2018年01月08日

いつものように富士パラへ

お正月明けの三連休はもう何年も、ブランシュ〜富士パラ〜休養日というパターンが続いています。
今年も土曜日のブランシュから、日曜日は富士パラに移動しました。

諏訪のホテルで朝食バイキングの後、7時半にチェックアウト。
ガラガラのR20を走って、8時には富士パラに到着です。
この時間で第2駐車場の中央付近ですから、混雑もいつものようなものでしょう。

のんびりと準備をして、チケットを購入。
ゲレンデに出たのは8時半で、リフトは動き始めていました。
ゴンドラの運転開始は、リフトより15分程度遅かった記憶がありましたので、まずはシーダーのリフトを1本。
リフトの上から見ると、ゴンドラにお客さんが乗車しています。
今はゴンドラもリフトと同時に営業を始めるんですね(^^)

それではとゴンドラ乗り場に向かいましたが....、あれ?全く混雑していません。
リフト1本滑っているうちに空いちゃったんでしょうか。

72326F69-40BB-4F7B-954B-AF863E1FB993.JPG

前日のブランシュに引き続き、この日の富士パラもいい天気。
正面に見える八ヶ岳がキレイです。
「富士見パノラマ」ですから、ちゃんと富士山も見えますが....。

B809B74B-D8F8-4952-80A3-3912EA4A66EB.JPG

トップ付近からだと、ビミョーな見え方(^^;

コースは全面滑走可です。
午前中はポール練習等でクローズしていることが多いラーチも、朝からオープンしていました。
しかし、何故かお隣のアルパインの方が人気で、ラーチを滑る人は疎ら。
それにしても、皆さん、飛ばしてます。

まずはラーチ〜リンデンへ。

0379BE44-7544-4D1C-B6D0-C8F332FE27E5.JPG

富士パラ唯一の急斜面も、大回りで滑る方が多いです。
ビビリな中毒者は、中回りでトロトロと....。

シーダーを滑って、再びゴンドラ乗り場。
トップから、今度はアルパインを滑ってリンデンへ。
パノラマスノーアカデミーの先生方が練習をされていましたので、見学しながらベースまで下ります。

かなりのんびりと滑っていたのですが、ゴンドラが混雑しないため、結局午前中はゴンドラ6本。
アルパインを1本滑って、トップのレストランでランチ休憩にしました。
このレストランスピカ、きれいで明るのはいいんですが、メシがねぇ....。
設備的に、その場で調理することができないのは仕方ありませんが、もうちょい何とかならないものでしょうか。
ベースのレストランは、ファミリーで大混雑でしょうし....、残念です(>_<)

午後は、上部のアルパインとラーチで練習。

72E766C3-2514-40CB-847D-9EC37433FA05.JPG

人気のアルパインは、日当たりも良く、少しずつ荒れ始めますが、気になるほどではありません。

9C2DD4F5-FD8B-4632-B951-825FBBD317F6.JPG

一方のラーチ。
日影になりますから、斜面も硬め。
こちらを利用する方の多くは、スクール生です。
それでも硬い下地の上に、雪が乗っていますから、ツルツルのアイスバーンではありません。
この適度な硬さが気に入り、ラーチ3〜4本、息抜きにアルパイン1本って感じで滑ります。

調子良くなってきたかなぁと勘違いし始めた頃、両膝が限界に近づきました。
時刻も15時前ですから、撤収にはちょうどいい時間です(^^)

帰路の中央道は、混雑もなく快適でした。
小仏渋滞も始まったばかりで、右車線を走ればゆっくりと流れています。
石川PA先の事故渋滞も大したことはなく、18時過ぎには無事帰宅できました。

風呂に入って、洗濯機を回して....。

66B0BBE4-7069-4843-8A9B-C2B281A58138.JPG

この日のラスト1本、いや5本は、近所の酒屋の角打ちで(^^)
翌日は休養日だしね♪
posted by スキー中毒者 at 17:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182081105

この記事へのトラックバック