野沢での試乗会でお世話になった、ICELANTICの代理店さんが運営しています。
『今度行きますねー』
なんて調子いいこと言っちゃいましたが、調べてみると結構コンパクトで緩斜面主体のスキー場らしい。
滑って楽しいかどうかはさておき、宿泊している大町からも近いし、一度行ってみるか....。
お世辞にも気合いは入っておらず、出発は9時過ぎ。
そして現着。
所要時間、15分でした(^^;
何が何だかわかりませんが、とりあえずセンターハウスに行き、リフト券を購入。
外に出ると、目の前に広大な緩斜面が広がってます。
今日はSTÖCKLIで出撃です。
リフトに乗りながら、iPhoneで爺ガ岳のHPを探し、コースレイアウトを確認。
乗ったのは、ベースから架かる2本のリフトのうち、ちょっとだけ上まで伸びてるやつみたいです。
そこからまた上に伸びるリフトもあるようですが、とりあえず広大な緩斜面を一本。
次はトップまで上がってみます。
先ほどのペアリフト降り場から、トラバース気味に移動してリフトに乗車。
このリフト沿いの左右にコースがレイアウトされています。
皆さんリフトを降りると左側に進みますので、私もそちらへ。
短い中斜面から緩斜面に繋がるコースですが、圧雪の上にフカフカな雪が結構残っています。
私程度の技術ではコース端の新雪に入ると、STÖCKLIだとトップが抵抗を受けすぎて、ちょっとつんのめり気味になることもあります。
板、変えました(^^;
昨日と同じ、BLASTRACKのELIXIRです。
オープンしているコースをひととおり滑ってみましたが、上部は人が少ないため、新雪が食い散らかされた状態。
下部の緩斜面は、たくさんの子どもたちの滑走で、ほぼ圧雪バーンです。
私は上部を中心に滑りますが、急斜面はありませんし、中斜面も距離が短いです。
かと言って、新雪を楽しむには斜度が緩やかすぎる....、なんてモヤモヤしながらランチ休憩に入りました。
センターハウス1Fには、レストランの他、売店も入ってます。
売店では、スキー・スノーボードに必要な小物だけでなく、こんなものも並んでました。
ICELANTICのスキー。
陳列してるだけかと思ったのですが、価格が表示されてますし、売ってるの?
もし買ったら、その場でビンディングを付けて、即ゲレンデで滑れるの?
まぁそれは無理でも、せめてレンタルで試乗ができるといいのにね。
試乗会って3月下旬〜4月が多いから、大抵グサ雪。
プチでもパウダーで試せると、大分印象が変わると思うんだけどなー。
なんてTwitterでツイートしたら、爺ガ岳の公式アカウントから『現在準備中』とのリプをいただきました。
こりゃ楽しみです。
もし始めてくれたら、それを目的にまた滑りに行っちゃうかも....。
昼メシを終えて外に出ると、雪が激しくなってました。
コースにシュプールが刻まれても、すぐにリセットされます。
上部に架かる第3ペアリフト下のパウダー、楽しいです♪
幅は狭いし、長さもありません。
深くても膝パウ程度ですけど、こんな場所を残してくれているのが嬉しいですね。
あまりに楽しくて、最後はずっとここを滑っていました(^^;
爺ガ岳スキー場、最初は飽きるかと思ってましたが、予想以上に楽しめました。
ゲレンデのポテンシャルは決して高いものではありませんが、子どもたちの歓声を聞いていると、そんなことどうでも良く思えてしまいます。
これからも注目したいスキー場です。
あ、上から目線でスミマセン(^^;;
でもゲレ食はもうちょい頑張った方がいいぞ。