とは言え、連日の暖かさでスキー場はどこでも雪造りに苦労しています。
もちろん菅平も例外ではなく、水曜日に宿のおかーちゃんと電話で話した際には、
「スキー、要る?」
『土曜日は確実に要らないと思う。だってゲレンデ緑色だもん。』
一週間延期されたスキー場のオープンも、再延期され10日の月曜日になりました。
研修会中は、営業期間外ってことですね(^^;
いつものように、現地入りは金曜深夜。
いつもと違うのは、缶ビール2本で就寝したこと。
そして翌日。
ラグビーコートの緑が目に眩しいです(^^;
幸い、宿泊している宿が研修会の本部になってますので、朝食後に役員を捕まえて聞いてみたところ、土曜日は終日座学で、日曜日の予定は未定とか。
『暖かい服装で来てくださいね。』
なるほど、会場はサンホテルの体育館ですね(^^)
座学ったって椅子なんて上等なもんがある訳でなし、お尻が痛くなるんだよな。
宿の座布団を借りていこうかとも思いましたが、さすがに座布団抱えて開会式に出席っていうのはねぇ(^^;
さて座学の内容ですが、午前は、テーマを選んでグループディスカッション。
午後は、都連所属のSAJデモとテクニカルリーダーのトレーニングのビデオを題材に、基本的な動きについて解説していただきました。
この日の予定が終了して、ファミリーを見に行くと....。
コース脇にずらりと並んだスノーマシンが壮観です!
月曜日のオープンに向けて?
もちろんそれもあるでしょうが、私たちが少しでも雪上に立てるように、菅平魂を発揮してくるようです(^^)
運命の(?)日曜日。
すげぇ、コースが雪で覆われ、ピステンが動いてます!!
さすがに中間部は雪が薄く、リフトは動きませんので、雪上実技は踏み上げでの実施となりました。
踏み上げで登った斜面をプルークスタンスで滑り、ポジションや雪面への働きかけ方を確認します。
何度も繰り返し、と言いたいところですが、さすがにそうもいきません。
一本一本を丁寧に、大切に滑り、実技研修も無事終了しました。
今回は、誰もが経験したことがないと言う、記録的な雪不足のなか、研修会本部もギリギリの運営で頑張ってくれました。
そしてスキー場。
異常な暖かさが続いたことに加え、週始めの雨の影響もあり、大変な苦労をされたと思いますが、一晩でゲレンデを真っ白にしてくれました。
皆さん、本当にありがとうございました!!