2022年02月27日

客の言うこと聞かない試乗会

土曜日は先週に引き続き菅平へ。
イタリアのハンドメイドブランド、BLOSSOMの単独試乗会です。
先週は9時前にはファミリー下の駐車場が満車でしたから、もうちょい早く到着しないとな。
あんまり早く着きすぎると、去年みたいに準備できてないかもしれないけど、そんときは自分の板で滑ってりゃいいか。

IMG_6398.JPG

現着。
11時です(^^;;

例によって例のごとく関越道は事故渋滞でしたが、この日の東松山先のヤツは通過に2時間以上かかるらしい。
ということで下道を走りましたが、こっちもダメ。
事故処理が終了した東松山ICから関越に乗り、その後はほぼ順調だったものの、想定外の遅れです。

当然ファミリー下の駐車場は一杯。
天狗の駐車場に回りましたが、こっちも満車です。
「まぁ午前中で帰る人もいるだろ。」
ということで、ファミリー下駐車場に戻り、場内を徘徊していると、1台だけ空きが見つかりました。

当然自分の板は持たず、ファミリー下のテントへ。
「おはようございます」
『お待ちしてました』
「先にメシ食ってくるね」
『わはは、行ってらっしゃい』

サンホテルのレストランでカレーを掻き込み、リフト券を購入。
先週もICチケットの返却を忘れたからな。
今日は2枚まとめて保証金を返してもらわなくちゃ。

IMG_6353.JPG

テントで試乗会受付。
申込書を記入して、免許証を預けて....
『あ、免許証はいいです』
まぁ完全に面が割れてっからなー(^^;

IMG_6354.JPG

イタリアのUnityの異名を持つ(?)RC(旧GREAT SHAPE)から試乗開始。
「ん〜、じゃ64」
『えー、70でしょ。70にしなよ!』
客の言うことは聞かない試乗会です。

IMG_6356.JPG

ちなみに参加者が少ないこともあり、1本の試乗に時間をかけることができます。
まずは正面のクワッドで上がり、ファミリーイースト。
下部の分岐で裏太郎に抜け、トリプルでトップに上がり表太郎へ。
表のトリプルで上がり、最後に裏太郎。
といった感じで試乗しました。

IMG_6362.JPG

超久々の表太郎。
自分のブログを検索してみたら、2014年以来のようです。
8年ぶりかぁ....
このコースは、すぐに緩んでボコボコに荒れるってイメージなんですが、人が滑ってないから荒れようもなし。
でもリフト乗り場には人がいるんですよねー。
墓場の脇を通る迂回コースは、初心者のスノーボーダーさんで賑わってました。

IMG_6374.JPG

都連の準指検定の養成講習会が入っており、裏太郎で講習を行う班が多かったようです。
しかし都連の養成講習会も寂しくなりました。
私の頃は、見回すと受講生だらけだったんだけどな....(遠い目)

12時前から開始した試乗は、ピステ系を4機種、オールマウンテン系を3機種して。そろそろ15時。
貸出終了の時刻です。
「ありがとうございました」
『いやいや、こっちも乗ってきなよ』
フリーライド系を勧めてきます。
「え、でも時間が....」
『いいから、いいから』
客の言うことは聞かない試乗会です。

せっかくですから、ファミリー〜表〜裏と滑らせていただきました。
時刻は15時半になろうとしています。
「遅くまでありがとうござ....」
『お待ちしてました!』
継続モデルが多い中、唯一の新モデルがソールサイズも合わせてスタンバってます。
「いやもう終わり....」
『これ乗ってかなきゃダメだって』
客の言うことは聞かない試乗会です。

まぁせっかくのお言葉ですから、きっちり3本滑って返却。
テントの中はキレイに片付き、板も引き上げ始めてます。
もう16時になるもんなぁ(^^;

渋滞にハマったときはどうなることかと思いましたが、想定を遙かに超える9機種を試し、久しぶりに表太郎も滑ることができました。
遅くまでありがとうございました。
今回も楽しい試乗会でした。
しかし、ここまで客の言うこと聞かない試乗会も珍しいよな。

あ、ICチケットの返却、忘れた(^^;
posted by スキー中毒者 at 19:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2022年02月23日

2023スキー試乗@ブランシュたかやま

2/12(土)にブランシュたかやまで開催されたHEAD試乗会です。
前日に降雪があったようで、雪面はかなり柔らかく、午後には荒れが目立ちました。

WORLDCUP REBELS e-RACE PRO
L165/R13.5/121-68-102
IMG_6216[1].JPG
テール側にやや強さを感じます。
ポジションには敏感で、センターに乗って板を撓ませることができればコントロールしやすいのですが、身体が遅れると真っすぐ走り気味です。
私には全体的に難しさを感じました。

WORLDCUP REBELS e-RACE
L165/R13.5/121-68-102
IMG_6222[1].JPG
直前に乗ったPROのようなテールの強さは感じません。
低速でも板を撓ませやすいので、ターンの導入は楽です。
エッジを食わしても外してもOK。
PROほどポジションにシビアではありませんが、身体が遅れるとバタつき気味です。
ターン弧は大〜小まで、そこそこにこなしてくれます。

HEAD WORLDCUP REBELS e-SL
L165/R12.3/123-68-103
IMG_6224[1].JPG
踏み込むと素直に回頭してくれる操作性の良さが印象的でした。
張りがそれほど強くないので、返りが穏やか。
中〜低速でも踏んだ分だけ撓む感覚がありました。
扱いやすいショートターンモデルだと思います。

HEAD WORLDCUP REBELS e-SL RD FIS
L165/R12.3/118-67-104
IMG_6228[1].JPG
一本前に試したe-SLより、強さを感じます。
雪面を力強く削り、頼り甲斐がありますが、エッジを外しにくいことはなく、決して扱いにくくはありません。
HEADのレーシング系全般に言えることですが、センターに荷重して板を撓ませることができないと、真価は発揮できないと思います。
逆にこれができれば、板が足元に気持ち良く返ってくれる、楽しいSLマシンです。

HEAD SUPERSHAPE e-SPEED
L170/R14.0/122-68-104
IMG_6240[1].JPG
レーシング系のようなどっしりとした安定感はありませんが、荒れ始めた斜面をいなしながら滑っていきます。
とは言え、滑っていて頼りなさを感じることはなく、軽い操作性も相まって、女性や年配の方でも充分に扱えると思います。目安となるレベルは2級程度以上でしょうか。
整地であれば、エッジを食わせたキレの良いターンを楽しめますし、ターン弧を選びません。
ポジションもそれほどシビアではありませんから、失敗が少ないスキーだと思います。

HEAD SUPERSHAPE e-MAGNUM
L170/R13.1/129-72-111
IMG_6244[2].JPG
e-SPEEDほどではありませんが、軽快なスキーです。
ショートでは、切替時に板が返るのを一瞬待つ感覚がありました。
人によってはこれを鈍いと感じるかもしれませんが、決して鈍い板ではないと思います。
ロングでは、e-SPEEDより粘りを感じます。
荒れた斜面では、個人的には好印象でした。

HEAD SUPERSHAPE e-ORIGINAL
L163/R11.1/129-66-107
IMG_6246[1].JPG
何でもそこそこにはこなしてくれます。
ただ踏んでも思ったほど返ってきません。
とは言え、積極的に動かさないと回ってくれない訳でもなし。
やや捉えどころのない板でした。
安定性はイマイチ。

HEAD KORE99
L177/R17.0/134-99-120
IMG_6248[1].JPG
まぁこのシェイプですから、切り替えに早さを求めませんが、もっさり感はありません。
ゆったりしたリズムを心掛けると、素直に回ってくれます。
ロングは何も考えなくてもOK。
ショートでは縦に落とすより、横のスペースを意識するといい感じでした。

HEAD KORE105
L177/R16.5/132-103/123
IMG_6250[1].JPG
KORE105というからセンター105mmなのかと思ったら、103mmらしい。
雪面は大分荒れていますが、面で捉えることを意識すると、なかなかの突破力を発揮してくれます。
コース端に残る幅1〜2mのグサ雪にも入ってみましたが、さすがの浮力で楽しく滑れました。
いい意味で見た目を裏切る、扱いやすいファットスキーです。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2022年02月21日

JSP_SKI FORUM ON SNOW 2022

土曜日は研修会以来の菅平。
日本スキー産業振興協会(JSP)主催の試乗会JSP_SKI FORUM ON SNOWへの参加です。

顔本で、先月の誕生日にメッセージをいただいたBLOSSOMスキー代理店Volare社のスタッフに、試乗会予定を問い合わせたところ、自社の試乗会の前週に行われるSKI FORUM ON SNOWにも参加するとのこと。
SKI FORUMって、いつも春に東京(と大阪)で開催される展示会だよね。
ここ2年、コロナ禍により中止になっているSKI FORUMの雪上版として、試乗会を行うようです。
詳細不明ながら、とりあえず申し込みます。

そして当日。
そもそも開始時間もわからないのですが、リフト運行開始時刻の8時半を目安に出発。
会場は菅平ですから、関越道〜上信越道でのアクセスになるのですが....

IMG_6290[1].JPG

安定の事故渋滞(>_<)
鶴ヶ島の先って、毎週必ずと言っていいほど事故ってるけど、何かに取り憑かれてるんですかねぇ。
この影響で現着は9時ちょい前になりました。
会場は裏太郎ゲレンデということですから、最寄りのファミリー下の駐車場へ。
が、まさかの満車です。
裏ダボ下の道路沿いならまだ何台か駐められそうだったなー、と思いつつ場内をゆっくり巡回していると、1台分だけ空きを見つけました。
着替えて、ブーツを履いて、ストック持って、ゲレンデに向かいます。
今週も自分の板はルーフボックスに入れっぱです(^^;

IMG_6294[1].JPG

石井スポーツさんの試乗会と比べると、ずいぶんと小規模にも思えます。
それでもひととおりのブランドは揃ってるのかな。
オンピステ系で出ていないのは、メジャーどころではブリ、ロシ/ディナ、ノルディカあたりでしょうか。
国内だとブルモリにID oneも来てませんね。

参加者も少ないようですが、これは明らかに宣伝不足です(^^;

IMG_6298[1].JPG

まずは私がこの10年ほど愛用する、スイスブランドから試乗開始。
最近少しずつ認知されてきましたが、まだまだマイナーな存在です。
それでも、価格がとってもお高いので、せめて試乗だけでも....という方もいらっしゃって、目ぼしい板が出払うことも珍しくないのですが、この日はそんなことありませんでした。

試乗は、目の前のファミリーに架かるクワッドで上がり、イーストを滑ります。
下部の分岐から裏太郎に抜け、トリプルで上がり、そのまま下まで滑って返却、という感じで進めました。

IMG_6314[1].JPG

STÖCKLIを5機種、OGASAKAを2機種試乗し、そろそろ昼メシだなーと思いつつelanを覗くと、噂の板が置いてありました。
折り畳み式スキー、VOYAGERです。
スタッフといろいろとお話をした後、試乗できるか聞いてみたところOKのお返事。
せっかくですから、折り畳んだ状態から展開してビンディングをロック、ブレーキの解放まで体験させていただきました。
滑ってみると、折り畳み機構の影響は一切感じません。
スタッフがおっしゃったとおり、やや走りが悪いとは思いますが、ワックスのスクレイプが不充分だった影響もあるでしょうか。

ファミリーを2本滑り、返却しながらスタッフと感想を話していると、
『サイズ違い、試してみます?』
試乗スキーは160cmでしたが、テントに居合わせたお客さんが私物の172cmを持ち込んでいるとのこと。
ご本人もしきりに勧めてくれましたから、お言葉に甘えて....。
試乗後、スタッフに確認。
「えっと、お客さんですよね。」
『半分スタッフみたいなものですけどww』

IMG_6323[1].JPG

ちょっと遅めのランチは、ちょっと離れたホテルニューダボスにて。
毎年研修会でお世話になってますが、最近はそれ以外では宿泊もしていません。
せめて昼メシの売上で貢献するかなっと、こっそりお邪魔したつもりだったのですが、
『中毒者さん?』
宿のおかーちゃんが何故か厨房にいて、見つかっちゃいました(^^;

お腹が一杯になると、テンションが下がるのはいつものこと。
この日ものんびりと食事をした後、試乗会に戻りましたが、イマイチやる気が出ません。
メッチャ走るFISCHERを、身体が遅れないよう必死になって試したところで、やる気スイッチが完全にオフになりました。
はい、撤収です。

受付で試乗カードを返却した後、JSPのスタッフさんとちょっとだけ立ち話をしました。
「メーカーはまずまず集まりましたね。」
『それでもコロナのため直前に参加を取り止めたメーカーさんもありまして....。』
「でも空いてたから試乗しやすくて助かりました。知らない人、多かったんじゃないですか?」
『周知は参加メーカーさんに頼るしかありませんので。あ、あと都連の役員さんには宣伝していただけるようお願いしました。』
「え?私、都連ですけど、な〜んにもやってませんでしたよ。」

ちなみに春のSKI FORUMは開催予定とのこと。
『会場は予約しました。渋谷です。』
「え〜、あの周りに何にもないとこ?」
『いや渋谷と言っても、前回とは違って今度は反対の青学の方です。よろしくお願いします。』
今年こそ無事開催できるといいねぇ。
あ、日程聞き忘れた(^^;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2022年02月15日

試乗会の季節到来

三連休はブランシュでHEADの試乗会。
私は中日の土曜日に参戦しました。
スキーの試乗会っていうと、3月中旬以降、雪の状態が少しずつ悪くなる頃から始まることが多いのですが、この試乗会はトップシーズンに行うため、大変良い条件で試乗できるので、毎年楽しみにしています。

現着は8時40分。
先々週同様、第2駐車場の上段はほぼ満車です。
9時前には上段が満車となったため、下段に誘導していましたが、こちらも時間の問題だったでしょう。
ブランシュって、いつ行っても駐車場もリフトもガラガラのイメージだったんですが(中の人に怒られるな....)、最近はそこそこ繁盛しています。
とは言え、他のスキー場と比べれば充分空いてるんですけどね。

IMG_6237[1].JPG

会場はこちら(昼過ぎに撮った写真なんで、影の位置がオカシイですけど)。
レーシング系、オールラウンド系、そして数は少ないもののファットも並んでます。
開始直後は一気に出払うことも多いのですが、この日はそんなこともなく、結構のんびりとした雰囲気でした。

私はまだ元気なうちにと、レーシング系から試乗開始。
降雪後のコースは柔らかめです。
この調子だと、午後は荒れ荒れの予感....。

IMG_6225[1].JPG

リフト1本で一旦返却ということですから、まずはスラロームコースで4機種を試乗します。

IMG_6231[1].JPG

この日はパノラマも貸切になっていなかったので、こちらでも同じ4機種を再度試乗。

11時半を回った頃に、やっとランチ休憩に入りました。
レストハウスバウムは満席で、空席を探す方も多数いらっしゃいます。
まぁ他のレストランに回っても、同じような状況だったとは思いますが、そもそも自分の板を車から下ろしてませんから、移動のしようもありません(^^;
しばらく徘徊していると、『ここ空きますよ』と声をかけていただき、何とかメシにありつけました。

午後はオールラウンド系に切り替え、3機種。

IMG_6252[1].JPG

斜面は予想どおり荒れてきました。
14時半が最終貸出なので、最後にファットを2機種試して終了です。
あまり期待していなかったファットですが、コース端のボソボソ雪だけでなく、荒れたコースでの大〜小回りまでそつなくこなしてくれ、なかなか楽しい板でした。

次の週末は菅平でSKI FOROM ON SNOW。
JSP(日本スキー産業振興協会)が主催する協賛メーカー各社の試乗会らしいです(実は良く分かってない....)。
そのまた翌週は、イタリアのハンドメイドスキーBLOSSOMの試乗会が、こちらも菅平で開催されます。

まだ2月中旬ですが、早くも試乗会の季節が到来しました。
posted by スキー中毒者 at 12:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー