2023年04月25日

想定外に快適だった丸沼

このところの暖かさで、予定を前倒しして営業終了するスキー場が出ていますが、営業を続けているスキー場もコンディションはかなりヤバイ状況です。
こういうときに頼りになるのはかぐら。
みつまたロープウェイの混雑が心配ですが、いざとなれば田代から上がればなんとかなるだろ。
なんて考えていたのですが....

金曜日の夕方、HPにお知らせがアップされました。

IMG_1168[1].jpg

土曜日は悪天候予報のため、田代エリアは終日クローズ、みつまた〜かぐらエリアの営業は朝の時点で判断すると。
ウェザーニュースのかぐらの天気予報では晴れマークが並んでますから、爆風の可能性があるのでしょうか。
ところで「朝」って、何時に判断するのよ?
Twitterで地元のフォロワーさんに聞いたところ、7時頃だとか。
さすがにそれを見てから出発するんじゃ遅すぎます。
6時に練馬から関越に乗れば、7時過ぎに赤城PAで確認できますから、その結果次第ということにしましょうか。

土曜日。
5時半前に自宅を出発し、超ひっさしぶりに渋滞皆無の関越を順調に走行。
予定どおり7時過ぎに赤城PAに到着です。
トイレを済ませて、スマホでかぐらHPをチェックすると、どうやら動くみたい。
しかしTwitterからは『7時前なのにリフト券買い待ちがエグい』とのツイートが流れてきました。
1時間近くかけて現地に行っても、混雑が収まっているとは思えません。
「丸沼にするか」

シルバーやグリーンはクローズしましたが、とりあえずトップからボトムまで滑れることは確認済みです。
まぁ丸沼だって空いてるとは思えないけどな。

8時半、丸沼着。
第1Pはそこそこ埋まってますが、3週間前のようにほぼ満車というほどではありません。
センターステーションのチケット売場もガラガラ。
でもゴンドラはなぁ....

IMG_1172[1].JPG

列が無いどころか、誰もいらっしゃいませんでした(^^;
丸沼、空いてるじゃん♪

IMG_1186[1].JPG

ゴンドラ降り場を出ると、コーストップまで雪はありません。

IMG_1198[1].JPG

からくらコース上部は、ところどころ土が出ている部分もありますが、比較的幅広く雪が付けられていますので、滑走には問題なし。

IMG_1199[1].JPG

その先のローズ上部までの緩斜面は、オープン直後のイエティのような細い通路です。
しかし冷え込みのおかげで雪面は硬く、滑走性は悪くありません。
これだけ狭いと、前をゆっくり滑っている方がいらっしゃっても、無理な追い越しは禁物です。

なんて考えながら小回りで滑る私の脇を、クローチングを組んだスノーボーダーが数名、ものすごい勢いで追い抜いていきました。
その先の緩斜面で失速したくなかったんだと思いますが、子供連れでこれはちょっとね....。
ご自身はすり抜ける自信があるのでしょうが、周囲が怖い思いをするような滑りは配慮に欠けると思います。
ましてや子供にも真似をさせるとは、残念としか言いようがありませんでした。

IMG_1192[1].JPG

バイオレット。
朝からザブザブで荒れ放題と思っていましたが、さにあらず。
ザラメのような雪が圧雪されて凍ってますから、硬いとは言えトップシーズンのような青氷のアイスバーンではありません。
適度にエッジがかかる真っ平らな斜面は快適です。
うれしいことに、このコンディションは午前中いっぱい続きました。

IMG_1194[1].JPG

ちなみに第5スーパーツインの混雑はこの程度。
このリフトでバイオレットを回しても良かったのですが、ゴンドラが空いてることですし、午前中はトップからボトムまで滑ることにしました。

IMG_1201[1].JPG

バイオレット下からボトムまでのゴンドラ連絡路。
色気のない名前のコースですが、この緩斜面、意外に好きなんです。
ここまで下りるとさすがに雪は緩んでいますが、板は結構走りますから楽しいです。

11時を回ると、からくらコースがやや荒れ始めました。
ゴンドラ乗り場もICゲート付近まで列が延びて(?)います。

11時半、中腹のとんふぁんでランチ。

IMG_1206[1].JPG

メニューはいろいろあるけど、結局はいつものザンギ定食です。

ゆっくり休んで13時前に再出撃。
午後はバイオレット回しです。

IMG_1214[1].JPG

しかし、昼メシ食ってる間に見事に緩みました。
ザブザブ荒れ荒れです(^^;
この日も板はBLASTRACKのELIXIRですが、こういう雪では悪くない選択です。
水分をたっぶりと含んで荒れた雪だと、ちょっと弱さを感じるかもしれませんが....。
あ、それは私の技術的な問題ですね(^^;;

コースの両端には、愛好者の皆さまが掘ったであろうコブが1ラインずつ出来ています。
どちらも谷間に土が出ているところもありますが、そこさえ避ければ問題はありません。
リフト側のコブはピッチがやや短かったので、林側のコブを何本か滑らせていただきました。

こちらのコブは、10人程度の団体がふたつ、レッスンに使っていました。
もちろんそれはいいのですが....
片方のグループは、講師が滑って途中で止まると、受講生が少し間隔を空けて次々と滑りますので、コースはすぐにクリア。
しかしもうひとつのグループは、受講生が講師のところまで滑り降り、講師が合図をして次の受講生が滑り出しますから、全員が滑り終わるまでにかなりの時間がかかります。
ラインが何本もあるならいいのですが、1本のラインを長時間占有してしまうのは、ちょっと配慮に欠けるのではないでしょうか。

他にも、受講生を斜面のど真ん中に待機させて、基礎トレーニングを行う方々(こちらは数人のグループでしたが)もいらっしゃり、指導者の端くれとして考えさせられる光景でした。

14時頃になると、バイオレットに架かるスーパーツインリフトも急激に空き始め、待ちは無くなりました。
効率はいいのですが、雪が雪ですからやっぱり疲れます。
14時半過ぎ、脚はまだ限界ではありませんが、余力があるうちに撤収することにしました。

かぐらの混雑を避けるために行った丸沼は、想定外に快適。
ゴンドラ待ちすら無く、硬い整地を半日滑れるとは思いもしませんでした。

今後の丸沼ですが、今週末までは問題なく営業できそうです。
その後は天気と気温次第ではありますが、できるだけ頑張っていただきたいものですね。

まぁご時世ですから
posted by スキー中毒者 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2023年04月20日

天気だけが誤算の野沢温泉

春の野沢温泉スキー場で、雪上ランチと滑走を緩く楽しむ恒例行事、「お気楽スキー」に今年もお誘いいただき、この土日に行ってきました。

しかし事前に確認した野沢の天気予報は雨。
前日になっても雨予報は変わりません。
仕方なくバッグにカッパを放り込み、金曜の夜20時に自宅を出発です。

首都高〜外環を走り、一旦下道に下りて仲間をピックアップ。
再び外環〜関越にて塩沢石打ICまで走ります。
その先の定番ルートは、R17に出たら石丸の手前を右折してR353に入り、十二峠を越えてR117というものですが、今回はICを出たら左折してr28(塩沢大和線)〜r76(十日町当間塩沢線)と走り、大沢山TNと当間TNを抜けてR117へ。
このルート、昨年の野沢試乗会の帰路にも使いましたが、特にr76は、遅い先行車に引っ掛かることも多いR353とは違い、ほとんど(いや全く?)車が走っていません。
十二峠のようなアップダウンや急カーブも少ないため、多少距離は伸びても所要時間は短いと思います。
ただし当間TN〜R117間は田んぼと畑の中を通りますから、夜は真っ暗ですが....(^^;

現着は23時半。
あれ、ずいぶん早く着いたな。
その分ゆっくりと寝られる....訳もなく、先着組の前夜祭に参加して2時就寝。

翌朝8時。
爆睡していると、同室の仲間のスマホに電話が入りました。
すでに皆さん、宿の前に集合してお待ちになっているとのこと。
慌てて布団から這い出て、集合場所へ。
ちなみに後で確認したら、私のスマホにも不在着信の履歴が残っていました(^^;

車に分乗して長坂駐車場に向かい、ゴンドラでやまびこエリアに上がります。

IMG_1160[1].JPG

ゴンドラ降り場付近は小雨。
まぁカッパとゴム手なら問題ない程度です。

しかしクワッドを1本上がると....

IMG_1081[1].JPG

まっちろ(>_<)

これで混雑していたらヤバいですが、こんな日にゲレンデに出る物好きはそう多くはありません。
やまびこBではATOMICのイベントが開催されていますが、上部のフード付きクワッドもガラガラです。

IMG_1092[1].JPG

やまびこAを何本か滑っているうちに明るくなり、雨も止みました。

IMG_1093[1].JPG

ランチは無料休憩所にて。
今回の幹事さんが、パン、レタス、ハム、チーズ等々を用意してくれましたので、お好みサンドイッチでいただきました。

午後も曇り空ながら、ガスが出たり雨が降ることはなく、良い方向に天気予報が外れました。
せっかくなのでパラダイスまで行ってみましたが....

IMG_1098[1].JPG

上ノ平、例の看板がめっちゃ高くなりました。
コースに妖怪板掴みはいらっしゃいませんが、ターンすると失速します。

IMG_1100[1].JPG

パラダイス、リフト側ではレーサー達がトレーニング中。
中間から下は、雪を寄せて上げてコースを確保していました。

IMG_1103[1].JPG

やまびこエリアに戻りましたが、空いていて快適です。
リフト降り場直下とCコースへの分岐下に掘られたコブも、ピッチ、深さともホドホドで、コブ下手な私でも何とか完走できるレベルでした。

日曜日。
起きて窓から外を見ると、雨。
土砂降りではありませんが、結構な降りっぷりです。

IMG_1115[1].JPG

しかし少しずつ雨は弱まり、テレビ菜の花でゲレンデライブカメラを確認すると、やまびこエリアは明るくなってます。
そして温泉街から見る空も青空に変わってきました。

IMG_1119[1].JPG

さっきまでの雨はどこ行っちゃったの?って感じですが、どこ行ってもいいから戻って来ないでください。

これならカッパはいらないかな。
ということで、通常のウェアとグローブで出撃です。

IMG_1124[1].JPG

まっちろ(>_<)

霧雨のような細かい雨も降っており、滑っているとゴーグルに小さな雨粒がへばり付き、ガスと相俟ってすこぶる視界不良です。
ワイパーが欲しいなー。

しばらくすると霧雨は止みましたが、ガスはやまびこエリア全体にかかったまま。
前日よりお客さんが多めですから、やまびこDあたりは飛ばし過ぎ注意です。
それではと、コース端のコブに入ってみましたが、先のコブが見難くて....、いや視界が良くても先のコブなんて見ちゃいないんですけどね(^^;

この日はランチを温泉街でいただく予定だったので、昼前でゲレンデから撤収。
それでもリフト待ちが短いので、結構滑りました。

ゴンドラで下山すると....

IMG_1135[1].JPG

下界は晴れ(^^;;

IMG_1140[1].JPG

長坂駐車場から、そのまま新屋さんに向かいます。
駐車場はギリ空いてました。

IMG_1142[1].JPG

いつかはうな重と思いつつ、今回もやきとり丼です。
初めての方もいらっしゃいましたが、ご満足いただけたようでした。

今回の野沢温泉は、天気だけが誤算でした。
土曜日は終日雨を覚悟していたものの、早々に止んで嬉しい誤算。
日曜日は温泉街で晴れたと喜んでいたら、上部はガスと霧雨で残念な誤算。
それでも思ったよりしっかり滑れましたし、ランチも美味しかったし、楽しい2日間でした。
皆さま、また来シーズンよろしくお願いいたします。
posted by スキー中毒者 at 11:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2023年04月03日

爽やかな目覚めからの丸沼

4月1日の土曜日は菅平で石井スポーツの試乗会....
だったのですが、最近の暖かさで雪融けが進み安全が確保できないとの判断で、火曜日に中止が決定されHPやSNSで発表されました。
その日の夜、自宅最寄り駅を出たところでiPhoneが振動します。
『石井スポーツカンダコンペカンのN川です』
「あ、中止ですねー」
『ご迷惑をおかけして申し訳ありません。何とかやりたかったのですが』
「いやー、この暖かさじゃ仕方ないです。来年楽しみにしています」

ということで土曜日の予定が空いちゃいました。
さて、どこに行くか?
(行かないという選択肢は無いのか?)
あたりまえですが、暖かいのは菅平だけではありません。
予定より早くクローズしちゃったり、かろうじてオープンしていても青息吐息のスキー場も少なくありません。

自分の予定を確認すると、翌週と翌々週は野沢で、その後は丸沼、かぐらとなってます。
まぁ安全牌ならかぐらだよな。
たまには田代から上がってみるか....
すっかりその気になったのですが、考えてみれば3週間後の丸沼って、雪が残ってるんだろうか。
とりあえず現状を確認すると、ゴールドとイエローが滑走不可となっていますが、トップからボトムまで滑って降りることはできそうです。

リフト代は春シーズン料金になっていて通常の600円引き。
ふと思いつき会社が契約する福利厚生サービスを検索してみると、1,000円割引のクーポンがありました。
この週末までは駐車料金がかかりますが、これはかぐらだって同じだしな。
丸沼に決定です。

金曜の夜。
準備をして、目覚ましの時刻を合わせて就寝。

そして土曜日。
けたたましい目覚ましのアラームではなく、爽やかな朝の光で目が覚めました。
ん?何でこんなに明るいんだ??
目覚まし時計を見ると5時20分。
あれ、4時半にセットしたのに....
はい、時刻は合わせましたが、アラームをセットし忘れてます。

結局出発は5時50分。
幸い関越の渋滞はほとんど無く、3時間程度で現着できました。
料金所で駐車料金を支払い、一番奥の第1Pへ。
へー、結構駐まってんな。
結構どころじゃありません。
ほぼ満車で、駐車場端っこの崖に向かって駐めるよう誘導されました。
9時でこれですからね、他がクローズして行き所のない皆さんが集まってきたんでしょうか?

センターステーション2Fのチケット売場にも列ができています。
こんなに混雑する丸沼って、久しぶりです。
当然ゴンドラも長蛇の列。
幸いシングルレーンは空いてましたが、それでも乗車まで15分程度かかりました。

IMG_0972[1].JPG

トップから分岐を直進するしらねコースはクローズしていますが、左に曲がるからくらコースはまずまず。
凍った雪がやや緩んだ滑りやすいコンディションです。

IMG_0976[1].JPG

しかし第3ペア降り場付近から雪が急激に緩み始め、バイオレットまで下りるとザブザブ。
無理な操作はできない重い雪に変わりました。

IMG_0981[1].JPG

当然お隣のグリーンコースも同様。
奥に見える悲惨なコースはゴールドです(^^;

IMG_0989[1].JPG

午前中はゴンドラを使っていたので気付きませんでしたが、午後、第5スーパーツインに乗ると、バイオレットとリフトを挟んで右側のローズ下部もオープンしていました。
土が大きく露出したところがあるものの、避ければ滑走に問題はありません。
滑る人が少ないからかそれほど荒れてなく、大回りは無理ですが、小回りは快適でした。

IMG_0994[1].JPG

遠目にはそれほど悪いと思わなかったシルバー。
入ってみると、コブの谷間に土やブッシュが出まくりです。
まぁ出てなくても上手く滑れるわけじゃないんですけどね....
ちなみに上部の急斜面から下は、コブのラインは1本だけで、あとは単なる荒れ地でした。

シルバーは1本で諦め、あとはバイオレットの大回りとローズ下部の小回りを交互に滑ります。
斜度は大したことありませんし、距離も短いのですが、雪が雪ですからやたらと疲れました。
15時前に撤収です。

最後にICチケットを返却したいところですが、センターステーションまで下りると駐車場まで上り坂を歩かないといけませんので、ゴンドラ線下から早着Pを抜け、シャレー丸沼の脇を通って第1Pに戻りました。
チケットは次回返すから勘弁してね。

シーズンが長い丸沼ですし、コースにはまだまだ雪が残ってはいますが、4月1日ということを考えると、かなり少ないように思えます。
今シーズンもGWまでの営業を予定しているようですが、果たしてどうなることやら....。
posted by スキー中毒者 at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー