ブランシュと富士パラが頭をよぎりましたが、何となく却下。
「そーいや、ハンターって行ったことなかったよな。」
調べてみたところ、思ったより遠くはありませんが、リフト代は高いし、駐車場は有料だし、根拠はないけど混みそう。
ということで、こちらも却下。
結局、へっぽこ指導員でもリフト券を安くしてくれ、会員カードで駐車場が無料、ゲレ食もまずますのかたしなに行くことにしました。
関越で予想外の事故渋滞(まぁ事故渋滞は予想外だよな、普通....)に引っかかったものの、現着は8時半。
9時にはゲレンデに出ることができました。
天気はこれも予想外の晴れ。
正面バーンには、先週のようにポールは張っていませんが、日曜日に某都連のマスターズ技術選が開催されるため、この日から調整に入っている出場選手もいらっしゃいます。
『おはようございます。』
リフトを降りると、早速声を掛けられました。
五竜のスキー大学で一緒の班だった仲間です。
『出るんでしょ。』
「出ません。私ゃそんな前向きじゃありませんし。」
『ダメですよ。前向きも後ろ向きもないんです。これはイベントなんですから。』
怒られちゃいました(^^;
『で、何しに来たんですか?』
「コソ練。」
『エライ!』
褒められちゃいました(^^)
前向きな皆さまの邪魔をしちゃいけませんから、私は早々に上部のコースへ退避します。
しかしこちらも、いつもとは雰囲気が違います。
滑りをビデオ撮影するマニアックな、いや、熱心なグループがいくつか....。
そういや、↑とは別のスキー大学仲間が、今日はここでクラブ行事だって言ってたな。
「あ、いた。」
熱心な皆さまの邪魔をしちゃいけませんから、できるだけタイミングをずらして、鉢合わせしないようにします。
リフト上でTwitterのTLをチェックすると。群馬県連の研修会も行われており、フォロワーさんが参加されているようです。
いつもならお隣で滑っているような皆さまが、今日はこちらにいらっしゃってるんですね(^^;
と、今度はTwitterにDMが入りました。
スキー仲間ならぬ酒仲間(?)が、こちらに向かっているらしい....。
やっぱり、いつものかたしなじゃありません(^^;;
その後、関越の渋滞で到着が遅れた酒仲間と合流して滑り、ランチ。
午後は再びコソ練に復帰しました。
スキー大学で習ったスキーの動かし方や切り換えの要領、指摘された私のクセを、大回り、小回りで確認します。
ウェアの左ポッケに常備する所謂「餌付け用のチョコレート」を自ら囓りながら、滑り込みました。
とはいえ、不要不急の残業はいけません。
定時の15時に上部ゲレンデでの滑走を終了しました。
最後に広い斜面を一本滑るかなぁとも思いましたが....。
メインバーンでは、マニアックな、いや、ビブを着けた皆さまが、加齢な、失礼、華麗な滑りを見せています。
後ろ向きな私はいたたまれず、そのまま駐車場に向かい撤収です(^^;
帰路は、最近こちら方面に来たときの定番、昭和の湯に立ち寄りました。
R120を武尊方面に入って5分程の花咲の湯は、いつもスキーヤーやスノーボーダーで一杯ですが、こちらは地元のお年寄りがほとんど。
昨シーズンに初めて行ったとき聞いてみたら、シーズン中は混雑するとのことでしたが、それほどでもありません。
ここに来るのは、やっぱりマニアックなんでしょうかねぇ....。
なんだ来てたんですね
お声がけしてくれれば一緒に滑れたのに
昨日は岩鞍でした
午後はぶなの木の不整地で踊りまくって、帰りのミルキィーウェイはグタグタでした
週末は2月のイベント野沢です
新しいスカイラインが楽しみです。。
もくせいコースで大回りしてましたね。
私も見習って(?)、皆さまがいらっしゃらないタイミングを見計らって大回ってみましたが....、グダグダでした(^^;
野沢も雪が多そうですね。
ちなみに期待の新しいスカイラインは、ほんの数十mです。
あとはいつものスカイライン(^^)