12月30日、1日早く現地入りしました。中央道の事故渋滞のおかげで、予定より大分遅く13時過ぎに現着。まずはスキー場事務所にご挨拶、その後、翌日からの講習に備え、各コースを下見します。まだ地形が残っている場所もありますが、どこも雪はたっぷり。しかし、かなり雪が柔らかいため、エッジがかかりやすいのと、すぐに斜面が荒れてしまうのが気になりました。
12月31日、クラブ行事のスキースクール初日。朝イチは快晴でしたが、その後薄い雲がかかりました。それでも絶好のスキー日和です。今回、中毒者は1級班を担当。SAJのテーマはさておき、ワンパターンの滑りにならないことを目標に、初日は谷回りでのズレのコントロールを意識した滑りを練習しました。
年が明けて1月1日。スクール2日目も快晴に恵まれました。斜面もきれいに整備されていますが、少々混雑気味のカヤバゲレンデを避けて、アルペンブリック側で滑走しました。この日は前日とは逆に、しっかりとしたエッジングを意識した滑りの練習です。
昼食は初日も2日目も、お宿のロッヂ今井さんで用意していただきました。おかげでブーツを脱いでゆっくり休憩。お世話になりましたm(_ _)m

最終日は残念ながら(?)雪です。それでも、天気予報では前日の午後から天気が崩れるハズでしたから、ラッキーだったかもしれません。

今回は2級のバッジテストがありました。2級は講習内検定ですが、中毒者は一応主任検定員なので、検定に立ち会います。雪が降り続いたため、時間が経つにつれ新雪が積もり、少々滑りにくかったかもしれませんが、無事検定も終了しました。
クラブ行事のスキースクールも、この日の午前中で閉講。スキー場事務所に行事終了を報告して帰路につきました。
天候にも恵まれましたが、主任講師兼安全対策担当としては、怪我人もなく、参加していただいた皆様に楽しんでいただけたことが、何よりです。
ご参加の皆様、お疲れ様でした。次回の斑尾行事にもぜひご参加くださいm(_ _)m