2022年05月30日

SKI FORUMからの忘年会

スキーの業界団体である日本スキー産業振興協会主催のSKI FORUMは、コロナ禍の影響でここ2年間中止となっていましたが、今年は2月に雪上試乗会が、そしてこの週末には都内イベントホールでの展示会が開催されました。

28日の土曜日、13時に自宅を出て会場のベルサール渋谷ファーストに向かいます。
私にとっての渋谷は、ダンジョンとも言われる渋谷駅が鬼門なのですが、今回はアクセスルートとなる銀座線から出口までが非常に分かりやすく、迷うことはありませんでした。
14時に現着。

IMG_7567[1].JPG

地下ホールの会場は、壁際に各社のブースが並んでいますので見通しはいいのですが、出展メーカーの少なさが目立ってしまいます。

SKI-FORUM-2022.jpg

ちなみに今回の出展ブランドはこちら。
有名どころでは、板・ブーツのATOMIC/SALOMON、NORDICA/BLIZZARD、ROSSIGNOL/DYNASTAR/LANGE、FISCHER、elanが、ウェアでもDESCENTEが出展を見送ってます。あ、GIROも出てないや。

IMG_7565[1].JPG

まずは国産スキーメーカーO社へ。
私が使っているのは、当メーカーのOブランドではなくBブランドですが、試乗その他で日頃から大変お世話になってますから、差し入れを持ってご挨拶です。
ちなみに小規模かつ簡素なブースが多い中、こちらだけは堂々たるブースを構えていました。

ちょこっとお話をした後、会場をひと回りしてみました。

IMG_7569[1].JPG

私がメインで使っているスイスのスキー、Sブランド。
お高いので有名だからか、怖いものを見るように遠巻きにしてる方も数多くいらっしゃいました。
私は
『今年は買わないよ』
と宣言したうえで、スタッフと情報交換です。
ネーミングが変更されたMONTEROシリーズの出来が良いそうで、試乗しなかったことをちょっと後悔....(ん?試乗して調子良かったらどうするつもりだ?)

現在着用しているウェアのGブランド。
狭いし、サンプルは少ないし....
早々に離脱。

お隣には以前着用していたウェアのMブランド、そして一度も着たことないOブランド。
どちらもポップなデザインばかりが目に付き、オジサンは近寄るのすら躊躇われます。

独国のポールLブランドを冷やかし程度に見た後、国産アイウェアのSブランドへ。
アイウェアと言いつつ、最初はメット(^^;
中身は無いのに不必要に器だけデカイ私の頭には合わないはずだったのですが、なんかイイ感じに収まるヤツがありました。
次は候補に加えるか....。
そしてゴーグル(のレンズ)と思ったのですが、ブースが狭すぎて他のお客さんがスタッフと話をしていると、サンプルに近づくこともできません。
と、後ろから別のスタッフが声をかけてくれました。
『何かお探しですか?』
「今使ってるゴーグル、レンズに傷を付けちゃって。某ショップオリジナルでクリアカラーの調光レンズなんだけど、同じような替えレンズなんて無いだろうなと....」
『ございます!』
え、あるの?
おあつらえ向きのヤツが来シーズンから投入されるようです。
受注会だったら一発で被弾するところでした(^^;
やばいやばい。
カタログをいただいて離脱。

ぐるぐる回っているうちに、会場で合流したスキー大学仲間から声が掛かります。
『ねー、もう行かない?』
この次の目的ために長野から新幹線で駆けつけてくれた仲間が、痺れを切らし始めました。

銀座線に乗って新橋へ。

IMG_7546[1].JPG

こちらです(^^)
高齢の、いや恒例のスキーシーズン終了に伴う”忘年会”会場。
すでに先着2名はビールを飲み始めてました。
7名全員が揃ったところで乾杯!

料理は仲間に任せ、私は酒を選んでスタッフのおねーさんにオーダー。
「ん〜とね、まずは酔鯨」
『2合ですね。いくつにします?』
「あ、ひとつで」
『すぐに無くなっちゃいません?』
「無くなったらすぐに頼むから」
想定よりお猪口が大きく、すぐに無くなるどころか、5杯を注いだところで足りなくなりました。
「あ、すみません....、もうひとつ(^^;」
以後は素直に4合ずつのオーダーになりました。

IMG_7532[1].JPG

魚金さんは以前も利用したことがありますが、料理のボリュームもお味も素晴らしい。
お酒だって無難なちょっと甘くて軽めの吟醸酒だけでなく、飲みごたえのある辛口系も揃ってます。
2時間、飲んで食って飲んで....。

続いてご近所の野崎酒店さんで二次会。

IMG_7559[1].JPG

もっと飲んだかと思いましたが、そうでもなかった(^^;
それでもしっかり酔っ払いましたけど....。

このSKI FORUMからの忘年会で、私の2022シーズンは終了しました。
先日所属クラブから、理事会も総会もやらないって連絡がありましたから、2023シーズンは夏のJとTへの会員/資格登録業務からスタートかな。

いやその前に、来月のカスタムフェアでの物欲と闘いがあったか。
てか、あれってどっちのシーズンに属すんだろ?
posted by スキー中毒者 at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2022年05月09日

停電からの故障車渋滞

飛石GW終盤の土曜日、丸沼と迷いつつも結局かぐらに行きました。
朝の関越は一気に空きましたね。
事故さえ無ければ渋滞もありません。
みつまた駐車場着は7時半です。

準備をしてチケット売場へ。
5/3の使用済みリフト券を提示し、
「これでお願いしま〜す♪」

【21-22キャンペーン】今シーズンもありがとうキャンペーン-かぐらスキー場.jpg

『....、来週からです。』
え?
し、失礼しました(^^;;
通常料金ですが、1,000円の利用券が付いてきました。

IMG_7326[1].JPG

みつまたエリア、ファミリーコースには地肌やPIS・LABが大きく顔を出し始めました。
それでもこのコースでレッスンを行うグループもいらっしゃいます。

やや荒れ気味のゴンドララインを下りて、かぐらゴンドラへ。
乗場には列ができていますが、待ちは大したことありません。
かぐらエリアには9時ちょい前に到着です。

IMG_7334[1].JPG

かぐらブルー。
暖かい、いや暑いくらいです。
4日前と違い、雪は朝からザブザブ。
しかしまだ地肌が出ているところはありません。
とりあえずメインで大回り、中回り。
丸沼での事故を思い出し、スピードは抑え気味で。

IMG_7336[1].JPG

朝の1高の列は、こんな感じ。
通常レーンはまだゴチャっと並んでますが、だんだん縦長の列に変わっていきます。

IMG_7250[1].JPG

通常レーンから乗車する方が2〜1名のとき、シングルレーンから1〜2名が相乗りで誘導されますが、この日は通常レーンの方が進みが早かったようです。

IMG_7346[1].JPG

11時過ぎにランチ休憩。
レストランかぐらのカウンターからは、気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりが見られます。
以前はこどもの日が終わると撤去していたと思うんだけど....。
まぁ関係ないよな。

IMG_7352[1].JPG

午後イチはパノラマ。
田代湖もコブもキレイです(^^)
ちなみにこのコブ、難易度はそれほどでもないのですが、とにかく長い(コース終わりまで続く)ので、ポジションが悪かったり、操作がいい加減だったりすると、途中で疲れて破綻します。
え、ワタシ?
もちろんポジションが悪く、操作がいい加減なので、2/3ほど滑ったところでしっかり破綻しました(^^;

ジャイアントにも行きましたが、この日はコブの調子がすこぶる悪い。
いや、コブはいつも調子悪いんですが、この日は特に超絶不調でした。
春の陽光が燦々と降り注ぐなか、ジャイアントのコブを悶々と滑ります。

こんな状態じゃしょうがない、まんてん星で汗流して帰ろう。
ということで、14時過ぎには下山を開始しました。

IMG_7362[1].JPG

この時間になると、メインはいつものようにボコボコ。
妖怪が手ぐすね引いて待っているであろうゴンドラコースは滑らず、下りのゴンドラに乗車します。

IMG_7365[1].JPG

みつまた2ロマから見たゴンドラライン。
このコース、いつまで滑れるんだろうか....。

IMG_7367[1].JPG

みつまたファミリーは、実質的に滑れるのはリフト側だけになりました。
急激に融雪が進んでますね(>_<)

15時過ぎにみつまた駐車場を出発し、三国峠を越えてまんてん星の湯に向かいます。
赤谷湖の手前まで下りると、警察官がふたりで交通整理中。
ん?お祭りでもやってんのか。
いや、猿ヶ京温泉の信号が消えてます。
私は左折してまんてん星の駐車場へ。
と、スタッフが小走りで近づいてきました。
『お風呂のご利用ですか。実は町内が停電で機械も止まっちゃってるんです。復旧は4時20分って言われてますが、原因が分からないんで....。』
「それで信号が消えてたんだ。大変だねー。また来るよ。」

FSIvD6YUcAADuVX-2.jpg

Twitterのフォロワーさんから、リプをいただきました。
あの一帯が停電だったようで、現地で聞いたより長引いたようですね。

月夜野から乗った関越は順調。
と言いたいところですが、高坂の手前で故障車による渋滞だとか。
故障車?んなもん路肩に停めろよ。
いや、現地を通過して(故障車はすでにいませんでしたが)わかりました。
あの辺り、路肩の工事中じゃん。
渋滞対策の付加車線でも作ってんのかな?
路肩、大事....。

コブの超絶不調はともかく、停電からの故障車渋滞は計算外。
変なものに取りつかれたとは思いませんが、帰宅後に角打ちでしっかりとお清めをしたことは言うまでもありません(^^)

IMG_7381[1].JPG
posted by スキー中毒者 at 17:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2022年05月06日

予想外に混んでないかぐら

3日はかぐら。
GW中盤の三連休初日だから、道路もスキー場も混雑の予感....。

警戒して5時前に自宅を出発し、関越に乗ったのは5時半でしたが、すでに鶴ヶ島の先では渋滞が始まってます。
新座の料金所を過ぎてしばらく走ると、渋滞に捕まりました。
え〜、ここからかよ(>_<)
ということではなく、その先の旭ヶ丘シェルターでの事故の影響です。
右側2車線をふさぐように事故車両が止まっており、まだ処理も始まっていませんでした。
この事故渋滞と鶴ヶ島先の自然渋滞を抜けると、あとは順調。

みつまた駐車場には8時に到着しました。
2/3程度埋まってますから、そこそこ繁盛しそうです。
が、リフト券売場には列は無し。
ロープウェイ待ちも建物の角を曲ったあたりまで。
みなさん、もう上がっちゃったんですね(^^;

みつまたエリアでは、大会バーンにポールを張ってましたが、リフトはみつまた1高しか動いてないので、選手はちょっと大変そうです。
1高を降りてゴンドラに向かうゴンドララインは、積雪に問題はないのですが、やや荒れているため苦労される方も結構いらっしゃいました。

IMG_7239[1].JPG

9時にかぐらエリアに到着。
メインはそれほど混んでる感じではありません。
全コースオープンしてますし、田代にも行けますから、分散してるんでしょうか。

IMG_7241[1].JPG

まずは1本。
微妙な起伏はあるものの、ほぼ真っ平と言ってもいいでしょう。
ただこの時間でも思ったより硬いです。
せっかくのコンディションですから、雪が緩んで斜面が荒れるまでメインを滑ろうと思ったら、いつまで経っても荒れません。

IMG_7249[1].JPG

このままだと一日中メインを滑りそうなので、一旦パノラマ。
このコース、好きなんですけど4ロマが動いてないんで、数年前に新設された迂回コースで1高乗り場方面に戻ることになります。

ちなみにこの日は、雪は朝からユルユルだろうと考えBLASTRACKのELIXIRで出撃したのですが、STÖCKLIでも良かったかもしれません。

パノラマから戻り、メインを下りて、ちょっと早いですがレストランかぐらでランチ休憩。

IMG_7276[1].JPG

カツカレー、つい大盛り無料に惹かれちゃいました(^^;
お腹一杯、睡魔にも襲われ暫しお昼寝....zzZ

IMG_7280[1].JPG

目覚めた後は、カロリー消化のためにジャイアントへ。
ボブスレーコースみたいな深いラインが2本掘られてますが、カレーが出てきそうなので浅めのコブを探します。
例年この時期になると、踊り場あたりまで下りると大きく土が出ているのですが、そのようなことはありませんでした。
コブの底にも土は出ていませんし、ホントに今シーズンは雪が多いです。
けど減るときは一気なんですよねぇ、最後まで持ちこたえられるといいんですが。

IMG_7278[1].JPG

1高の待ちは終日こんな感じで、5〜10分待ち程度でしょうか。
リフトも斜面もそれほど混みませんから快適です。

IMG_7285[1].JPG

いつもなら午後にはボコボコになるメインも、14時過ぎでこの状態。
やや荒れてはいますが、大回りだって余裕で出来ちゃいます。
コースコンディションは上々ながら、駐車場まで下りるのに時間がかかりますから、14時半を回った頃には下山開始。

IMG_7287[1].JPG

もちろんゴンドラで(^^;

IMG_7290[1].JPG

みつまたファミリー。
まだ全面に雪は付いていますが、リフト側に寄せて上げ始めてます。
妖怪出まくりというほどではありませんが、板は全く走りません。
それでもファミリーや初心者等、こちらで滑走を楽しまれる方も結構いらっしゃいました。

下りロープウェイは、大会出場者の撤収とぶつかったようでやや混雑しましたが、駐車場で板を洗い15時半に撤収です。
この時間だと間に合わないかな〜、と思ったのですが....

IMG_7295[1].JPG

『4時ギリギリにしておきます。かぐら、まだ雪は大丈夫ですか?』
まんてん星のリフト券割引、16時前入場の200円引にしてくれました(^^)

それにしてもこの日のまんてん星は、珍しく(失礼!)混雑してました。
大衆演劇で混んだことはあるけど、お風呂の洗い場が一杯になるって記憶にありません。
さすがGWですね。

帰路の関越は、花園と高坂で渋滞が始まってました。
とは言えこの程度なら突っ込んだ方が早いです。
鶴ヶ島付近からは順調に流れ始め、練馬の出口渋滞もなく20時には帰宅できました。

今回は、道路や温泉は混雑したものの、スキー場自体は予想外に混んでませんでした。
ゲレンデコンディションは上々ですから、この後もこの状況が続いてくれるといいのですが、他がクローズしちゃいますから、やっぱりこれからは集中するのかなぁ。
posted by スキー中毒者 at 18:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2022年05月02日

2年ぶりの再会

新型コロナの影響で、一緒に滑る機会を失った仲間が何人もいます。
そんな仲間のひとりからお誘いを受け、GW最初の三連休は志賀高原に行ってきました。

志賀は超メジャーエリアにもかかわらず、個人的にはなかなか縁がなく、行くことが少ないスキー場です。
8時に高天ヶ原のホテルに集合ってことだけど、どれくらい時間がかかるんだっけ?
前の週に開通した志賀草津道路を使えば距離は大したことないけど、下道がそこそこ長いし山道もあるから....。
所用時間4時間と想定し、気合を入れて4時前に出発。
4時半に練馬から関越に乗ると、予想以上に車は走っていますが、さすがに事故や渋滞はありません。
渋川伊香保ICを下りると、車はまばら。
てか、ほとんど走ってません。
一部が開通した上信道も短いながら快適です。
草津からはガスの山道となりましたが、渋峠を越えると明るくなり、7時に無事お宿に到着しました。
意外に早かったな....。

IMG_7139[1].JPG

午後から雨予報も出ている、ビミョーなお天気。
今回はお誘いいただいた仲間のクラブ行事ですが、長野の某国産スキーメーカー様のご厚意で、来シーズンモデルを試乗することができます。

IMG_7146[1].JPG

試乗会では常に出払っているモデルも、乗り放題(^^v

スキー場は雪がかなり少なくなってます。
高天ヶ原からタンネの森を抜け、一の瀬へ。

IMG_7143[1].JPG

頑張って整備してくれたようですが、次第に地肌が出始めます。

IMG_7156[1].JPG

高天ヶ原に戻り昼メシ。
午後はボランティア隊がコース脇に掘ったコブを滑りますが、雨が降り出したのでちょっと早めに終了です。

IMG_7164[1].JPG

早めに終われば、早めに始まるだけのこと....。
メシの後までよく飲んだ(^^;

翌日。
雪です。

IMG_7174[1].JPG

たぶん4〜5cmですが、恵みの雪ですね。
この日の滑走も高天ヶ原と一の瀬。
残念ながら、寺子屋はコンディション不良で営業終了になったそうです。

IMG_7181[1].JPG

GWとは思えない風景です。

IMG_7187[1].JPG

そして一の瀬のトップからは雲海。

IMG_7189[1].JPG

ハロも出現しました。

この日は朝こそ冷え込んだものの、昼間は気温が上がりました。
ウェアのベンチレーションを全開にして滑っても、汗をかくような暖かさ。
そのおかげで、夜の雪で通行止めになった志賀草津道路も開通し、一足先に帰る仲間も無事群馬方面から帰宅できたようです。

晩メシ後は懇親会。
業界関係者から、いろいろと興味深いお話を伺うことができました。
もちろん酒盛りも欠かせません。

IMG_7195[1].JPG

ん?このラベル、昼間見た気が....(違

3日目の朝は、どんよりとした曇り空。
予報では10時頃には雨が降り出すとか。
高天ヶ原は整備も入ったようですが、微妙な起伏が残ったコンディションです。
そんなナチュラルバーンで大回ったり、中回ったりしていると、10時過ぎに予報どおり雨が降り出しました。

IMG_7201[1].JPG

「最近の天気予報は、たいしたもんだなー」
なんて感心してる場合じゃありません。
雨は一旦小康状態となりましたが、再び降り出します。
それも結構しっかりと(>_<)
ちょっと早めですが、11時で滑走を終了し、お宿の温泉に入って撤収です。

3日間、滑ったエリアは狭かったとは言え、素晴らしい性能のスキーを何種類もチェンジしながら、急斜面・緩斜面・整地・コブを堪能できました。
Bスキークラブの皆さま、O社様、大変お世話になり、ありがとうございました。
そしてお声がけいただいたSさん、2年ぶりに一緒に滑ることができ、本当に楽しかったです。

12時にホテルを出発し、R292を渋峠方面に走ると、横手山付近から雪に変わります。

IMG_7202[1].JPG

しかし渋峠から先も通行止めにはなっておらず、そのまま草津まで下りることができ、関越の渋滞にハマりながらも、17時半には無事帰宅できました。
ちなみに志賀草津道路は、16時から通行止めになったようで、TwitterのTLからは、ノンビリしていて長野経由で帰るハメになった、フォロワーさんの嘆き声も流れてきました(^^;

今後の私の予定は、日帰りかぐらがあと数回でしょうか。
その後に、今年はSKI FORUMも開催されますから、2年ぶりの再会に加えて、3年ぶりの忘年会も実現しそうです。
posted by スキー中毒者 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー