このスキーツアーが始まって数年間は、後輩指導員にお任せで、私はばっくれていたのですが、まぁ立場上いつまでもそんな訳にもいかず、一昨年より現場でお手伝いをさせていただくようになりました。
昨年は、参加を依頼が直前だったため、申込済のICI丸沼試乗会を断念することになりましたが、今年は2月に打診されました。
『中毒者さん、3月の9,10なんですけど、またお願いできますか?』
「ん〜っと、第2週か。え!技術選じゃん。....、仕方ねぇな、行くよorz」
金曜日の夜。
予想以上に混雑している関越道を、練馬から塩沢石打まで走り、十二峠を越え、予想以上に空いているR117で、現着したのは23時。
温泉街には雪はありません。
同室で前泊は私だけなので、缶ビール2本で就寝です。
そして土曜日。
いい天気になりました。
週後半の降雪で、ゲレンデコンディションも上々(^^)
早速、初級班の子供たちと練習開始です。
午前中は7名。
広々としたパラダイスゲレンデをトレーンで滑ったり、コース脇に張ったポールに入ったり。
午後は若干入れ替えを行い、9名になりました。
『他のところも滑りたーい。』
ということですが、さすがにやまびこは無理ですから、上ノ平のスノーパークに造られたウェーブへ入りましたが、みんな大喜び。
子供って、こういうところ好きですよねぇ。
希望者にはバッジテスト4級の講習内テストも実施し、お父さん・お母さんにお返ししました。
日曜日。
天気が心配でしたが、青空が広がっています。
この日は講習はありませんから、参加者は、外湯を巡っても、フリーで滑ってもいいのですが、私がフリーになる訳ありません。
1級の前走としてバッジテストをサポートすることになりました。
やまびこエリアで、大回り、小回り、コブ、横滑り。
ある意味、3級あたりの前走より気が楽です(^^)

終了後の下山ルートは、上ノ平〜パラダイス〜....、よせばいいのにシュナイダー(^^;
久しぶりでしたが、雪が柔らかくて滑りやすかったです。
宿を出た後、アリーナに立ち寄り風呂とメシ。
14時半に野沢温泉を出発し、塩沢石打ICから関越道に乗ります。
駒寄渋滞は渋川伊香保ICまで延びていましたが、ゆっくりと流れてますので、抜けるのにそれほど時間はかかりません。
問題はその先です。
毎度お馴染みの事故渋滞ですが、花園〜坂戸西が2時間以上って....。
とてもじゃないけど付き合ってられませんので、北関から東北道経由に変更し、帰宅しました。
今年は技術選が2年ぶりに八方に帰ってきて、直接観戦・応援するのを楽しみにしていました。
残念ながら日程が重なって、野沢に行くことになりましたが、子供たちと滑るのって本当に楽しいんですよね。
どっちが楽しいなんて比べられるものじゃないけれど、今回は八方より野沢、技術選より子供たちだったんだろうな(^^)