私は行事担当ですから、いつものように前乗りで11日(木)の現地入りです。
まずはスキー場事務所で支配人さんにご挨拶。
『いやぁ、今年は雪が少なくて困っちゃいますよ。』
とおっしゃっていましたが、各コースを下見したところ、とりあえずどこも雪が付いており、滑走に問題はなさそうです。
この日は、今年購入したセミファット、BLASTRACKのFARTHERを初めて履きましたので、ツリーランコースにも入ってみました。
新雪が降ったのは前々日ですから、広めの非圧雪コースは単なる荒地状態でしたが、林の中はそれなりに楽しい場所も残っていました。
でもやっぱりフカフカの新雪を滑りたいですね〜。
昼休みには、斑尾スポーツアカデミーにお邪魔して、スキー大学でお世話になった北川友弥SAJデモにも、ご挨拶できました。
12日の行事初日は平日のため、やや少なめの人数でスタート。
天気が良く、ゲレンデも空いてますので、私の班はいろいろなコースを滑りながら講習を行います。
さすがにツリーランには入りませんでしたが、生徒さんがフリーで滑るときには絶対に行かないであろう、非圧雪の急斜面も滑っていただきました(^^)
翌13日は曇り空。
朝から暖かく、雪も緩み気味です。
この日は残念ながら、朝一で衝突事故が起きてしまいました。
先方もスキークラブの行事で講習中で、当クラブ員の不注意が原因でしたが、先方のクラブの会長さんや指導員の先生方には紳士的かつ的確に処理を進めていただき、大変感謝いたしております。
たまたま宿が同じだったため、連絡等がすぐにできたことも、不幸中の幸いでした。
最終日、予報通り雨になりました(>_<)
それも、しとしとではなく、雨粒を感じられるしっかりした(?)雨です。
この天気で、滑らずに帰宅される方もいらっしゃいましたが、私は....。
午後には回復するとの予報ですが、しばらくすると小降りになりました。
それではと、出撃準備を整えたところ、土砂降りに(^^;
暫し待機です。
9時頃には再び小降りになりましたので、ゲレンデに出てみました。
雨は大したことありませんが、コースにはほとんど人がいません。
まぁ当たり前だよなぁ(^^;;
そのうちに雨は上がり、明るくなってきましたが、私は11時過ぎには滑走終了です。
最後に、再びスキー場事務所にお邪魔して、支配人さんに行事終了をご報告。
ついでに、スキー学校の実施報告に必要な、期間中の積雪量他を教えていただきました。
『12日が140cmで、13日が....』
「ありがとうございます。気温は?」
『12日が+8℃ですね。』
「はい。」
『え〜、13日が+10℃』
「おぉ。」
『で、14日がですねぇ....、+11℃。』
「あはは....。」
『あはは....。』
もう二人で笑うしかありません(^^;;
斑尾のパウダー"MADAPOW”は、来シーズンに期待します。