2018年03月19日

2018クラブ行事@白馬五竜

金曜日から日曜日までの3日間、所属クラブの今シーズン3回目の行事が、白馬五竜スキー場で行われました。
私はいつものように前乗りで現地入りしましたが、深夜の五竜ペンション街は雨です。
天気予報では、一応「雪」なんですけど....。
雨音を聞きながら、ヱビス2本で就寝。

翌朝、雨音を聞きながらの起床です(^^;
前泊組のクラブ員と『雨だねぇ。』なんて話しながら朝メシを食ってると、あれ、白くなったよ。
いつの間にか雪に変わりました。
午前中の滑走は様子見の年寄り先輩クラブ員もいらっしゃいますので、開講式は宿の食堂にて。
その後、宿の車でスキー場まで送っていただきました。

エスカルプラザ前から見るゲレンデは....。

WJPX8793[1].JPG

上部はガスの中。
上級班は果敢にゴンドラでトップに上がりますが、私は今回も初心者担当なんでいいもりへ向かいました。
下部の緩斜面で練習した後、エスカルプラザの「傳兵」さんで、海鮮丼のランチです。

KDDU5232[1].JPG

ここは去年までは「どんどん亭」っていう、提供にやたらと時間がかかる天丼屋さんだったのですが、お近くにいらっしゃるTwitterのフォロワーさんからオープンを教えていただき、行ってみました。
スキー場の海鮮丼って言っても、食材は糸魚川直送ですから、侮れないお味です(^^)

午後になってもトップのガスは消えませんので、結局終日いいもりでの練習となりました。

IXOW0196[1].JPG

緩斜面はともかく、急斜面はそろそろヤバくなってきてますねぇ(>_<)

翌土曜日は朝から快晴です。
前日私が担当した生徒さんは、この日から合流した後輩指導員に託し、私はビデオ撮影となりました。
すぐにザブザブの春雪になるでしょうから、板はBLASTRACKのセミファットでの出撃(^^)
せっかくの天気ですから、まずはゴンドラでトップに上がります。

QCCJ4666[1].JPG

雲ひとつない青空に、武田菱がキレイです(^^)
アルプス平で初心者班のビデオを撮った後、一緒に47に移動。
生徒さんのリクエストで、この日のランチはルイスのピザになりましたので、初心者班は迂回コースで47のベースに向かい、私はルート1を下って上級者班を探すことにしました。
結局上級班とは会えなかったものの、ファミリーで滑るクラブ員を撮影してベースに到着。
まだ11時前でしたが、ルイスに入り席を確保することにしました。
待つこと1時間半。
初心者班の到着は12時過ぎ。
大分苦労をされたようです(^^;

午後になると雪が緩み、正に春スキーというコンディションになりましたが、皆さま、青空の下で気持ちよく滑ったことと思います。

最終日も晴天です。

TMUY0038[1].JPG

この日も引き続き、初心者班の講師は後輩指導員にお願いしましたので、私はフリー。
真面目に(?)STOCKLIを履いて、ゴンドラでトップに上がり、そのまま47へ。

ATFR7414[1].JPG

お約束の朝イチのルート1。
空いていて、高速ロングターンが気持ちいいです。
47は斜面が北向きということもあり、早い時間帯であれば上部のコンディションは良好です。

一気にベースまで下りると、上級者班はすでに休憩中(^^;
私はそのまま五竜に戻り、グランプリ〜ダイナミック。
こちらの斜面は東向きなので、やわやわの雪で疲れます。

そして、よせばいいのにエキスパート。

SVED7391[1].JPG

雪が柔らかく、コブのリズムもいいので、滑りやすいです。
誰も滑ってませんけど....(^^;

とおみゲレンデを横切り、いいもりに行くと、初心者班がいらっしゃいましたので、iPhoneで追い撮り。
生徒さんもiPhoneだったので、講習終了後にAirDropでその場で転送できました。
こういうとき、iPhone同士って便利ですね〜。

クラブ行事はお昼の閉講式で無事終了しました。
初日こそやや天気が悪かった(それでも雨じゃなくて雪だった)ものの、土日は大変いい天気で、充分に楽しめたのではないでしょうか。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

これで所属クラブのシーズン行事はすべて終了!と言いたいところでしたが....。
来週末、クラブの関連行事が野沢で行われるとのことで、急遽そちらに行くことになりました。
予定していた丸沼のICI試乗会はキャンセルですorz
と言っても、もう早割で申込済みですから、参加費が返ってくるわけでもなし。
お代なんていらないから、丸沼、誰か代わりに行ってくれないかなぁ(^^;
posted by スキー中毒者 at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182738072

この記事へのトラックバック