先々週のブランシュはガス、先週のリエックスは霙のち雨。
今週のかたしなは....、
曇り。
なんですが、ミッフィーの姿が見当たりません。
先月お邪魔したときは、ここにいたんですけどねー。
奥のゲレンデに逃げちゃったか?
ゲレンデ下のレストハウス前にはアスファルトが露出し始め、雪は急激に少なくなっているようです。
とは言え、滑走には問題ありません。
センターハウス正面のかえでコースは、ほぼ完ぺきなコンディション。
けど、林沿いに掘られていたコブが消えてます。
この時期になると、残しておいてもボトムに土が出まくりだろうから、仕方ないよな。
早々に奥のエリアに向かいますが、こちらにもミッフィーはいません。
ここのミッフィー、子供の相手は得意ですが、雨と暖かさには滅法弱いからなぁ。
乗車した第6ペアから見るもくせいコースには、茶色い部分が出始めています。
滑ってみると、ここだけ避ければ大丈夫ですが、雪が重くて滑りにくいです(^^;
続いてお隣のつつじコース。
こちらも上部には雪がしっかりと残されているのですが、最下部の落ち込みだけがこんな状態でした。
滑れる幅は半分以下。
狭くてもブッシュ等は出ていませんから、安心です。
ちなみに、かえでコースから消えたコブは、こちらのつつじコースに移動していました。

場所は、たかねコースとの間に架かる第3ペアを降りてすぐのリフト沿い。
しかしほとんど入る人がいないんでしょうねぇ。
浅い溝にしかなってませんでした(^^)

午後、たかねコースのポールセットがSLに変わってましたので、お邪魔をしない程度に隣を滑らせていただきます。
ほぼ平らな湿雪で、この日一番滑りやすいコースでした。
ちなみに写真には写っていませんが、コース最上部の急斜面はハゲハゲで、ちぐさコース側からじゃないと入れません。
しかしこの日の雪はやたらと疲れました。
かたしなのコースはどれも短いのですが、一本滑るだけでヘロヘロ(>_<)
脚力の衰えは隠せませんが、それ以前の問題としてポジションの悪さが露呈します。
疲れ切って15時、撤収です。
スキー場を出て、尾瀬大橋を渡ってすぐのところにある、道の駅尾瀬かたしなに寄ってみました。
数年前にオープンした、メッチャきれいな施設です。
そしてすぐ隣には、思い出の片品村文化センター。
え?何が思い出かって?
もう10年以上前ですが、正指検定の理論会場(実技会場は尾瀬岩鞍)だったんです。
そのときは実技で落っこちましたけどね....(^^;;
トイレだけ借りて出発。
R120をしばらく走り、平川交差点を花咲方面に右折します。
1分ほど走ると、この日の立ち寄り湯です。

道端の看板で存在だけは知ってましたが、今回初めて訪問した、ささの湯さん。
先月オグナほたかの帰路に寄った、いこいの湯と同様コンパクトですが、こちらには露天風呂もあります。
ただ、露天風呂はお湯の温度が低いんですよねぇ。
人肌程度じゃないでしょうか。
内風呂は普通に温かいので、交互に入るのがオススメということですが、せっかちな私には無理です。
露天は早々に切り上げ、内風呂で温まっておしまいです。
ちなみに道の駅に置いてあるこれを持っていくと、150円割引の500円で入浴できます。
また行くかもしれないからと、数枚いただいてきたのですが、フロントに出すと
『じゃ、また次に使ってください。』
と返してくれました(^^)
昭和の湯が一都三県居住者の受け入れを復活してくれれば、そっちに行っちゃうかもしれないけど、まぁ候補としては残しておきましょう。
渋滞、そして地震....