2023年10月27日

6年ぶりの機種変更

6年前に機種変更で使い始めたiPhone Xですが、とうとう先日のiOSメジャーアップデートの対象外になりました。
iPhoneは2年程度でバッテリーがヘタり始めますので、バッテリー交換したり、落下による背面ガラス割れで全交換になったりと、延命を続けてきたのですが、最近動作も不安定になり始め....
そろそろ潮時だろうと、このたび発表されたiPhone 15 Proに乗り換えることにしました。

9月15日21時、予約開始時刻に合わせてポチッ!
とするつもりが、当日は泊りの宴会が入ってしまい、それどころじゃありません。
結局Apple StoreにSIMフリーモデルのオーダーを入れた(私はMVNO契約なのでキャリアから購入する理由がありません)のは、2日遅れの17日午後。
この時点で、9月22日の発売日から約ひと月後の10月19〜26日に届く予定だとか。
まぁ一刻を争うような状況じゃないからな、のんびり待ちましょう。

IMG_2561.JPG

その後納期が若干前倒しされ、16日に帰宅すると自宅マンションの宅配ボックスに配達されていました。
その日は遅かったため、翌日以降に作業開始。
まずはiPhone XからMacに最終状態のバックアップ。
そしてiPhone 15 Proにリストア....

のはずだったのですが、
「え、パスワードが違う?」

iPhoneの機種変更では、Mac/PCへのバックアップからデータ等を復元するのが手っ取り早いのですが、バックアップ時に暗号化を指定するとデータだけでなく、設定やセキュリティ情報も含めて保存してくれます。
しかしその際、パスワードを設定する必要があり、データを復元する際にはそのパスワードを入力しなくちゃいけません。
ただ最初に暗号化バックアップを選択して実行すると、以後のバックアップはパスワード入力不要で、勝手に暗号化バックアップが実施されます。
それはそれでいいのですが、パスワードを入力するのは初めてのバックアップ時だけですから、注意しないと忘れちゃうんですね。

それは承知していましたから、パスワードはしっかり覚えていたんですが....
どうやら間違って覚えていたようです。
「げ、大文字小文字の違いか」
とも考え、手を変え品を変え、いろいろなバリエーションで試してみましたがダメ。
「どーすりゃいいのよ?」
と調べてみたら、iPhoneで設定のリセットをすればいい、いやしないとダメらしい。
リセットと言っても、データが消えちゃう訳じゃありませんが、何らかの影響はあるんでしょうね。
テンション急降下で、この日はここまで。

翌日以降はなかなかまとまった時間が取れず、そのまま週末に突入。
土曜日はイエティで初滑りでした。
機種変更が終わってませんから、この日はiPhone X持参です。
写真を撮ったり、リフト上でTwitterをチェックしたりと、大したことはやっていないにもかかわらず、1時間半程経ったところでバッテリー低下の警告が出ました。
トップシーズンのめっちゃ寒いコンディションでも、ここまで早く減りません。
とりあえずモバイルバッテリーを繋いで凌ぎましたが、充電完了後に外すとまた同じような状態に戻ります。
再起動してみましたが、多少改善した程度。
機種変更を急がなくちゃダメそうです。

日曜日には移行の準備作業程度しかできず、翌月曜日。
早めに帰宅できたので、まずはiPhone Xの設定リセットから。
完了すると今までのバックアップデータは使えなくなりますが、新たなパスワードを入力して新たな暗号化バックアップを実行できるらしいのですが....
「あれ、前と変わらないじゃん」
もう一度iPhone Xの設定をリセットしてみましたが、やっぱり同じです。
「やべー」
こういうときの常套手段で、iPhoneとMacを再起動。
そして再度iPhoneの設定をリセットすると
「おぉ」
新たなバックアップ開始の画面が出てきました。
パスワードを入力してバックアップ開始。
ゼロからのバックアップになりますから時間がかかります。

ひと風呂浴びてしばらくすると、バックアップは終了しました。
今度はiPhone 15 ProをMacに繋いで、今取ったばかりのバックからデータを復元。
ここまで完了したら、PASMOの移動他、いくつかの引き継ぎ作業を行い、機種変更はほぼ終了です。

あとはSIMカードの差し替え。
iPhone Xから引っこ抜いたSIMカードを、iPhone 15 Proのトレイに乗せて本体にセット。
IIJmioのHPからAPN構成プロファイルをダウンロードして設定するだけなんですが、
「あれ?設定画面が出てこないぞ」
それでもアンテナは立ってるし、電話の発信もできるから、まぁいいか。

いや、よくありませんでした。
翌日、テザリングができないことで、APN設が未了だっとことを思い出します。
けど構成プロファイルのダウンロードはしたんだけどなー、なぜ設定画面が出なかったんだろ。
どうやらデフォルトブラウザをBraveにしていたため、正しい場所に保存できなかったようで、Safariでダウンロードしたら無事APN設定を行うことができました。

想定外が続いた移行作業、他にも、Googleアカウントにログインしたら、2段階認証の確認が旧iPhoneに飛んできたり、いくつか問題は発生しましたが、数日でほとんど落ち着いたようです。
まだ新たな機能を試すところまでは手が回ってませんが、それでも十分快適です。

まぁ諭吉さんを20人拉致された訳だから、働いてもらわないと困るんだけどなー。
posted by スキー中毒者 at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月26日

夏日の後のシーズンイン

季節は秋のはずなのに、「夏日」が続出する異常な10月です。
そんな中でも10月20日(金)、今年も日本一早くイエティがオープンしました。
ちなみに日本最速オープンは25年連続だそうな。

今年は菅平がICSを導入して早期オープンを宣言していましたから、一部スノークラスタの間では『イエティ危うし』の声もありましたが、日本初導入のフランス製ICSが不調で造雪がままならず、勝負の舞台に上がることすらできませんでした(菅平にはそのつもりもなかったと思うけど)。

例年同様、イエティのオープン当日は平日ですから、勤勉な会社員である私は当然滑りには行かれません。
オフィスのPCでTwitterに繋ぎ、現地からの動画を眺めることしかできませんでした。

そして翌21日(土)。
板とストックとブーツ、そして荷物を担ぎ、自宅マンションのエレベーターで1階に下ります。
幸い誰にも会わずに駐車場まで行くことができましたが、以前他の入居者と顔を合わせたときには、
『えー、もうスキーできるんですか!いったいどちらで....』
「えっと富士山の....」
『あぁ、富士山。やっぱりねー』
たぶん大いなる誤解があるとは思いますが、そこでICSの説明をしても話がややこしくなるだけです。
それにね、イメージされてるような富士山の自然降雪で滑ったら、確実に死にますから....

6時前に出発。
首都高から東名に入り御殿場を目指します。
しかし大和TN付近を先頭に、安定の自然渋滞。
大和TNの4車線化でボトルネックが解消することを期待したのですが、手前の付加車線の工事が一向に進まないため、あまり効果は出ていません。
大井松田の先ではリニューアル工事で左ルートが閉鎖されており、ここでも渋滞。
現着は8時半でした。

最上段の駐車場は当然満車ですが、中段にはまだまだ空きがあります。
お客さん、少ないんでしょうか。
それでも入場ゲート前にはそれなりの人だかり。
9時の開場前には結構な列になってました。
並ぶのがキライな私は、混雑が収まった頃を見計らい、チケット売り場に向かいます。
メルマガ会員の400円割引は健在なので、HPからログインして会員ページのQRコードを窓口で提示。
何故か500円割引でした(^^)

5C1719F5-827E-4ED2-8B48-D897283F0B2B.JPEG

偶数回目の入場は半額、10回目だと無料になるメンバーズカードも健在です。

IMG_2618 2.JPG

入場すると、スノーバーズクラブ加盟の3スキー場がガラポン抽選をやってました。
クジ運はめっちゃ悪い私ですが、お客さんは誰もいらっしゃらないので、ちょいと立ち寄ることに。

まずは五竜・47。
『五竜、行ったことありますか?』
「今年もスキー大学でお邪魔する予定です」
『おぉ、お待ちしてます!』
クラシカルなガラボン抽選器を回して、半額券をいただきました。

お次は八千穂。
「去年この場所でスタッフさんと話をして、行ったことないって言ったら、熱心にお誘いを受けたんで、初めて行きましたよー」
ジャンケンポン1回勝って、1,000円割引券をいただきました。

最後はブランシュ。
「ブランシュさん、いつもお世話になってます」
『今年は何とかスキーオンリーでイケますから』
「あー、町議会で....」
『はい、ボード解禁を主張する議員さんもいらっしゃいまして。でも白樺高原さんが解禁したらウチのお客さんが増えたんですよ。続けられるよう頑張ります』
タブレットをタップするハイテク(?)なガラポンで、無料招待券をいただきました。

IMG_2625.JPG

これで入場券のモトは取ったなww

IMG_2595.JPG

コーストップに立ったのは9時半。
雪の厚みはありますが、コース幅は例年より狭いです。

まずは今シーズンの一本目。
あー、悪いクセが....
左ターンで、重心を自ら内に入れてしまうので、外脚が軽くなるんですよねぇ。
すでに荒れている場所もありますが、雪との力のやりとりを楽しみながら何本か滑ります。
そうこうしているうちにコース上のクラッシュアイスは少しずつ融け、締まって滑りやすくなってきました。
朝イチはまだ慣れていなかったからか、飛んだり跳ねたり回ったりな方は少なかったのですが、グラトリを楽しむスノーボーダーさんも少しずつ増え始めます。

IMG_2603.JPG

コースコンディションは、中盤までは問題ないのですが、最後の落ち込みがヤバくなってきました。
土が出始めて危険な場所をネットで規制するのはいいのですが、それにより滑走可能な場所の雪が削られるという悪循環。
それでもパトさんが硫安を入れ、クラッシュアイスを撒いてと、修復に努めてくれます。

IMG_2613.JPG

昼前、最下部の大穴は埋まりませんが、落ち込み中間部の茶色かった場所は白くなりました。

IMG_2668.JPG

リフト待ちはこんな感じ。
想定よりも並んでます。

IMG_2611.JPG

そうこうしているうちに、ナイター前の整備に向けて、何カ所かに雪山もでき始めました。
ほぼコースをふさぐように造られていますので、ここだけ極端に狭くなってますが、渋滞することはありません。
グループで横に広がって滑っていた方も、ここでは一列にならざるを得ませんから、むしろその後の流れは良くなるような気もしました。

この日の天気は、下界は明るいのですが、富士山二合目は曇り。
たまに青空が顔を出すこともありましたが、日差しが無く、やや寒さも感じました。
残念ながら、富士山は終日雲の中でした。

いつものように、15時撤収。

IMG_2623 2.JPG

コース幅は狭いし、斜度は緩やかだし、雪はザブザブですから、敬遠する方がいらっしゃるのも理解できます。
でも滑ってみると、やっぱり楽しいです。
もちろん一日も早く天然雪で滑りたいのですが、今年は暖冬予報が出ていますから、いつになることやら....
しばらくはイエティで楽しませていただきましょうか。
posted by スキー中毒者 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー