GW中盤の三連休初日だから、道路もスキー場も混雑の予感....。
警戒して5時前に自宅を出発し、関越に乗ったのは5時半でしたが、すでに鶴ヶ島の先では渋滞が始まってます。
新座の料金所を過ぎてしばらく走ると、渋滞に捕まりました。
え〜、ここからかよ(>_<)
ということではなく、その先の旭ヶ丘シェルターでの事故の影響です。
右側2車線をふさぐように事故車両が止まっており、まだ処理も始まっていませんでした。
この事故渋滞と鶴ヶ島先の自然渋滞を抜けると、あとは順調。
みつまた駐車場には8時に到着しました。
2/3程度埋まってますから、そこそこ繁盛しそうです。
が、リフト券売場には列は無し。
ロープウェイ待ちも建物の角を曲ったあたりまで。
みなさん、もう上がっちゃったんですね(^^;
みつまたエリアでは、大会バーンにポールを張ってましたが、リフトはみつまた1高しか動いてないので、選手はちょっと大変そうです。
1高を降りてゴンドラに向かうゴンドララインは、積雪に問題はないのですが、やや荒れているため苦労される方も結構いらっしゃいました。
9時にかぐらエリアに到着。
メインはそれほど混んでる感じではありません。
全コースオープンしてますし、田代にも行けますから、分散してるんでしょうか。
まずは1本。
微妙な起伏はあるものの、ほぼ真っ平と言ってもいいでしょう。
ただこの時間でも思ったより硬いです。
せっかくのコンディションですから、雪が緩んで斜面が荒れるまでメインを滑ろうと思ったら、いつまで経っても荒れません。
このままだと一日中メインを滑りそうなので、一旦パノラマ。
このコース、好きなんですけど4ロマが動いてないんで、数年前に新設された迂回コースで1高乗り場方面に戻ることになります。
ちなみにこの日は、雪は朝からユルユルだろうと考えBLASTRACKのELIXIRで出撃したのですが、STÖCKLIでも良かったかもしれません。
パノラマから戻り、メインを下りて、ちょっと早いですがレストランかぐらでランチ休憩。
カツカレー、つい大盛り無料に惹かれちゃいました(^^;
お腹一杯、睡魔にも襲われ暫しお昼寝....zzZ
目覚めた後は、カロリー消化のためにジャイアントへ。
ボブスレーコースみたいな深いラインが2本掘られてますが、カレーが出てきそうなので浅めのコブを探します。
例年この時期になると、踊り場あたりまで下りると大きく土が出ているのですが、そのようなことはありませんでした。
コブの底にも土は出ていませんし、ホントに今シーズンは雪が多いです。
けど減るときは一気なんですよねぇ、最後まで持ちこたえられるといいんですが。
1高の待ちは終日こんな感じで、5〜10分待ち程度でしょうか。
リフトも斜面もそれほど混みませんから快適です。
いつもなら午後にはボコボコになるメインも、14時過ぎでこの状態。
やや荒れてはいますが、大回りだって余裕で出来ちゃいます。
コースコンディションは上々ながら、駐車場まで下りるのに時間がかかりますから、14時半を回った頃には下山開始。
もちろんゴンドラで(^^;
みつまたファミリー。
まだ全面に雪は付いていますが、リフト側に寄せて上げ始めてます。
妖怪出まくりというほどではありませんが、板は全く走りません。
それでもファミリーや初心者等、こちらで滑走を楽しまれる方も結構いらっしゃいました。
下りロープウェイは、大会出場者の撤収とぶつかったようでやや混雑しましたが、駐車場で板を洗い15時半に撤収です。
この時間だと間に合わないかな〜、と思ったのですが....
『4時ギリギリにしておきます。かぐら、まだ雪は大丈夫ですか?』
まんてん星のリフト券割引、16時前入場の200円引にしてくれました(^^)
それにしてもこの日のまんてん星は、珍しく(失礼!)混雑してました。
大衆演劇で混んだことはあるけど、お風呂の洗い場が一杯になるって記憶にありません。
さすがGWですね。
帰路の関越は、花園と高坂で渋滞が始まってました。
とは言えこの程度なら突っ込んだ方が早いです。
鶴ヶ島付近からは順調に流れ始め、練馬の出口渋滞もなく20時には帰宅できました。
今回は、道路や温泉は混雑したものの、スキー場自体は予想外に混んでませんでした。
ゲレンデコンディションは上々ですから、この後もこの状況が続いてくれるといいのですが、他がクローズしちゃいますから、やっぱりこれからは集中するのかなぁ。