11月後半から降雪作業は順調で、ここ数年では一番調子良かったのではないでしょうか。
9(土)には一週間早くプレオープンもできたのですが....
本オープンを前に暖気が入り、15〜16日には雨予報も出ていました。
「雨の中で滑るのはイヤだなぁ」
と見送る気満々だったのですが、現地の天気予報をチェックしていたところ、前日(15日)の雨は当日(16日)朝には止み、9時過ぎからは天気が回復しそうです。

「仕方ない、行くか」
16日朝、5時40分に自宅を出発。
首都高〜中央道も順調です。
しかし、小仏トンネルを抜けたあたりから霧雨が振り出し、笹子トンネルの向こう側は結構な振りっぷりです。
「えー、話が違うじゃん」
と思いつつも、まだ時間が早いし、エリアも違うと自らに言い聞かせて車を走らせます。
小淵沢を通過すると、雨はほぼ止みました。
左手に見える富士パラは、ゴンドラ沿いのコースに斑状に雪が付いている程度です。
諏訪南ICで降りて左折。
八ヶ岳ズームライン〜エコーラインをのんびりと走ります。
昨シーズンまでは芹ケ沢西交差点を右折、芹ケ沢交差点を左折し、しばらく集落の中を走りましたが、3月に湯川バイパスが開通して、芹ケ沢西を直進するとそのまま柏原まで走れるようになりました。
工事の様子は見ていましたが、走るのは初めて。
時間的には数分の短縮でしょうが、人家がありませんから(あっても人は歩いてませんでしたが)、気分的には大分楽です。
大門峠を越えて姫木平を抜け、左折。
その先にはブランシュしか無いのですが、地元の軽トラではない対向車と何台もすれ違います。
「珍しいこともあるもんだ」
ほんのちょっとだけ心をよぎった不安な気持ちを振り払い、先に進みます。
第2駐車場方面に左折。
駐車場が満車の時にはこの曲がり角に案内が出ますが、何もなし。
「よっしゃ、大丈夫」

ダメでした....orz
インフォメーションに立ち寄り話を聞くと、前日の雨で相当なダメージを受けて、コースが途切れちゃったようです。
スタッフは平身低頭でしたが、自然が相手ですからね、こればかりは仕方ありません。
「トイレだけ貸してください」

リフト半額券をいただきました。
イエティのガラポン抽選でいただいた無料優待券もあるしな、お得に楽しませていただきます。
「さて、この後どうすっかなー」
普段なら大門街道を北に走り菅平、という手もありますが、今週は都連の指導者研修会で700人超の参加者が集結しています。
先週だってかなりの混雑だったのに、その2.5倍ですから、いくらローテーションしても、おそらくコース上はカオス....
とても行く気になれません。
ブランシュのスタッフに、周辺スキー場の営業状況を聞いてみたところ、
『2in1と、あとはロイヤルさんも営業しているようです。けどこの雨で状況はかなり悪いと思いますが....』
駐車場に戻り2in1に電話。
コール10回、誰も出ません。
「ロイヤルヒルに行ってみるか」
初めてのスキー場なんで、ナビで目的地に設定。
無事駐車場に到着しました。
が、何だか様子がおかしいです。
車は駐まっていないし、人もいません。
そもそも雪がありません。
車を出て周りを見渡すと、すこし先に雪が見え、リフトが回ってます。
しかしそこはリフト降り場っぽい。
どうやら駐車場はスキー場中腹にあるみたいです。
どうすりゃいいのよとスキー場に電話をすると、こちらは1コールで出てくれました。
『今どちらにいらっしゃいます?』
「え〜、P1・2・3って書いてあるところ....」
『あぁそこですとチケット売り場も開いてませんし。でもそこに車を置いて、滑って下りていただいてもいいですよ。下でチケットは買えますから。それか白樺湖の湖畔を走っていただいて....』
「そっちだと車はどこに駐めればいいんですかね」
『すずらんの湯っていう温泉施設の隣に大きな駐車場がありますから、そちらに』
再びナビに「すずらんの湯」への案内を依頼します。
池の平ホテル前を通過して、湖畔を走行。
すずらんの湯に到着です。
が、スキー場の影も形もありません。
戸惑いながらもうちょい走ると、左に上る道があり看板も出ていました。
上ってみましたが、あるのは宿泊施設の専用駐車場ばかりです。
「あ、スキー場だ」
緩斜面でジュニアがスキー教室、上に伸びる中斜面には一般スキーヤーが数名滑ってます。
コースはダメージを受けているようですが、まぁ滑れるか。
とは言え、一般客用の駐車場は無く、下から板を担いで上ってくるしかなさそうです。
上り坂だし、そこそこ距離あるよなぁ。
「いいや、帰ろう....」
そのまま大門街道に戻り、帰路につきました。
時間が時間ですから中央道も空いてます。
アイサイトのACCをセットし、アクセルワークはお任せでひたすら走りました。
(さすがに首都高では自力で運転しましたが....)
帰宅は12時40分。
ブランシュのレストハウスでトイレを借りたのと、ロイヤルヒルの駐車場でインスペしたのと、最後にスタンドで給油したのを除けば、6時間以上走り続けたことになります。
滑ってませんから肉体的な疲れはないのですが、精神的にはぐったりです。
ちなみに、ゴンドラコースが斑模様だった富士パラは、山頂コースのみで営業していたようです。
高速から見た様子でダメだと思い込んでいましたが、後で知って更にぐったりしました(^^;;
その後、本日(12/20)、ブランシュは無事リ:オープンを迎えたようです。
26日まではオープニングウィークとして、リフト一日券を正規料金で購入すると、1,000円の場内施設利用券がいただけるとのこと。
とりあえず土曜日には行くつもりだけど、半額券を使うのはそれ以降だな。