って、研修会なんですけどね(^^;
この時期の菅平は、天然の降雪は少ないのですが、日本のシベリア(?)とも呼ばれる猛烈な寒さを味方に、スノーマシンをフル稼働させてくれます。
しかし今年の暖かさには、さすがの菅平も苦労したようです。
研修会に参加するクラブ員からも、
『滑れるのか?』
『スキーとブーツは持って行った方がいいのか?』
等と問い合わせが入りましたが、何とか金曜日からファミリーの1コース、それもリフトの左半分だけをオープンしてくれました。
私は前泊しますので、金曜日の夜に自宅を出発し、関越道三芳PAで晩ゴハンを済ませた後、クルーズコントロールを100km/hにセットし、のんびりと菅平を目指します。
上田菅平IC直前の東部湯の丸SAに到着したのは11時40分。ETC割引が適用される0時直後にICを出られるよう、時間調整です。
建物内の休憩エリアには、同じ香りのする方々が屯しています(^^)
0時5分前。出発しようと車に戻ると、同じ香りの方々もゾロゾロと建物から出て車へ。そして首都圏ナンバーの車両が列をなして東部湯の丸SAを出発します。
0時過ぎには、列をなした車がそのまま上田菅平ICのETCゲートを通過しました(^^;
途中、西友に立ち寄る車も多いですが、今回は私は通過。
前後を走る車は、県外ナンバーにもかかわらず、まるで自宅付近の道路を走っているかのような、手慣れた運転です。
途中雨が降り出しましたが、気温が高いため山を登り始めても雨のまま。
それでも菅平まで上がると、何とかベチャベチャの湿雪に変わりました。
このまま降り続いてくれると良かったのですが....。
翌朝、ホテルのロビーから駐車場を見ると、車がうっすらと白くなっている程度で、積もるほどには降りませんでした。

裏太郎はラグビーコート保護のため、規制線が張られています。

いつもなら迂回コースで開きモノの練習をする裏ダボスも、今回はダメです。
ということで、滑れるのは苦労して雪を付けてくれた1コースのみ。
一般のお客さんもいらっしゃる中に、500人のスキーヤーを一気に解き放つわけにはいきません。
そのため午前中は、まずデモンストレーション。これはクローズしている裏ダボスの下部にかろうじて残っていた雪の上で行いました。

その後、若者班は同じ斜面で研修。当然リフトは動いていませんから、踏み上げです(^^:
それ以外の班も、理論研修組と雪上実技組に分かれ、ローテーションしながら滑走することになりました。
私の班は、まずはホテルの体育館で理論研修。
それが終わると、お昼ゴハン。
身体を動かしていませんから、お腹は空いていませんが、仕方ありません(^^;
そして午後1時半、やっと雪上に出られました。

コースを見上げると、予想以上に混んでおり、斜面はかなり荒れてます。
そしてイエティに慣れた身には、やたらと急斜面に見えます(^^;;
滑走前に講師の先生から質問。
『今日が初滑りの方?』
おー、みんな手挙げてるなぁ。
『じゃ、もうすでに滑った方?』
ハイ(^^)/
え?私だけ??
『何日くらい滑りました?』
「えっと、6日。」
『えぇ!?どこで滑ったんですか?』
「あはは、イエティです。」
スキー廃人がいれば、ふたりで手を挙げたのですが、残念ながら仕事のため欠席でした。
安全に配慮しつつ滑走量も重視、ということでコース途中ではできるだけ止まらず、1本の滑走ごとにテーマを決めて研修を続けました。
おかげで短時間でもかなり滑ることはできたのですが、やっぱりもうちょい滑りたいところ。
研修終了後にも、5〜6本フリーで滑り、初日が終了しました。
翌日曜日は、朝から小雨が降ったり止んだりの生憎の天気です。
そして体調は....、二日酔い(^^;;
9時に集合すると、庶務連絡がありました。
雪のないオオマツとツバクロから、レーシングキャンプ参加者が100名ほど移動してくるとのこと。それに加え、スノーボードツアーで250名ほどが到着予定とのこと。
土曜日にも増して激しい混雑が予想されますが、そもそも混雑の原因を作っているのは我々ですから、文句は言えません。
そのため2日目もローテーションにより雪上実技を行い、研修会自体、予定よりも早く終了することになりました。
私の班は、まずは滑走。その後は閉講式までレストランでミーティング(?)でした。
ここでライセンスも返却していただいたのですが、さすがにそのまま帰っちまう訳にはいきません。
(急用ができて(?)帰っちゃった方もいますが....。)

ということで出席した閉講式は、今までで一番あっさりとしたものでした(^^)
せっかくですから、もう少しフリーで滑ろうと思ったのですが、研修が終わっても混雑は相変わらず。
そしてコースコンディションもかなり悪化していましたので、2本だけ滑って撤収しました。
帰路も急ぐ必要はありませんので、クルーズコントロール任せでのんびりとドライブ。
渋滞は全く無く、帰宅することができました。
さて問題は来週。
指導員受検同期の仲間と恒例の野沢温泉なのですが....。
雪不足でまだオープンしていません。
100%天然雪のスキー場ですから、降雪を祈るしかありません。
おぉ、そうだ!
御神酒をあげようじゃないか(^^)/□
この雪不足の中、8日滑っているとは
シーズン券持っていてもなかなか抜けませんな〜(^^;
今週末の野沢
水曜日からの寒気に期待しましょう