2024年03月25日

一週早い菅平試乗会

しばらく前、所用で石井スポーツのカンダコンペカンに行くと、レジ横に試乗会のリーフレットが置いてありました。
「あ、決まったんだ」
『今年は一週間早くしました。去年はご迷惑をおかけしまして....』
「一週間で大丈夫かなー」
スタッフのN川さん、シャレにならねえって顔で苦笑いしてます。
『申込していきます?』
「んー、ちょっと様子見ます」
最近の3月下旬の菅平って、シャレじゃなく雪がヤバい可能性あるしな。

そして先週、どうやら雪は大丈夫そうなので、申込に行ってきました。
申込書に必要事項を記入し料金を支払うと、控えを渡されます。
『こちらを当日お持ちください』

金曜の夜、荷物の準備をして、リフト券のICチャージ購入を完了し、NEXCO東日本のウィンターパスの申込を....忘れました(^^;

土曜日の朝、車を機械式駐車場から引っ張り出し、荷物を放り込み....、あ!八千穂の割引券忘れた!!
イエティオープニングで1,000円の割引券をいただいたので、日曜日は八千穂に行く予定でしたが、部屋に忘れました。
まあJAF割でも金額は同じだからいっかなーとも思いましたが、せっかくだからいただいた割引券を使うかと、部屋まで取りに戻ります。
あーーー!!試乗会の申込控えも置きっぱじゃん!
戻ってきて良かった(^^;

そんなことしてたら出発は5時。
目白通りの谷原交差点先の陸橋での車線規制による渋滞は迂回して練馬ICへ。
関越〜上信越道は渋滞もなく、現着は7時50分。
ファミリー下の駐車場は、8割方埋まっていたでしょうか。
8時を過ぎてたらヤバかったかもしれません。

駐められたのはいいんですけどねぇ、雪が降ってるんですよ。
さみぃ....

IMG_4876.jpeg

試乗会テントは、今年もファミリー下ではなく裏太郎下。
裏太郎を見上げると、なんかコース規制をしているみたいです。
ヨボヨボ歩いて受付テントに行くと、私の顔を見たN川さん、何も言わずに名簿を確認し始めます。
試乗カードが手渡され、はい、完了。
そのまま立ち去ろうとすると、あわてて隣のスタッフが
『お帰りの際、カードだけ回収しますので』

さて、どうすっかなー。
STÖCKLIはJSPの試乗会で乗ったし....
奥に歩いていくとOGASAKAがあり、まだ試乗板の争奪戦も始まってません。
とりあえずTC-Sをお借りして試乗開始。
ファミリーイーストを滑り、途中から裏太郎へ。

え?あれ??
誰も滑ってないよ....

IMG_4872.jpeg

裏太郎に架かるリフトから見ると、コース規制というクローズっぽい。

IMG_4874.jpeg

トップに都連スタッフがいらっしゃったので、念のため確認。
「終日?」
『はい』
ジュニアとマスターズの大会でした。

仕方なくファミリーに戻り、その後はイーストをぐるぐる。
雪はだんだん強くなり、コースに積もった雪が押し退けられて荒れ気味です。

IMG_4895.jpeg

しばらくすると林側を規制して、コブを掘り始めました。
協力しろと言われなくても勝手に掘削を始める、ボランティア精神旺盛な方も多いですから、あっという間にラインが出来上がります。
皆さん、好きねぇ。

前夜の寝不足もありランチ後に爆睡してたら、午後は出遅れました。
STÖCKLIのMONTEROからICELANTICと、やや太めの板を試乗します。
昔は敬遠していましたが、乗ってみると楽しいものです。

IMG_4918.jpeg

そのうちに雪もやみ、だんだん明るくなってきました。
再びノーマル系のUnityに乗っていると時刻は14時半。
貸出終了の時間になりました。
この日は7メーカー、11機種の試乗でした。

昨今の暖冬の影響で、試乗会スケジュールを一週間程度前倒しした程度でどうなのよとは思いましたが、今回に限っては3月とは思えない、真冬のようなコンディションで滑ることができました。

ちなみに今後の菅平の営業スケジュールは、ゲレンデによっても違うものの3月末までとなっていますが、ファミリーだけは4/21までの営業を予定しているんだとか。
シーズンインで上手く動かなかったICSを稼働させるらしいですが、大丈夫かなー(^^;;

受付で試乗カードを返却した後、サンホテルのレストランで展示されているマテリアルをちょいと覗き見。
スワンスのスタッフから、ゴーグルについて情報収集です。

IMG_4957.jpeg

駐車場に戻ると、車の雪はほぼ融けていました。
15時過ぎにスキー場を出発し、佐久まで1時間ほど下道を走ります。

IMG_4929.jpeg

ルートインさん、今回もお世話になります。
posted by スキー中毒者 at 16:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190829714

この記事へのトラックバック