2024年04月01日

2025スキー試乗@菅平(石井スポーツ)

3/23(土)に菅平で開催された、石井スポーツの試乗会に参加しました。
当日の天候は雪〜晴れ。
午前中は湿雪が降り続き、昼過ぎには積もった雪が踏み荒らされた状態になりました。
試乗コースはファミリーイーストコースです。

OGASAKA TC-S+FM585
L165 / R12.9 / 119-67-103
D4113F48-9318-4792-B4F7-D03820CCCBCE.jpeg
張りの強さをあまり感じないのは、FMプレートだからでしょうか。
踏み込むとキレイな撓みを感じます。
トップを食わせてもテールを食わせても可。
トップを食わせるとインに切れ込む小回りマシーンです。
大回りではテールを意識してトップを食わせすぎないようにしないと厳しいですが、それでもホントに大きなターンは厳しそうです。
普通に滑ってもエッジが噛み、意識しないと外れません。
私はもう少しグリップがルーズな方が好きかな。
技術選を目指すような方はSRプレート付きを選ぶのでしょうが、一般の方はFMプレートで十分だと思います。
いや、一般の方はTCじゃなくても....

ATOMIC REDSTER S9i REVOSHOCK S
L165 / R12.5 / 118-68-104
D79FC6F4-4CFE-4705-BBA1-001D3B99D393.jpeg
もっと小回り寄りの板かと思いましたが、意外にオールラウンドに使えます。
エッジホールドは強め。
低速でエッジを逃がしながら滑っているときは、センター〜テール寄りにグリップを感じましたが、ある程度スピードを出して板が撓むと、トップが強烈に噛みます。
本来の性能を発揮させるためには、少なくともスピードに関わらず板を撓ませる技術は必要だと思います。
ただ乗ってるだけで、板なりに滑っても結構気持ちいいんですけどね。

STOCKLI LASER WRT
L166 / R13,7 / 119-67-101
IMG_4884.jpeg
以前は噛んだらそのまままっすぐ行っちゃうイメージでしたが、そんなことはなく扱いやすさすら感じます。
しかし相変わらず強い板なので、しっかり踏んで撓ませるとグリップの強さを感じます。
小回りでは一回ミスカービングしました。
キレはいいですが,軽やかな操作感ではありません。
エッジを外すこともできますから、大回りもいけそうです(あまり大きなターンは試しませんでした)。

ROSSIGNOL HERO MASTER ST R22
L165 / R13.0 / 118--67-104
D0ACEF57-2927-4404-AA05-67EA8833A1D2.jpeg
コースには湿雪が積もり始めました。
そんな雪でも引っかかることはありませんが、ロシの基礎板にありがちなオートマチック感はありません。
どちらかと言えばMT車のような操作性で、勝手に食ったり勝手に回ったりし(てくれ)ません。
グリップはゆや強めで、若干外しにくさを感じました。
オールラウンドに使えそうですが、個人的にはもう少し軽快な方が好みです。

Vector glide MAXI S13
L165 / R12.5 / 121-67-105
IMG_4893.jpeg
操作性は抜群。
オートマチックではありませんが、滑り手の操作に素直に反応してくれます。
ターンインでは、角を立て始めるとそれに応じてグリップし始め、最後はしっかりとグリップしれくれますので、挙動が分かりやすいと感じました。
エッジを外した時には、バランスよくズレて回ってくれますから、安心感があります。
安定性も素晴らしく、硬い下地がでたところでも、モサ雪が溜まって荒れ始めたところでも、暴れることはありません。
踏めば返ってくれますが、返りを使って操作する板ではないと感じました。
小回りはもちろん、大回りも大丈夫です。

BLUEMORIS M-POTION BMプレート+COMP12
L168 / R16 / 115-70-100
IMG_4897.jpeg
JSPの試乗会で好印象だったモデル。
ターン弧は小回りから大回りまで対応できます。
操作性も悪くありません。
エッジホールドがやや強めで、雪質の影響もあるとは思うのですが、若干の外しにくさも感じる。
ただ荒れ始めたファミリーでは若干暴れ気味でした。

STOCKLI MONTERO AX
L168 / R14.5 / 123-80-112
IMG_4907.jpeg
荒れた斜面でも暴れません
反応は決して早くないので、太めのセンター幅とも相俟って、早い切り替えの小回りには向かないと感じます。
ターンインから積極的に回旋動作を意識すれば、決して小回りができないわけではありませんが、小回りを求めるならASを選ぶべきです。
中〜大回りは積極的に角を立てるとしっかり食うし、外しても操作しやすかったです。

STOCKLI MONTERO AR
L175 / R16.3 / 128-84-114
IMG_4909.jpeg
AX以上に小回りには向かない板です。
ただこの板にそんなものを求めちゃダメでしょう。
スピードとか技術とかはちょっと横に置いて、どんな斜面でもゆったりとクルージングして、ゲレンデパウダーにも迷わず飛び込んでいける。
そういうスキーの楽しみ方もあるし、そんなときには最高の相棒になると思います。

ICELANTIC NOMAD 100
L176 / R17 / 135-100-127
985DD64A-6014-4E7D-96F1-18EFB18E7FD1.jpeg
コース中央から押し退けられた雪が溜まった端っこに入っても、苦もなく突破していきます。
何も考えずに板に乗っているだけでも、ゆったりとターンができますが、そういう滑りだと、小回りではテールが頑張ってトップが回ってこないので厳しかったです。
しかしセンターに乗って踏んでやると板が返ってくれますから、驚くほど普通の(?)小回りが可能でした。
板の返りを使った小回りでは、ややポジションがシビアに感じます。
けど何故カウボーイ?

ICELANTIC SHAMAN2.0 99
L176 / R15 / 149-99-119
IMG_4916.jpeg
NOMADの感想を聞いたスタッフのオススメ。
走る、切れる、返る!
乗ってるだけのクルージングから、センターを踏み込む真面目な(?)滑りまでOKのオールラウンダー。
ファミリーイーストはそこそこ荒れてますが、スピードを出した大回りでも全く不安はありません。
もちろんエッジを外してて、積極的にズレを使っても大丈夫。
回旋を使った小回りは難しいですが、踏めばNOMAD以上に返ってくれますから、センター幅を感じさせない小回りができます。
ただこういう滑りはそれなりに脚力も使いますから、普段は板任せ、たまに気合を入れてビュンビュンという使い方が良さそうです。
お歳を召しても気合を入れっぱなしじゃないと気が済まない方は、疲れちゃうと思います。
ちなみに、板はともかくこのコスメはどうよ、と思ったのですが、スタッフによればデザインだけで予約を入れた方が3名いらっしゃるとか。
ホントかよ(^^;;

OGASAKA U-FS+FFT12
L165 / R16.3 / 119.5-76.5-103.5
IMG_4923.jpeg
重量が軽ければ、乗り味も軽いです。
操作に対する反応は、やや遅め、というか一瞬のタイムラグの後に反応するような印象でした。
ある意味このルーズさは、ギリギリまで攻める方には向かないかもしれませんが、一般スキーヤーが様々なゲレンデコンディションを滑るには、好ましいものだと思います。
乗り手の操作に対しては素直に反応してくれますが、余計なことは一切してくれません。
これを安心と感じるか、刺激がないと感じるかは、乗り手次第ですね。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190841430

この記事へのトラックバック