2020年12月31日

初岩岳

毎年、年末年始は妙高でクラブ行事なのですが、今年はコロナ禍で中止。
仕方がないので、大晦日から2泊3日で白馬に行くことにしました。

ところがこの年末は、数年に一度の強い寒波が入り、大雪が予想されるとのこと。
スノークラスタにとって、雪が降るのは有り難いことですが、先日は関越道を止めるような降雪があったばかりです。
不要不急の外出は避けるようにと言われてるのだから、素直に言うこと聞きゃいいんですが、とりあえず雪雲の予報をチェックしてみました。
すると、日本海側はヤバい状況ですが、長野や群馬はそれほどでもありません。
まぁ現地に辿り着けさえすれば、何とかなるよな。

ということで、6時に自宅を出発。
普段なら確実に出遅れですが、この状況ですから関越道も空いてます。
上信越道の坂城からのチェーン規制も、道路に雪はなく、圧雪路となったのは長野ICを降りてからです。
オリンピック道路もトップシーズン状況と変わらず、10時前に現着。

今日は岩岳。
実は初めてです。

リフト券はあらかじめWeb購入してありますから、インフォメーションでICカードを発行してもらうだけ。
のはずだったんですが....。
デフォルトで発行される紙のソフトカードを、今後を考え樹脂のハードカードに交換してもらえるか聞いたら、大丈夫とのこと。
それではとお願いしたんですが、スタッフ二人がかりで、ああでもない、こうでもうないと....。
なんだかお手間を掛けちゃって、すみませんでしたm(_ _)m

とりあえずゴンドラでトップに向かいます。
コースマップを見ても、イマイチわかりません。
皆さんが滑る方向に、まずは一本。

IMG_2412.JPG

再びゴンドラで上がる途中で、Twitterのフォロワーさんからリプが飛んできました。
ビューA コースに行けと。
マップで確認すると、超上級コースとなってます。
ムリじゃん....、と思いつつ怖いもの見たさで行ってみました。
いや、行ったはずなんですけど、何故か林間コースみたいなところを滑ってます。

IMG_2418.jpg

リフトに乗って分かりました。
コースの中に木が生えてます。
まだ雪不足でコースクローズでした。

その後は順番に各コースを滑走。
上部の広さとは違い、廊下のような狭いコースが多いという印象です。
多くのコースで、半分ほど整地しないスペースを残しているだけに、余計に感じるのかもしれません。
また有り難いことに急斜面が少ないです(^^)
だからたまに出てくる急斜面が楽しいです。

IMG_2430.JPG

ただこういうモサモサの急斜面だけは、太めの板で滑りたいですね(^^;

天気は一時的に明るくなったものの、ほとんどの時間は曇り空から雪が降ったり止んだり。
寒さにゃ結構強い私ですが、寒さに耐えかね15時過ぎに滑走を終えました。
今日は信濃大町の駅前に宿泊です。

さて、明日は....
posted by スキー中毒者 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188268652

この記事へのトラックバック