2023年05月29日

SKI FORUM 2023&忘年会

土曜日は、日本スキー産業振興協会(JSP)主催のSKI FORUM 2023に行ってきました。
会場は有明。
有明では数年前まで、TFTビルにて石井スポーツのカスタムフェアが開催されていましたが、今回はTOC有明です。
カスタムフェアに行くときは、何の疑問も抱かずに新橋からゆりかもめを使っていましたが、改めて調べてみるとりんかい線の方が早そうです。

次の予定を考えると、14時過ぎに現着すれば十分ですから、13時に自宅を出発。
日比谷線〜京葉線〜りんかい線と乗り継ぎ、国際展示場駅で下車しました。
案内図のとおりパナの建物を突っ切ると、TOCビルは目の前です。
初めての会場だと思っていましたが、建物の中に入ると何となくデジャヴ....
自分のブログを遡ってみたら、大昔(15年前14年前)にカスタムフェアが開催されていました。

IMG_1646[1].JPG

受付を済ませて会場に入ると、お客さんはそこそこ入ってます。
しかしコンパクトだなー。

いつもならウェアメーカーが広いスペースを使用して存在感を示すのですが、今回は狭めです。
そしてメーカーもMIZUNOとONYONEだけ。
DESCENTもGOLDWINも出展していません。

IMG_1644[1].JPG

板はOGASAKAが比較的広いブースを構えており、FISCHERもそこそこ。
しかし他のメーカーは寂しいですねぇ。

IMG_1615[1].JPG

ATOMICなんて、アリバイ的に出店したとしか思えません(^^;

ブーツではREXXAMがサイズを含めてかなりの数を展示していましたが、やはり他のメーカーは....

IMG_1621[1].JPG

国内での代理店がVIST JapanからREXXAMに移った我がSTÖCKLIも、堂々と展示されています。
2月の試乗会でお世話になったスタッフと、暫し立ち話。

と、
『中毒者さん、どうも』
ブーツの接客をしていた神田ブーツ研究のオヤジ阿部代表から声を掛けられました。
せっかくですから、しばらく前に話題になったお店があるエリアの再開発について聞いてみます。
「お店、どうなるんですか?」
『いやー、あと1年は今の場所でやりますよ。それに再開発って言ってもまだまだ時間掛かりますから』
「その後は?」
『どこか近所でね。神田ブーツ研究なんだから神田に無いとダメでしょ』
これを機にやめちゃうことはなさそうで、安心しました。

え、ブーツの話はどうしたって?
「来シーズンも変わりませんよね」
『足形は同じです。今のヤツ、調子いいでしょ』
「うん、何かあったらまた連絡します」
買う気は無いけど、無理に勧めてくることもありません。

その後REXXAMのスタッフに、ヘルトから事業譲渡されたAVIRIVAブーツについて話を聞きましたが、サポートは続けるものの、ブーツとしての復活は無いとのことでした。
最近使い始めた指導員仲間も何人かいますし、Twitterのフォロワーさんにもユーザーが散見されるのですが、売上は低迷していたようですね。

指導員仲間を交え、OGASAKAスタッフと歓談しているうちに、時刻は15時20分。
次の会場に向かう時間です。

ゆりかもめで新橋に向かい....

IMG_1638[1].JPG

会場到着。

IMG_1630[1].JPG

スキー大学白馬五竜会場でいつも一緒になる仲間と共に、忘年会開始です。

IMG_1641[1].JPG

そして二次会。
皆さん、それなりにいいお歳なのに、滑りも飲みも衰えを知りません。
ちなみに私が衰えていないのは飲みだけですが....(^^;;
posted by スキー中毒者 at 11:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年05月06日

再びの田代

GW後半(?)スタートの3日、かぐらに行ってきました。
心配される雪は、4日前の土曜日の状況から、まぁ大丈夫だろうと思ったのですが、雪以上に心配なのが関越道の渋滞です。
NEXCOの渋滞予測ではいつもより1時間程早く渋滞が始まるらしい。

ということで、いつもより早めにアラームをセットしたのですが....
年寄りの性で、アラームが鳴る前に目が覚めました(^^;
そのまま準備して出発。
練馬から関越に乗った4時半時点ではまだ渋滞はありませんでしたが、走っているうちに早くも始まったようです。
坂戸西SIC付近を先頭に4km10分。
実際には鶴ヶ島JCT付近から流れが悪くなった程度で、それほど酷いものではありませんでした。
しかし8時過ぎに確認したところ....

IMG_1375.jpg

GW渋滞恐るべし(^^;;

6時40分現着。
前回に引き続き、再び田代から上がることにしました。

IMG_1370.JPG

ロープウェイ山頂駅付近から見た田代エリア。
スキー場だと思う方は少ないでしょう。

硫安で固めたコースを除き、朝からザブザブの春雪は滑りが悪いです。
けど午後と比べたらまだ天国みたいなもの。

まずはかぐらエリアに行きたいのですが、8ロマは9時にならないと動かないのは、先週学習しました

IMG_1377.JPG

時間調整にアリエスカコースを数本滑ります。
板を踏むと、雪に沈み込むように感じるほど柔らかい雪ですが、中回りが楽しいです。

動き出した8ロマから、かぐら連絡コースに入り、パノラマ下を通過。

IMG_1383.JPG

滑ってる人はいません。
さすがにクローズしたんでしょうか。

IMG_1385.JPG

1高から見たメイン。
ちょっと厳しい場所も出始めました。

IMG_1388.JPG

コーストップから見るとこんな感じ。
上部の降雪機側はまだまだ大丈夫ですが、コース下部まで下りると、所々ブッシュが出始めています。

かぐレスで小休止して外に出ると、Twitterのフォロワーさんがいらっしゃいました。
正月の栂池でお会いしたファミリー、そして湯沢の某スクール勤務のイントラさん。
この後はご一緒させていただきました。

荒れないうちにメイン。
と思ったら、すでに荒れ始めてました(^^;

ファミリーはコブ練に来たということで、ジャイアント。
良さそうなコブを探しましたが、リズムや深さでちょっと苦労されたかも....

午後は田代のダイナミックにも行ってみました。
また別のフォロワーさんにもお会いできましたので、ちょこっとご挨拶。

なんて楽しく滑っているうちに、時刻は14時過ぎ。
かぐらエリアに戻る皆さまと、8ロマ降り場でお別れして、私は田代ロープウェイに戻ります。
田代上がりって、空いてるし、みつまたみたいなピリピリした空気もありませんから、結構気に入ったのですが、この時期はロープウェイまでの帰路がねぇ....
トップシーズンの雪でさえ止まっちゃうような緩斜面を、めっちゃ滑らない悪雪で移動しなくちゃいけません。
クローチングを組み、ストックの助けを借り、どうしてもダメならスケーティング。
最後の1ロマ乗り場に辿り着くだけで疲れちゃいます。

レーシングチームの撤収と重なったため、リフト待ちはありましたし、ロープウェイも満員でした。
それでもどこかのんびりした雰囲気は、嫌いじゃありません。
てか、結構好きかも....(^^)

今後かぐらを訪れるときは、田代から上がることが増えそうです。
けど、増えると言うほど、最近はかぐらには行ってないんですけどね。
posted by スキー中毒者 at 18:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年05月01日

初の田代上がり

前週は丸沼に逃げてしまったので、今シーズンはまだかぐらで滑っていません。
まぁ一度くらいは行かないとな。
と思うものの、週末のみつまたステーションは朝7時前からリフト券売場に行列、そしてその後はロープウェイに行列という、私の嫌いな大混雑が続いているようです。

悩んでいると、TLに田代の様子が流れてきました。
ロープウェイ山頂駅直下のコースは滑れないようですが、迂回コースには雪が付いているから問題なしと。
そうか、田代という手があったか。
田代ステーション大混雑ってツイ、見たことないから少しは落ち着いてるのかも....

実は私、みつまたからしか上がったことがありません。
今回が初の田代上がりです。

4/29の土曜日からGWが始まる方もいらっしゃるようですが、高速の渋滞予測を見る限り、大したことはありません。
関越も、いつもどおり6時前に高坂を通過できれば何とかなりそうです。
事故さえ無ければ....

土曜日。
5時半ちょい前に練馬から関越に。
この時点で渋滞、事故はありません。
そのまま高坂を通過し、順調に月夜野まで走行します。
R17を40分程走って、7時半に田代ステーションに到着しました。

IMG_1343[1].JPG

駐車位置はこのあたり。
これが混んでるのか空いてるのかはわかりません。

準備をしてセンターハウス内のリフト券売場に行きましたが、ふたつの窓口にはお客さんは誰もいません。
少なくとも混んではいないようです。

IMG_1269[1].JPG

ロープウェイの営業運転はすでに始まっていました。
列の末尾はこのあたり。
並んで間もなく次の乗車が始まったようで、列が動きます。
次だろうなーと思ってましたが、ギリ乗車できました。

山頂駅で下車。
どっちに行くんだ?
ほぼ最後に乗車しましたから、下車はほぼ先頭。
仕方なく前を歩く数名のお客さんの後に付いていくと、左手の建物に入りました。
へー、ここを通過して外に出るのか。

いや、無料休憩所でした(^^;

気を取り直してコーストップへ。

IMG_1271[1].JPG

ここから左手の迂回コースを滑って、田代2ロマ乗り場に向かいます。
田代で滑っても仕方ないので、そのままリフトを乗り継いで、かぐらエリアへ。

IMG_1276[1].JPG

あれ?8ロマが動いてない....
9時開始だそうで、
『点検完了次第動かします。ちょっと早く50分くらいには....』
とスタッフのおにーちゃん。
時刻は8時40分。
待ってても仕方ないので、一旦6ロマ乗場まで戻ります。
と、運行開始のアナウンス(^^;

9時、かぐらエリア到着です。

IMG_1277[1].JPG

パノラマには大穴が開いてます。

IMG_1278[1].JPG

1高乗り場。
朝イチだから?空いてますね。

IMG_1282[1].JPG

メイン。
暖かいので雪はかなり緩んでいます。
午前中いっぱいは、かろうじて大回りもできました。

IMG_1292[1].JPG

パノラマ。
滑る人いるんですねぇ。
私はパスしました。

IMG_1295[1].JPG

ジャイアント。
入り口は問題ありません。
コースもコブの谷間には所々土が出始めていますが、結構マトモ。

IMG_1300[1].JPG

と思ったら、踊り場はヤバかった(^^;;

IMG_1301[1].JPG

1高が一番混雑したのが11時前でしょうか。
それでもこの程度です。
シングルレーンの列が1高下を潜ることもありますから、それと比べると空いてます。
そして(シングルレーンは)進みは早いです。

IMG_1307[1].JPG

午後、TEAM RESCUEのワックス、黒固形を塗ってストップ雪対策。
妖怪板掴みを完全に退散するまでには至りませんが、ジャイアントのコブ斜面下から1高までの緩斜面は、かなり快適になりました。

Twitterのフォロワーさんからお声がけいただいたものの、ジャイアントで追いかけっこになってしまったようで、残念ながら合流できず。
14時過ぎには連絡コースから、田代に戻ります。

トップシーズンの雪でも油断すると止まっちゃうような緩斜面で、悪雪に苦しめられながら、何とか田代1ロマ下に到着。

IMG_1312[1].JPG

ここまでは雪はありますが、降り場に雪がないとのことで、板を外して乗車します。

IMG_1313[1].JPG

ホントに全くありませんでした。

田代ロープウェイ乗り場は、みつまたのように乗車待ちの列ができることも、搬器内が混雑することもありません。
まったりとした空気の中、下りロープウェイに乗車して駐車場まで戻ります。

IMG_1316[1].JPG

二居湖がキレイです。

IMG_1319[1].JPG

田代の駐車場って、あまり大きくないんですね。
満車になることもあるのかな?

今回、初めて田代から上がりましたが、予想以上に空いていて快適でした。
かぐらエリアとの往復(特に帰路)がちょっと大変ですが、みつまたでリフト券売場やゴンドラ待ちの列に長時間並ぶより、圧倒的にストレスがありません。
田代の営業期間中であれば、今後は田代上がりも検討の余地がありそうです。

リフト券割引健在
posted by スキー中毒者 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー