2021年11月22日

降雪能わず造雪滑走

11月20日(土)はかぐらのオープン日。

....だったのですが、週の半ばになってもゲレンデに雪は全く無く、2日前の18日にオープン延期が発表されました。
自然降雪どころか、人工降雪機すら稼働させることができなかったようです。
横手山は何とか降雪機でコースを造り、19日(金)にオープンしましたが、さすがに遠いし、絶対混むよなー。

ということで、今週も造雪機のお世話になることとなりました。
前週の反省で6時に自宅を出発したのですが、東名での事故渋滞により、結局現着は10時過ぎです。

IMG_5065[1].JPG

コースは着実に拡がりつつあります。
この日から、コース脇にはいくつかのアイテムが設置されました。
午前中の滑りにくさは相変わらず。
自分の下手くそさを棚に上げ、足場が作りにくいとブツブツ言いつつ滑ります。

IMG_5059[1].JPG

TwitterのTLには、横手山のリフト大混雑の写真が多数流れますが、こちらは大したことありません。
もちろんこの後、徐々に人が増え始めるのですが、隣のペアリフトを使うスノーボーダーさんも多く、極端な混雑にはなりませんでした。
ただ、クワッドはよく止まります(^^;

IMG_5076[1].JPG

ペアリフト降り場付近には、こんなものが置いてありました。
よく見るとロープで固定されてますから、ブランコとして漕げるわけではなく、単なる撮影用のベンチらしい。
雪が無いから仕方ないけど、イマイチ「映え」ないと思うのは私だけでしょうか....。

ICSのボソボソの雪も、午後になると例によって締まって滑りやすくなります。
とは言え、天然雪やスノーマシンの雪とは比べ物にはなりません。

IMG_5080[1].JPG

こういうときは、センター幅広めのBLSTRACK ELIXIRの出番。
プレートなんて付いてないから、軽いし、よく撓むし、堕落しそうなほど楽な板です(^^;
しかしSTÖCKLIの出番はいつ来るんだろ。

今シーズンは、ラニーニャ現象により寒い冬になるとか。
まぁラニーニャが発生すれば、ポンッと寒くなる訳じゃないのはよくわかってますが、ここまで冷え込まないのは想定外でした。
今日(11/22)は全国的に雨です。
この後寒気が入るとの予報も出ています。
自然降雪を願うのはもちろんですが、せめて人工降雪機が動かせる程度には、気温が下がって欲しいものです。

Twitterには今週末の野沢のオープン延期ツイートが流れてきました。
かぐらはどうなるんだろう....。
posted by スキー中毒者 at 17:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年11月15日

引き続き準備運動中

土曜の朝、目覚ましで起こされたものの、布団から出ることができず....。
ちょい出遅れて、6時半に出発。

はい、この週末もイエティでした(^^)

30分遅くなると、渋滞も伸びますねー。
特に大井松田〜御殿場のリニューアル工事渋滞は、秦野中井ICの先から始まり、ストップアンドゴーを繰り返すような状態。

IMG_5021[1].JPG

おかげで富士山はゆっくりと楽しめました(^^;

現着は10時。
コースに出ると、ちょうどペアリフトも動き始めたところ。

IMG_4975[1].JPG

ちょっと見、幅は拡がってるし、空いてるし、イイ感じなんですが....。
滑ってみるとメッチャ滑りにくい(>_<)
朝は比較的気温が低いので、ICSの雪はザクザクのザラメ状。
そして1時間半ほど経ったコースは、ボコボコです。
リフトで乗り合わせたパトさんも、
『なんでこんなに滑りにくいんですかねー。』
と呆れてました。

IMG_4979[1].JPG

リフトは空いてます。
これは10時過ぎの様子ですが、終日こんな感じ。
待ち時間は2〜3分だったでしょうか。
軽プリと比べたら、天国みたいなものです。

この日は終日晴天。
陽射しがありますから、暑ささえ感じます。
おかげで午後になると雪が締まって、大分滑りやすくなりました。
コース幅もそこそこありますから、空いてると気持ちよく中回りができます。

IMG_5003[1].JPG

タイミングが悪いと、この程度にゴチャっとすることもありますが....(^^;

まぁイエティってね、どこまでも緩斜面だし、幅は狭いし、ガンガン滑って楽しむようなところじゃありませんけど、だからこそできることってあると思ってます。
ポジションを確認し、自分でスキーを操作して、雪面から返る力を感じ取る。
練習だとは思ってはいないので、難しい顔をしてプルークスタンスで滑ったりはしませんが、本格的シーズンに向けての準備運動のようなものでしょうか。

この準備運動もそろそろ終わりにしたいところですが、次の週末からオープンを予定しているスキー場では、天然雪どころかスノーマシンでの降雪作業も全く進んでいないようです。
さて、どうしましょうかねぇ。

と思ったら
posted by スキー中毒者 at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年11月10日

軽プリには流れなかった?

イエティがオープンして3回目の土曜日、天気も悪くなさそうなので、またまた行ってきました。

いつものように自宅を6時に出発し、首都高から東名へ。
東名の渋滞は、毎度お馴染みの横浜青葉IC〜大和TN、そしてリニューアル工事に伴う大井松田ICから都夫良野TNの2箇所です。
どちらも前2週とほぼ変わらず、ETC休日割引の適用が再開されても、交通量は大幅には増えていないようでした。
ちなみに後者の渋滞は工事が終了すれば解消されますが、前者の大和TN渋滞はねぇ....、トンネルが拡幅されても手前の付加車線が短い(と言うよりほとんど無い)うちは、解消は望み薄だと思います。

現着は8時40分。
ゲート直下の駐車場はまだ若干の空きがあり、先週ほどの混雑ではなさそうです。

IMG_4862.JPG

コース幅、多少は広がったかな。

IMG_4864.JPG

先週は朝イチから混雑していたリフトも、この程度。
....だったのですが、さすがにそれじゃ済みません。

IMG_4882.JPG

少しずつ混み始め、10時半には隣のペアリフトも動かし始めました。
おかげで伸びていた列(上)も、すぐに短く(下)なります。

しかしその後は再び混み始め、最下部のマット付近までゴチャっと並ぶ状態が終日続きました。

ただコースの混雑は部分的で、あまりストレスを感じることはありません。
最後の短い落ち込みだけ、コース整備用の雪山を造り始めると狭くなるため、やや気を遣った程度です。

ジュニアチームのトレーニングが始まったようで、最上部のコース脇では保護者の皆さまが見守ってます。
ともするとマナーの欠如で批判されることもあるジュニア達ですが、この日は混雑したコースでスピードを出したり、リフト待ちで割り込んだりすることもありません。
リフト待ちでの割り込みは、むしろシニアスキーヤーですが、こちらも少なかったかな(いない訳ではない....)。

IMG_4860.JPG

この日は、朝の御殿場の町はまずまずの天気。
しかしスキー場まで上がると、予報ほどには良くはならず、富士山もほぼ終日雲の中。
午後になると一時的ですが、かすかに霧雨っぽいモノも感じました。

IMG_4887.JPG

滑走も天気同様イマイチで、ちょっとモヤモヤしながら定刻の午後3時を迎えました。
こんな状態でそのまま帰ることはできません。
コース整備が始まる4時まで、気合を入れて滑り込み!

なんてする訳ないですね(^^;
滑走がイマイチなんていつものことですから、素直に撤収です。

この日のTwitterのTLには、3日にオープンした軽井沢プリンスホテルスキー場の状況が流れていました。
相変わらずの繁盛ぶりで、気合の入った皆さまがあちらにいらっしゃる分、こちらは少しは空くかと期待しましたが、それほどでもありませんでした。
だとしても、混雑が大キライで、気合が入っていない私には、イエティしか選択肢はなさそうです。

御殿場BPの渋滞を避けるために
posted by スキー中毒者 at 17:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年11月02日

亀山から御殿山へ

しばらく前に、HDDレコーダーが壊れました。
テレビの入力を切り換え、録画一覧を表示しようとしても何も写りません。
電源を入れ直しても、叩いてもダメ。

仕方ないのでヨドバシに持ち込み、修理を依頼しました。
数日後ヨドバシから電話。
『メーカーでは現象が確認されず正常に動作するため、そのままお返しします。』
「へ?」
『本体には異常がありませんので、HDMIケーブルの問題か、テレビ側か....。』

ヨドから引き上げ(費用は取られませんでした)、新しいHDMIケーブルでテレビに接続してみましたが、やっぱりダメです。
えー、テレビかよ(>_<)
ちなみにこのテレビ、お世辞にも新しくはありません。

IMG_4800.JPG

2006年シャープ製の液晶テレビ、そう「世界の亀山モデル」です。
と言っても今の若い方にはピンと来ないでしょうか(^^;

最近は数秒間フリーズして、また動き始めるなんて現象も、時々発生するようになりました。
そろそろ潮時かなー。

ということで、先週の木曜日、会社帰りにアキバのヨドバシに行ってきました。
平日だからかそれほど混雑しておらず、店員さんを捕まえていろいろとお話を伺います。
メーカーには特にこだわりはないのですが、できれば日本メーカーがいいな。
ただ浜松町の某T社(テレビ事業は中華系に売っ払っちゃったと記憶してますが....)は、相次ぐ不祥事でブランドイメージが最悪なため避けたいところ。
今と同じ大阪のS社についても聞いてみましたが、店員さんの評価はゴニョゴニョ....って感じなんで、落選。
となると、品川のS社か、大阪のP社。
見た目にはあまり違いが分かりませんが、今回は何となくS社にしてみました。

録画用HDDと壁寄せスタンドを付けて、総額はそれなりになりましたが、半分は貯まっていたヨドバシのゴールドポイントを総動員。
残りのそのまた半分は、信販会社やらヨドバシやらのギフトカードを引っ掻き集めて充当。
実際の支払は総額の1/4で済みました(^^)

そして日曜日、配送のおにーちゃんが2人で組立、設置してくれました。
店頭で見るよりデカく感じるなー。

IMG_4803.JPG

ビフォー

IMG_4840.JPG

アフター

この写真で比べると、それほど違わないようにも見えますが、新しいやつはベゼルが狭小なので、実際に写った画面は相当広く感じます。
まぁ37インチから55インチだしな....。

手際よく1時間も掛からずに作業は終了。
HDDレコーダーの映像も、無事表示されるようになりました。
地デジやBS/CS以外にも、いろいろと写るようですが、そのあたりは追々。

世界の亀山モデルから、世界の御殿山モデルに、移行完了です。
ん?今は御殿山じゃなくて、港南だっけ。
posted by スキー中毒者 at 10:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月01日

密なる2日目

23日のイエティは、オープン翌日とは思えないくらい空いてました。
ちょっと心配になる位でしたが、滑る立場からすれば快適です。
この土曜日は、狭山もオープンしたし、もっと空いてるかな?と、変な期待をしつつ再びイエティへ行ってみました。

8時40分、現着。
道路から見えるチケット売場には、長蛇の列ができています。
入口から一段下の駐車場もほぼ満車。
あれ、混んでる?

準備をして板を担ぎ、9時過ぎにチケット売場に行くと、すでに人影はまばら。
しかしゲレンデに出ると….

IMG_4808.JPG

あれ、空いてる?
そんな訳ないですね(^^;

IMG_4811.JPG

最下部はこんな感じです。
皆さん、密にならないよう行儀良く並んでますが、リフト乗り場近くになるとどうしても密になル程度には混んでます。
列は長くなったり、短くなったりしますが、前週のようにリフト待ちがなくなることはありません。
ただ隣のペアリフトを動かしてくれましたので、スノーボーダーさんたちは結構利用していました。
今はまだ板を外さないと乗車できませんから、スキーヤーにはちょっと不便ですね。

コースも、昔のように上から下まで混みっぱなしではないものの、滑っているとどこかで密に遭遇します。
スノーボーダーさんは仲間と一緒にグラトリを楽しむ方が多く、我々スキーヤーとはスピードが違うため、どうしても追い抜く形になってしまいます。
でも密を抜ければ疎になりますから、個人的にはあまり気になりません。

午前中は青空で、暖かいくらい。

IMG_4813.JPG

一週間前はまだ早かった紅葉が楽しめますし、

IMG_4828.JPG

富士山もキレイです。

午後になると雲が広がり始めて気温が下がり、雪が締まって滑りやすくなりました。
所々に茶色い場所も出始めますが、すぐにパトさんがポールで規制し、雪で埋めてくれますから安心です。

定時の15時から10分ほど残業しましたが、16時のコース一時クローズを待つことなく撤収しました。

3日にはいよいよ軽プリがオープンします。
あちらは当然大混雑だと思いますが、その分イエティが空くか、楽しみです。
てか、今週も行くのか....?

ただの酒飲み
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー