朝の関越は一気に空きましたね。
事故さえ無ければ渋滞もありません。
みつまた駐車場着は7時半です。
準備をしてチケット売場へ。
5/3の使用済みリフト券を提示し、
「これでお願いしま〜す♪」

『....、来週からです。』
え?
し、失礼しました(^^;;
通常料金ですが、1,000円の利用券が付いてきました。
みつまたエリア、ファミリーコースには地肌やPIS・LABが大きく顔を出し始めました。
それでもこのコースでレッスンを行うグループもいらっしゃいます。
やや荒れ気味のゴンドララインを下りて、かぐらゴンドラへ。
乗場には列ができていますが、待ちは大したことありません。
かぐらエリアには9時ちょい前に到着です。
かぐらブルー。
暖かい、いや暑いくらいです。
4日前と違い、雪は朝からザブザブ。
しかしまだ地肌が出ているところはありません。
とりあえずメインで大回り、中回り。
丸沼での事故を思い出し、スピードは抑え気味で。
朝の1高の列は、こんな感じ。
通常レーンはまだゴチャっと並んでますが、だんだん縦長の列に変わっていきます。
通常レーンから乗車する方が2〜1名のとき、シングルレーンから1〜2名が相乗りで誘導されますが、この日は通常レーンの方が進みが早かったようです。
11時過ぎにランチ休憩。
レストランかぐらのカウンターからは、気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりが見られます。
以前はこどもの日が終わると撤去していたと思うんだけど....。
まぁ関係ないよな。
午後イチはパノラマ。
田代湖もコブもキレイです(^^)
ちなみにこのコブ、難易度はそれほどでもないのですが、とにかく長い(コース終わりまで続く)ので、ポジションが悪かったり、操作がいい加減だったりすると、途中で疲れて破綻します。
え、ワタシ?
もちろんポジションが悪く、操作がいい加減なので、2/3ほど滑ったところでしっかり破綻しました(^^;
ジャイアントにも行きましたが、この日はコブの調子がすこぶる悪い。
いや、コブはいつも調子悪いんですが、この日は特に超絶不調でした。
春の陽光が燦々と降り注ぐなか、ジャイアントのコブを悶々と滑ります。
こんな状態じゃしょうがない、まんてん星で汗流して帰ろう。
ということで、14時過ぎには下山を開始しました。
この時間になると、メインはいつものようにボコボコ。
妖怪が手ぐすね引いて待っているであろうゴンドラコースは滑らず、下りのゴンドラに乗車します。
みつまた2ロマから見たゴンドラライン。
このコース、いつまで滑れるんだろうか....。
みつまたファミリーは、実質的に滑れるのはリフト側だけになりました。
急激に融雪が進んでますね(>_<)
15時過ぎにみつまた駐車場を出発し、三国峠を越えてまんてん星の湯に向かいます。
赤谷湖の手前まで下りると、警察官がふたりで交通整理中。
ん?お祭りでもやってんのか。
いや、猿ヶ京温泉の信号が消えてます。
私は左折してまんてん星の駐車場へ。
と、スタッフが小走りで近づいてきました。
『お風呂のご利用ですか。実は町内が停電で機械も止まっちゃってるんです。復旧は4時20分って言われてますが、原因が分からないんで....。』
「それで信号が消えてたんだ。大変だねー。また来るよ。」

Twitterのフォロワーさんから、リプをいただきました。
あの一帯が停電だったようで、現地で聞いたより長引いたようですね。
月夜野から乗った関越は順調。
と言いたいところですが、高坂の手前で故障車による渋滞だとか。
故障車?んなもん路肩に停めろよ。
いや、現地を通過して(故障車はすでにいませんでしたが)わかりました。
あの辺り、路肩の工事中じゃん。
渋滞対策の付加車線でも作ってんのかな?
路肩、大事....。
コブの超絶不調はともかく、停電からの故障車渋滞は計算外。
変なものに取りつかれたとは思いませんが、帰宅後に角打ちでしっかりとお清めをしたことは言うまでもありません(^^)