど寒くない(^^
早速ゲレンデに出て、空いているうちにAコースをフリーで数本。

雪は大変良い状態です。ワックスが合ってないんで板の滑りはイマイチですが、ま、ご愛嬌。
サンメって、スノーボードも滑走可能なのかと思ってましたが、期間限定なんですね。この土曜日は、まだスキーヤーオンリーでした。
そのうちに少しずつ人が出てきましたので、A〜Cコースと降りて、Gコースの緩斜面で谷回りの復讐、いや復習(^^;
しばらくすると、スクールのおにーさん、おねーさんに連れられたジュニアが、ゾロゾロと湧き出してきます。邪魔しちゃ悪いってんで、Hコースに移動して谷回り(^^
この頃になると、駐車場での感想はどこへやら。やっぱりサンメ、寒いです(>_<)
Gコース沿いのフラワーリフトはジュニア達で大混雑なので、Aコース沿いのパノラマリフトを利用するのですが、風が吹くと凍えます。
まぁ私の場合、そもそも「薄着」なのが問題。普段はウェアの下にはアンダー(一応は長袖ですけど)1枚、寒いときには薄手のミドルジャケットを追加する程度ですから(^^ 仲間から『おかしいよ!』と言われることも、しばしばです。
それでも最近は人並みに寒さを感じるようになったのは、やっぱり歳のせいでしょうか(^^;
11時15分。ちょい早いのですが、混む前に昼飯にしようとレストラン(ラーメン屋さん)に入ると、すでにファミリーで大混雑。何とか窓際のカウンターに空席を見つけて、赤岳ラーメンです。

午後は、パラレルスタンスで谷回りを意識した中〜大回りの練習。主にAコース、Dコースでの滑走となりました。だんだん調子良くなってきたと思ったら、もう3時。最近じゃ、これが定刻です(^^ 調子がいいのなら、もうちょい練習すればと思うのですが、寒さのために気合も根性も凍りついちまいました。撤収です。
帰宅してから調べてみたら、前回訪れたのは5年前。
結構久しぶりなのに、須玉ICからスキー場までの様子も、スキー場自体の設備もほとんど変わりがなかったため、それほど「久しぶり」という印象はありませんでした。
唯一「?」と思ったのは、リフト代。「え、こんなに高かった?」
そして「!」と思ったのは、サンメドウズカード。携帯やスマホで登録すると送られてくるQRコードを、リフト券売場のリーダーにかざすと割引が受けられるというもの。私ゃ、ブランシュのように、紙のカードにハンコを押してもらう方が好きですけど....。
私は八方のナチュラルバーンに玉砕されリセットされてます(^^;
今週末は菅平で基本に戻り練習してきます。
身体が付いてこない(^^;
今週末はクラブ行事ですか?
白銀食堂で知人に遭遇して、二人で飲み始めることがないよう、斑尾高原よりお祈りいたします(^^
切り替えが急過ぎる悪い癖を意識しつつの谷周りで、あっコレかな!?といい感触。ただ私も寒さのためその後すぐに撤収してしまいました( ・_・;) これじゃ上手くならんなぁ。
さあて今週末はどこでお祈りしようかな?
皆さんはクラブ行事で斑尾、菅平ですね。
今週のクラブ行事は、それどころじゃないんで、お祈りはお預け。来週は、どちらでお祈りの予定ですか?
ただジジババ対応でお祈りの余裕があるか???
10名参加でもしかしたら私が最年少( ・_・;)
本当にお祈りする事が無いようにお祈り中!