先週のかたしな高原と同様、まったり系のスキー場です。
先々週は油断したわけじゃありませんが、事故とチェーン規制の渋滞に捕まり散々な目に遭いましたが、今日は問題なし。
途中、関越道の情報が入ってきましたが、あちらはエライことになってたみたいで....(^^;
こちら中央道は、多少流れが悪い場所があったものの、ほぼ順調で、9時には現着しました。
いつものように、駐車場にはそれなりに車が入っていますが、ゲレンデはどうなんでしょう(^^;
その前に、スクールにお邪魔して、スキー大学でお世話になった小宮山耕平デモにご挨拶、と思ったのですが、すでにレッスンに出ており、残念ながらお会いできませんでした。
今日のブランシュ、リフト券売り場に列ができていたうえに、クワッド乗り場に人がいます。
まれに見る大繁盛じゃないですか(^^)
トップに上がっても、ちゃんと滑っている人がいます。
とりあえず、足慣らしにロマンチック〜ファンタジーを1本。
続いてジャイアント。
あれ?
人が....。
まぁ、タイミングによってはこういうことも(^^;
スラローム。
遠目にも繁盛(?)してます。
硬い下地の上に、軽い雪がパックされ、この時点では滑りやすいですが、夕方はどうなるんでしょ。
エキスパートもオープンしてました。
積雪は少なめ。
竹竿やカラーコーンで規制している場所もあります。
少ないですが、滑っている人もいるし....。
でも、まだコブにはなってません。
ガチガチに硬い荒れ地ってとこですね。
例によって、パノラマコースには旗が立っており、貸切です。
レストランも混雑するかと、11時半前にランチ休憩。
すでにまとまった空席は少ない状態でした。
湖北のおばちゃん、
『今日はゲレンデどうや?人、いっぱいおる?』
「ん〜、今日は結構出てるね。今年私が見た中では一番繁盛してるわ。」
『そっかぁ。ウチも頑張らな。』
角煮定食オーダーするくらいしかできないけど、応援してるから頑張ってね。
午後になると、パノラマも解放されました。
あれ?
人が....。
ま、まぁ、タイミングによってはこういうことも(^^;;
休憩を挟んで、普段よりちょい長めの4時まで滑りましたが、3時頃には所々でガリガリ君が顔を出し始めます。
しかし、どのコースも斜面の荒れはほとんど無く、いつもなら夕方は手強いスラロームも、珍しく最後まで滑りやすいコンディションでした。
今日は久々の繁盛ぶりでしたが、これはあくまでもブランシュ基準。
普通の人が見たら、ずいぶん空いてると感じることでしょう。
いくら三セクの経営とは言え、このままじゃヤバいことにもなりかねません。
私も頑張って通いますけど、皆さんもブランシュをぜひご贔屓に!
あれ以来、密かに拝読しております。
私は地元の隣くらいなんですが、ブランシュへは行きにくさを感じます。
新和田トンネルが無料なら、シーズン券購入の候補になるのですが・・・
富士パラをホームにしていた時期がありましたが、あそこは激混みで、あまり練習ができない印象でした。
お近くに住んでいらっしゃるんですね。
新和田トンネルの通行料金は、リフト券を買えば片道分をブランシュが負担してくれるみたいですけど、シーズン券だとダメなんでしょうか。
あのトンネル、昔通ったことありますが、結構高かった記憶がありますから、片道の負担でも大変かもしれませんが(^^;
今の富士パラは、ベースエリアのファミリーとセンターは家族連れで、シーダーはスクールで、それぞれ混雑しますが、トップまで上がればそれほど混まないと思います。
ただ、大会やポール練習等でラーチがクローズしていると、アルパインのコースがやや混みますが、リフト待ちはまずありません。
しかし、山頂レストランのゲレ食はイマイチですね(^^;
一日券の片道補助には、釣られそうになったことがありました(汗)
実際、私も仲間も、山頂レストランを利用することはあまりありませんでした・・・
富士パラは、景色が最高です!
上で回そうとすると麓のレストランへ行くのが面倒なので、山頂レストランには、あの景色に負けないように頑張って欲しいですね!