2024年04月03日

渋滞の中央道、閑散のブランシュ

この週末は白樺湖〜諏訪方面。
まず土曜日はブランシュです。

直前の木曜夜から金曜午前は、全国的に天気が荒れ、激しい風雨に見舞われました。
もちろんブランシュも例外ではなく、今シーズン営業最終日の3/31(日)目前の試練です。
雨のブランシュと言うとシーズンインの悪夢が思い出されますが、幸い金曜の昼には天気が回復し、雪が途切れることもなく営業最終週末を迎えることができました。

この時期のブランシュですから、混むことは想定されません。
ゆっくりでいいやと思ってたら、出発はホントにゆっくりになりました。
6時、自宅発。
往路の中央道は、最近は滅多に混むことはないのですが、この土曜日は違いました。
八王子の料金所を通過すると間もなく、小仏TNが先頭の渋滞が始まりました。
ナビで確認すると、×マークが出て車線規制も実施されてるようです。
現場通過まで2時間程度かかったでしょうか。
すでに事故処理のは終了していましたが、トンネルに入ってすぐのあたりに跡が残っていました。

ブランシュ着は10時半。
第2駐車場は、下段も上段も半分弱しか埋まってません。
今回は12月のオープニング時にいただいたクーポン券を使用して、リフト券半額でした。

IMG_4992.jpeg

それにしてもいい天気です。
マイナス2桁気温も珍しくないブランシュですが、この日はプラス気温。
当然雪はザブザブです。
しかし全コースオープンで、土やブッシュが出ているところはありません。

IMG_4995.jpeg

ファンタジー
リフトと反対側に、ピッチの短いコブが掘られています。

IMG_5003.jpeg

スラローム
まだそれほど荒れてないので大回りが楽しいですが、踏み込み過ぎると板が沈みます。

IMG_5005.jpeg

パノラマ
コース幅をいっぱいに使うとやや滑りにくいので、中〜小回りが無難でした。

IMG_5007.jpeg

ジャイアント
苦手なコースですが、ここまで柔らかいと暴走もせず、安心です(^^;

IMG_5015.jpeg

売却話が出ていることを前日に知った、お隣のスキー場を見に来ました。
休止してからもう何年も経ちますし、集客面でも厳しいとは思いますが、復活の可能性はあるのでしょうか。

IMG_5017.jpeg

モミの木樹氷
ターンすると止まっちゃいます(^^;

トップシーズンは昼時のレストハウス混雑が激しいですが、さすがにこの日は大丈夫でしょう。
12時ちょい前にレストハウスバウムに入りましたが、まだまだ空席はありました。
今シーズン最後の角煮定食

IMG_5020.jpeg

『すみません、角煮は先週で終了しちゃいました』

IMG_5024.jpeg

昨シーズン、8Peaksラーメンバトル(八ヶ岳・白樺湖エリアのスキー場のゲレ食ラーメンバトル)で優勝した、あんかけラーメンを初めていただきました。
休憩後、今シーズンもお世話になった湖北さんのスタッフにご挨拶をして、ゲレンデに戻ります。

お客さんは少なくても、これだけ雪が柔らかいとやっぱり荒れます。

IMG_5032.jpeg

スラロームも上部はボコボコ。
リフト側に掘られたコブに入ってみましたが、疲れが溜まった脚にはキツイです(いや、疲れが溜まってなくてもキツイです)。
スタートが遅かったので16時過ぎまで滑りましたが、腰や膝に痛みが出始めました。
撤収です。

今シーズンのブランシュは、オープニング時の雨による営業休止から始まり、雪がなかなか増えなかったこともありましたが、2月のHEAD試乗会は素晴らしいコンディションで滑ることができました。
今シーズンの暖かさには、さしものブランシュも苦労したようですが、予定通り3月末までコースを維持していただいたことに感謝しています。

来シーズンはガッツリと冷え込み、ブランシュらしいソリッドスノーを楽しめることを期待しています。
そして、町議会ではいろいろとご意見も出ているようですが、ぜひとも引き続きスキー専用を続けていただけるとありがたいです。

今シーズンはありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
posted by スキー中毒者 at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190841807

この記事へのトラックバック