週末にお世話になった、野沢温泉のホテルハウスサンアントンでは、食堂の大画面モニターでスキーの映像を流してます。時にはワールドカップの中継を、オーナーで元オリンピック選手の片桐幹雄さんの解説で観るなんて、贅沢なことも(^^
さて27日の朝、遅めの朝食をいただいていると、そのモニター付近でパソコンやらLANケーブルやらが飛び交い始めました。当日から野沢温泉スキー場のカンダハーコースで開催される、全日本スキー選手権がインターネットで中継(解説は御曹司の元アルペンレーサー片桐健策さん!)されるとのことで、その映像を大画面モニターに映そうとしているようです。ところが....、
『パソコンには映っているのに、テレビに映らないのよ〜。』
と逸子さん(幹雄さんの奥様)が困惑顔。
それじゃ、ってんで早速接続をチェック。幸い今回の参加者には、某大手コンピュータ会社の社員を始め、この手の分野に強そうな者が何人かいました。ちなみに中毒者は、会社では情報システム部門に在籍していながら、ITやらメカやらには滅法弱い。当然手は出せず、外野から口を出すだけです(^^;
『パソコンとモニターの接続は?』
『あれ、パソコンには電源とLANケーブルしか差さってないよ。』
『あぁ、パソコンとモニターが繋がってないじゃん。』
『パソコンのAV出力は....、HDMIか。』
ということで、すぐ隣に置いてあるCATV(?)のセットトップボックスに差さっているHDMIケーブルを抜いて、パソコンに接続すると....。おぉ、映った!
『でも音が出ないなぁ。』
『音声出力は繋いだ?』
『HDMIは音声も一緒のはずだけど。』
試しにモニターのリモコンで音量を上げてみると....。おぉ、出た(^^
逸子さん、大喜び\(^o^)/
男子スラロームの様子を大画面モニターで観ながら、スキー大会のインターネット中継もいいもんだと思いました。
残念ながら、スキー競技は決してメジャーなスポーツではありません。でも、実際に映像を見ると「面白い」と感じる人も多いんじゃないかと思います。本当は誰もが見られる地上波のテレビ放映があると一番いいんですが、さすがにこれは難しいでしょう。だから、今回のようなインターネット中継を、何かのきっかけで観て、少しでもスキー競技、できればスノースポーツ全般に興味を持つ人が、ひとりでも増えてくれればいいなぁ、って思うんです。
最近の情報技術の進歩やネット環境の充実、モバイル端末の普及は、スキー界にとっても非常に大きな可能性を秘めているんじゃないでしょうか。
今年は技選のBS放送があるようですが、こっちもインターネット中継なんて....、難しいのかなぁ。
2011年03月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43632202
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43632202
この記事へのトラックバック