2024年04月15日

DとEだけの野沢温泉

土曜日。
久しぶりに気合を入れて、4時半ちょい前に自宅を出発。
目的地は野沢温泉、スキー場主催の試乗会です。

さしもの関越道も、この時期のこの時間だと渋滞はもとより。流れが悪くなることもありません。
アイサイトのACC任せで順調に走行し、湯沢ICを通過して塩沢石打IC直前。
トンネル手前で走行車線をゆっくりと走る長い車列があります。
「そういやここで覆面をブチ抜こうとして、トラックの運ちゃんに助けられたことがあったよなぁ」
なんて考えながら右車線に出て追い越しをかけます。
トンネルを抜ける直前、先頭の車のリヤガラス越しに
『パトカーに 続け』
の赤いLED文字が....
「やべっ!」
白のマークXでした(^^;
後続のミニバンをサイン会場にご案内する途中だったようです。

ブレーキで減速して覆面の前に入り、じわじわと距離を広げながら塩沢石打ICへ。
料金所方面へ右折する信号で待っていると、件の2台も入ってきました。
しかしあの状況で、追い越し車線をかっ飛んで行ったら、どうなったんでしょうね。

最近は塩沢石打IC〜R117間は、十二峠ではなく大沢山トンネルを抜けることが多いですが、この日もこちらのルート。
十二峠のように遅い車に引っ掛かることもなく、というよりたまに対向車はいるものの、私の前後にはそもそも車が走っていません。
8時前に野沢温泉到着。
ダメ元で長坂の日帰り駐車場に行ってみると....

IMG_5276.jpeg

入れました。
ギリCブロックです。
5分も経つと通路への縦列駐車が始まりましたから、もう少し遅れていたら柄沢に回されたところでした。
まあCブロックだと坂の上り下りがありますから、柄沢からシャトルバスを使うのと、どっちが楽か微妙ですが....

IMG_5277.jpeg

ゴンドラ待ちはこの程度。
機動力があるのですぐ乗車できます。

IMG_5278.jpeg

やまびこ駅には8時半過ぎに到着しましたが、試乗会受付にも列ができていました。
そして並んでいても一向に進みません。
調べたら9時受付開始でした(^^;

IMG_5281.jpeg

会場入り口にはこんな掲示があります。
けどここって入場時しか通らないから、あまり意味が無いような気もするけど....

そして手渡された試乗カードの両側に白の養生用テープが貼ってあり、そこにソールサイズと名前を記入するよう指示されます。
名前はともかく、ソールサイズはJSPの試乗会でも同様でしたが、板を選ぶと
『ソールサイズは?』
「293」
というやりとりが常に発生しますから、やっぱり不要だったかもしれません。

とりあえず会場をひと回りしてから試乗スタートです。
マルセル・ヒルシャーが手掛けた話題のVAN DEERも出展していましたが、SLの165cmは出払ってました。
一番に狙っていた方がいらっしゃったんでしょうね。
スタッフは
『ぜひ朝の良いコンディションのうちに、SLを試してみてください』
とおっしゃってましたが、その後は常に貸し出し中でした。

試乗はスキー一本につき20分程度となっていますので、やまびこAコースに行くと時間をオーバーする可能性もあります。
そのため滑ったのは、やまびこDとEだけ。
1機種につきやまびこ第2フォーリフトを2本で試乗をしました。

IMG_5291.jpeg

朝イチのコンディションはまずまず。
やまびこDの上部、Cとの分岐までは大〜中回り、Cとの分岐からリフト下までを中〜小回りで、やまびこEは、上部の緩中斜面を大〜中、その後の落ち込みを小で滑ります。

昼前には特にやまびこD上部の荒れが目立ち始めました。
セミファットの試乗板での大回りが楽しいです。

この日は晴れて暑くなるとの予報たったので、ロンTの上にmont-bellの薄手の綿入ジャケットという軽装で上がりましたが、それが良かったのか思ったほどの暑さは感じません。
しかし腹が減りました。
トイレにも行ってません。
それでも狂ったように試乗を続けますが、体力の限界が近づいてきました。

IMG_5335.jpeg

13時半。
斜面はボコボコです。
STÖCKLIのちょい太目で締めようと思いましたが、珍しく出払ってました。
「もういいや、帰ろう」
ヨボヨボと歩いていると、OGASAKAのE-TURNと目が合いました。
試乗する人もほとんどなく、寂しそうです。
「わかった、付き合うよ」

2本滑って今度こそ撤収、と思ったのですが朝イチに覗いたVAN DEERの太板が何となく気になります。
よせばいいのに
「293でお願いします」
しかし既に脚はヘロヘロ。
脚力さえ残っていれば楽しそうな板でしたが、最後の力を振り絞って何とか試乗するのがやっと。
時刻は14時を過ぎてます。
今度こそ本当に撤収です。

IMG_5337.jpeg

やっぱり持って上がらなくても良かったな。

この日はVECTOR GRIDEから始まって、ARMADA、LINE、BLASTRACK、ICELANTIC、ZUMA、妙高連山、OGASAKA、VAN DEERの9メーカー(8メーカーか?)11機種の試乗でした。

以前は、太いだけあって反応の鈍さや操作の重さを感じた板も多かったのですが、今回の試乗では、太さによる突破力があるにもかかわらず、基礎系と変わらない操作性を感じさせる板もあり、メチャクチャ疲れましたが楽しかったです。

駐車場まで戻ると、やっぱり暑いです。
車のエアコンを入れると、フルパワーで冷房を始めました。
そのままR117まで下りて、道の駅野沢温泉で遅〜いお昼ゴハン。

IMG_5340.jpeg

野沢温泉御膳だそうな。
野沢菜漬が付いているのはもちろんですが、コロッケも野沢菜入りです。
提供時にスタッフのおねーさん
『ご飯と野沢菜はお代わり自由でーす』
腹ペコにはうれしいサービスですが、ご飯を2杯、野沢菜も2皿お代わりして腹パンになりました。

さすがに帰路の関越道では渋滞に捕まりましたが、19時半に無事帰宅。

中毒者版スキー安全の11則。

IMG_5367.jpeg

11.角打ちで飲むまでがスキーです。
posted by スキー中毒者 at 17:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー