2021年03月29日

増えたのか?戻ったのか?

土曜日、目覚ましのアラームを3度止めました。
玄関から外に出たのは6時過ぎ。
急ぎエレベータで1階に下りて、駐車場へ。
と思ったら、あれ?
操作パネルに"×"と表示されてます。
どうやら故障で途中階に止まったままになってるようです。
マジかよ....。
やむを得ず板とブーツと荷物を持って、階段で10フロア以上を下りる羽目になりました(^^;

予定より相当遅れましたが、今日は関越道じゃないからまぁ大丈夫だろ。
しかし首都高に乗ると、高井戸で見物渋滞の表示。
中央道に乗ると、日野BSやら相模湖ICやらの渋滞も発生しており、ここ数週間での交通量の増加を実感します。

結局3時間半ほどかかって、ブランシュたかやまに到着。
駐車場は思ったほどには混んでいません。

IMG_3372.jpg

クワッドに乗ると、雪融けは進んでいますが、コースにはまだしっかりと残っているようです。

IMG_3376.jpg

クワッド降り場付近から見ると、こんな感じ。
ほぼ完璧ですね。

IMG_3377.jpg

いつもはファミリーでにぎわうファンタジーコースですが、この日はガラガラです。
スキーヤーズレフトに掘られていたコブは、潰されています。

IMG_3385.jpg

ここまで膝痛が出ずに無事滑走できていることに感謝するとともに、引き続きの無事を願ってお参り。
今期休業しているお隣のエコーバレー、何も整備をしないと悲惨ですねぇ。

IMG_3393.jpg

IMG_3399.jpg

IMG_3391.jpg

上から順にパノラマ、スラローム、ジャイアントの各コース。
どこも午前中は真っ白です。

IMG_3396.jpg

ロマンチックコースにはフリーのポールがセットされてました。
左に曲がって第2ペアの下あたりまで続いています。

IMG_3402.jpg

11時半にレストハウスバウムに入り、ランチ。
馬鹿のひとつ覚えのように、湖北さんで角煮定食をいただきます。
今シーズンの食い納めですね。

午後の出撃前に、スタッフさんにご挨拶。
「今日で最後です。今シーズンもごちそうさまでした!」
『ありがとうございました!また来シーズン、よろしくお願いします!!』

午後になるとさすがに雪はザブザブに緩み、緩斜面には妖怪板掴みが跋扈し始めます。
久しぶりの出番だからかなー、妖怪さんはやたらと張り切って掴みまくってました(^^;

雪が融けて水が浮くような場所もありますが、ブッシュはほとんど出ません。

IMG_3410.jpg

あと一週間の営業というのは少々残念ですが、今週は春の暖かさが続く予報がでていますから、雪解けは一気に進むでしょう。
寂しいですが、仕方ないですね。

15時に撤収し、縄文の湯に立ち寄った後、諏訪南ICから中央道に乗ったのは16時半。
交通情報によれば、すでに小仏TNを先頭とした渋滞が始まっており、その先も八王子を過ぎると高井戸まで真っ赤です。
先週の関越道もそうでしたが、ここ数週間で交通量が確実に増えた感じです。
いや、増えたというより、本来に戻ったと言うべきでしょうか。

次週からは関越道ルート。
交通集中はともかく、事故渋滞は勘弁してもらいたいものです。

そう言えば縄文の湯の改修って
posted by スキー中毒者 at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年03月22日

ミッフィーが消えたかたしな

最近は土曜日の天気がイマイチです。
先々週のブランシュはガス先週のリエックスは霙のち雨

今週のかたしなは....、

IMG_3300.JPG

曇り。
なんですが、ミッフィーの姿が見当たりません。
先月お邪魔したときは、ここにいたんですけどねー。
奥のゲレンデに逃げちゃったか?

ゲレンデ下のレストハウス前にはアスファルトが露出し始め、雪は急激に少なくなっているようです。
とは言え、滑走には問題ありません。

IMG_3303.JPG

センターハウス正面のかえでコースは、ほぼ完ぺきなコンディション。
けど、林沿いに掘られていたコブが消えてます。
この時期になると、残しておいてもボトムに土が出まくりだろうから、仕方ないよな。

早々に奥のエリアに向かいますが、こちらにもミッフィーはいません。
ここのミッフィー、子供の相手は得意ですが、雨と暖かさには滅法弱いからなぁ。

IMG_3305.JPG

乗車した第6ペアから見るもくせいコースには、茶色い部分が出始めています。
滑ってみると、ここだけ避ければ大丈夫ですが、雪が重くて滑りにくいです(^^;

IMG_3314.JPG

続いてお隣のつつじコース。
こちらも上部には雪がしっかりと残されているのですが、最下部の落ち込みだけがこんな状態でした。
滑れる幅は半分以下。
狭くてもブッシュ等は出ていませんから、安心です。

ちなみに、かえでコースから消えたコブは、こちらのつつじコースに移動していました。

IMG_3319.jpg

場所は、たかねコースとの間に架かる第3ペアを降りてすぐのリフト沿い。
しかしほとんど入る人がいないんでしょうねぇ。
浅い溝にしかなってませんでした(^^)

IMG_3328.jpg

午後、たかねコースのポールセットがSLに変わってましたので、お邪魔をしない程度に隣を滑らせていただきます。
ほぼ平らな湿雪で、この日一番滑りやすいコースでした。
ちなみに写真には写っていませんが、コース最上部の急斜面はハゲハゲで、ちぐさコース側からじゃないと入れません。

しかしこの日の雪はやたらと疲れました。
かたしなのコースはどれも短いのですが、一本滑るだけでヘロヘロ(>_<)
脚力の衰えは隠せませんが、それ以前の問題としてポジションの悪さが露呈します。
疲れ切って15時、撤収です。

スキー場を出て、尾瀬大橋を渡ってすぐのところにある、道の駅尾瀬かたしなに寄ってみました。
数年前にオープンした、メッチャきれいな施設です。
そしてすぐ隣には、思い出の片品村文化センター。
え?何が思い出かって?
もう10年以上前ですが、正指検定の理論会場(実技会場は尾瀬岩鞍)だったんです。
そのときは実技で落っこちましたけどね....(^^;;

トイレだけ借りて出発。
R120をしばらく走り、平川交差点を花咲方面に右折します。
1分ほど走ると、この日の立ち寄り湯です。

IMG_3336.jpg

道端の看板で存在だけは知ってましたが、今回初めて訪問した、ささの湯さん。
先月オグナほたかの帰路に寄った、いこいの湯と同様コンパクトですが、こちらには露天風呂もあります。
ただ、露天風呂はお湯の温度が低いんですよねぇ。
人肌程度じゃないでしょうか。
内風呂は普通に温かいので、交互に入るのがオススメということですが、せっかちな私には無理です。
露天は早々に切り上げ、内風呂で温まっておしまいです。

IMG_3340.JPG

ちなみに道の駅に置いてあるこれを持っていくと、150円割引の500円で入浴できます。
また行くかもしれないからと、数枚いただいてきたのですが、フロントに出すと
『じゃ、また次に使ってください。』
と返してくれました(^^)
昭和の湯が一都三県居住者の受け入れを復活してくれれば、そっちに行っちゃうかもしれないけど、まぁ候補としては残しておきましょう。

渋滞、そして地震....
posted by スキー中毒者 at 17:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年03月14日

リエックスでびしょ濡れ

前週に引き続き、この土曜日も雨予報でした。
それでも週後半になると、雪マークに変わるスキー場が出てきたのも、同じパターンです。
片品や湯沢方面はイマイチっぽいですが、中央道方面なら大丈夫そう。
久しぶりにサンメに行こうかとも思いましたが、Twitterでフォロワーさんからリフト券が高いと聞いたことを思い出しました。
じゃ初めての八千穂?
でも今年は混むらしいからなぁ。
だったらリエックスかな。

6時過ぎに自宅を出発。
都内は雨です。
中央道もずっと雨。
須玉ICで降りても雨。
しかしR141を走るうちにみぞれ混じりになり、清里付近では大粒の雪に変わりました。
野辺山を越えたら止んじゃいましたが....。

現着は9時過ぎ。
リエックスは初めてではなく2回目ですが、前回来たのは20年以上前ですから、な〜んにも覚えていません。
とりあえずゲレンデ方面に歩いて行くと、センターハウスらしきものがありました。

IMG_3233.jpeg

リゾートセンターって看板が出てますが、中にはレンタルコーナー程度しかありません。
とんがり屋根の小屋は、パトロールらしい。
リゾートセンターの券売所でリフト券を買おうとすると....。

IMG_3231.jpeg

この日から春スキー料金で、お安くなってました(^^)

ここからはゲレンデ中間部に出るようなレイアウト。
目の前にペアリフトが架かってますが、誰も乗ってませんし、乗ろうとする人もいません。
でもまぁせっかくですから、乗ってみることに。

IMG_3234.jpeg

リフト沿いはメンヒというコースですが、雪が少なくてペンペン草が見えており、クローズ。

IMG_3237.jpeg

滑れるLコースは荒れた湿雪で、フリーのポールが張ってありますが、この雪じゃ入る気にもなりません。
そのままブライトホーンの緩斜面を滑ってクワッドに乗車。
右側に見えるラバーホーンに行ってみました。

IMG_3239.jpeg

やたらと引っかかる湿雪で、お世辞にも滑りやすくはありません。
いや済みません、雪のせいじゃなくて、私の技術不足のせいでした(^^;

そのまま真っ直ぐユングフラウコースを下りて、再びクワッドへ。
今度は降りて左に回り、アイガーという急斜面に行ってみます。

IMG_3241.jpeg

入口は、アイスバーンの上にモサモサの湿雪が乗った状態。

IMG_3242.jpeg

中間部からは、コース半分を使ってレーシングチームが練習しています。
フリーで滑れる幅がかなり狭いので、このコースも1本でパス。

IMG_3243.jpeg

クワッドの上にもリフトが架かり、ウェンゲンというコースがあるようですが、リフトが動いておらず、クローズ。
結局クワッドで上がって、ラバーホーン〜ユングフラウと滑るか、途中からHコースでブライトホーンに抜けるかしかなく、やや単調になってしまいました。

IMG_3254.jpeg

なおHコースの端には、ネトロンポールでピッチを規制した小回りコースがあります。
コブを掘りたいんだと思いますが、滑る人がほとんどいないので、浅い溝にしかなってません。
おかげで、コブが下手な私でも余裕を持って滑ることができました。
てか、ここが一番滑りやすいコースだったかもしれません。

雪は、ベースでは雨に近いみぞれで、少し上がると雪に変わります。
とは言え湿雪ですから、ウェアはびしょ濡れです。

11時半にベースのデカいレストランでランチ休憩。

IMG_3282.jpeg

ちょっとだけリゾートっぽい雰囲気です(^^)

IMG_3260.jpeg

スキー場はシャトレーゼの経営ということもあり、ケーキもたくさん並んでます。
しかしコーヒーは紙のカップで、リゾート感はぶち壊し....(^^;

外はみぞれの土砂降りですから、なかなか再出撃する気になれず、やっと外に出たときには雨に変わっていました。
クワッドで上がってもほとんど雨。
レストランで少しだけ乾いたウェアも、再びびしょ濡れになりました。
元々低いテンションが、さらにダダ下がりで、14時過ぎには撤収です。

超久しぶりのリエックスでしたが、トップシーズンの良い雪であれば、それなりに楽しめるのかもしれません。
しかし再訪は....、微妙かなぁ。

リフト券で温泉割引
posted by スキー中毒者 at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年03月08日

ブランシュでまっちろ

スキー場の天気予報では、週末の天気は特に土曜日が悪く、週中までは雨マークが付いていました。
しかし直前になって、予報が曇りや雪に変わりましたので、ひと安心。
出撃先はブランシュたかやまです。

都内は曇り空でしたが、中央道を走るうちに青空が見えてきました。
うん、順調だね。

現着は9時前です。
ゲレンデに出ると....、

IMG_3162.JPG

まっちろ(^^;

IMG_3169.jpg

トップに上がったからと言って、ガスを抜ける訳もなく....

ロマンチック〜ファンタジー、スラロームと滑ってみましたが、視界がまったく無いというほどでもありません。
ただ、スラロームでは危なくて、とても大回りする気にはなれませんでした。
雪は湿雪で、春のようにザブザブです。

IMG_3171.JPG

ジャイアントにはフリーのポールが張ってありました。
明るくなったら試してみようか。

エキスパート沿いに架かる第3ペアリフトは動いてませんので、ファンタジー下からトップに上がる第2ペアに乗車。

IMG_3175.JPG

天候の回復をお祈りしました。

IMG_3187.jpg

その効果か、11時過ぎには大分明るくなりました。
午後はより回復することを期待しつつ、11時半に昼メシ。
皆さんガスを避けたのか、レストハウスバウムはほぼ満席でした(^^;

IMG_3193.JPG

毎度お馴染み、湖北さんの角煮定食。
食後にサービスのコーヒーを飲んだら、眠くなりました。
30分程お昼寝をして外に出ると....

IMG_3194.JPG

まっちろ(^^;;
朝よりも酷いんじゃないですかねぇ。

午前中はポール練習で貸切だったパノラマコースも解放されています。

IMG_3196.JPG

その名のとおり、霧の大パノラマが楽しめました(^^)

IMG_3198.JPG

ジャイアントでは、左側(スキーヤーズレフト)の林を頼りに小回りで下りるしかありません。
キッズファンコースなら、少しは見えるのかもしれませんが、プルークボーゲンの練習にしかならないしなぁ。
もういいや。
ちょっと早いけど15時前に撤収です。

駐車場から下は、ガスはありません。
大門街道だって、クリアなものです。

天気予報は外れることなく、雨は降りませんでしたが、ガスは想定外....
先週のオグナほたかと打って変わって、まっちろなブランシュでの滑走でした(^^;

縄文の湯は
posted by スキー中毒者 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年03月03日

2022スキー試乗@菅平(BLOSSOM)

2/27(土)に菅平でBLOSSOM(およびKNEISSL)スキーの試乗会が開催されました。
当日は曇りのち晴れでしたが終日気温が低く、雪が緩むことはありませんでした。

BLOSSOM NUMERO UNO N°1 RC
L164/R13.5/121-71-106
IMG_3039.jpg
しなやかな撓みを感じられるスキー。
朝イチのファミリーはグリップしやすいコンディションでしたが、食ったエッジを外しやすく、ズレを使いやすいです。
裏太郎や白金のようにそれなりに硬い斜面でも、グリップは悪くありません。
大回りでは、トップがやや内に入り気味と感じました。
小回りは、気持ちいいくらい素直に回ってくれます。
返りが強くない分、落ち着いて操作できました。

BLOSSOM NUMERO UNO N°1 SL
L165/R12.5/118-67-103
IMG_3047.jpg
空いている裏太郎で大回りをしてみましたが、トップは思ったほどには内に入ってきませんでした。
グリップもいいですし、安定感もありますから、そこそこ飛ばしても不安感は無く、楽しいです。
白金での小回りは、特にターン後半でのグリップの良さが印象的でした。
切換に向かってテールが流れることなく、板が身体の下に返ってきます。
斜度が緩やかなところで中〜低速で滑ると、テール側の強さが感じられ、ズレを重視した滑りではやや気を遣いました。
メーカーの話では、L165以上はFLERE PLUS的(未満はFLERE)的な味付けにしてあるとのことですが、以前試乗したFLERE PLUSのような、よく言えば元気がいい、悪く(?)言えばおてんば娘のような印象ではなく、強さの中にもFLERE的な扱いやすさを感じました。

BLOSSOM NUMERO UNO N°1 SC
L164/R13.5/121-71-106
IMG_3055.jpg
直前の試乗がSLだったこともあり、穏やかさが印象的です。
SLのような強さは感じません。
メタルは入っていないそうですが、安定してます。
裏太郎の硬めの急斜面での大回りは、適度にズレながらグリップしてくれますので、悪くありません。
白金では小回りで滑ってみましたが、トップから雪面を食う感覚が薄く、始動時に回頭をワンテンポ待つ感じがありました。
荷重ポイントをイマイチ掴めなかったようです。

BLOSSOM NUMERO UNO N°1 GS
L174/R17.5/114-69-99
IMG_3058.JPG
さすがの安定性です。
裏太郎での大回りがメッチャ楽しいです。
しかし、ただ乗ってるだけだと若干安定性に欠け、積極的に荷重することで、グリップや走りを引き出す必要があると感じました。
当たり前の話ですが、ショートリズムでは、積極的に回旋してやらないと真っすぐ走って行っちゃいます。
ややゆったり目にはなりますが、小回りとして問題はありません。

BLOSSOM TURBO AM74
L172/R15.5/124-74-104
IMG_3072.JPG
エッジグリップはマイルド。
それでも回頭性の良さに、BLOSSOMらしさを感じます。
それまでに試乗したピステモデルと比べちゃいけないんでしょうが、硬い斜面での安定性はイマイチです。
やや荒れた場所ではバタつきも感じます。
グサ雪や、食い荒らされた新雪だったら印象は違うでしょう。
小回りでは、クイックさはありませんが、回旋動作に素直に反応してくれます。
硬い斜面でも最後にテールが踏ん張ってくれて、落とされることはありませんでした。

BLOSSOM FORMULA THREE SIXTY
L176/R-/120-86-110
IMG_3076.JPG
『中毒者さん、これ行ってみなよ』とスタッフに勧められた板。
意外と言っては失礼ですが、大回りも小回りもしっかり回ってくれます。
硬い部分が出始めた急斜面でも、ズレながらもしっかりとしたグリップ感がありますから、不安はありません。
意識してエッジを立てれば、それなりに食ってくれます。
さすがに深回りの小回りは苦手でした。

BLOSSOM NUMERO UNO N°1 LADY
L159/R12.0/116-66-101
IMG_3078.jpg
かなり柔らかいです。
安定性はやや劣りますが、荒れ始めた裏太郎でもギャップをいなしながら滑る感覚があり、大きな問題はありません。
総滑的な滑りもしてみましたが、操作性は非常に良く、思ったほど弱さは感じませんでした。
白金で小回りを試しましたが、トップが容易に内に入り、板の撓みが感じられますので、リズムが取りやすいです。
しかし硬い斜面だと、板が柔らかいため、雪面からもらった反動をやや持て余し気味にも感じました。

KNEISSL RED STAR SC
L165/R12.5/118-67-103
IMG_3068.jpg
KNEISSLもすぐお隣で、一緒に試乗会をやってましたので、1本だけ試してみました。
ショート系のオールラウンドモデル、というリクエストにスタッフが選んだ板です。
そこそこスピートを出しても安定しています。
数字上のラディウスとは裏腹に、トップが内に入りませんから、大回りも問題ありません。
エッジホールドはやや強めでしょうか。
エッジがしっかり食ってくれるのはいいのですが、外れると思ったところでまだ外れきらない感覚がありました。
小回りでは、真上から踏めばしっかりグリップしながら回ってくれます。
センターからテールにかけて、強さというか、ややズラしにくさを感じますが、逆にそれが硬い急斜面では頼り甲斐にも感じます。
かなりエッジを立ててあったようですから、チューンナップでの調整が可能だと思います。
posted by スキー中毒者 at 17:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年03月01日

月違いでもHBD

土曜日の菅平でのBLOSSOM試乗会の後は、のんびり下道を走って沼田へ。
日曜日はオグナほたかです。

実はこのスキー場、超久しぶり。
前はいつ行ったのかも覚えてませんから、自分のBlogで検索をかけたところ、8年前に初訪問していました。
その後、再び行ったかどうかも覚えていませんが、記事が残ってないから行ってないんでしょう(^^;

なぜそんなスキー場に行く気になったかというと....

IMG_3127.JPG

バースデーの「月」は違っても、「日」が同じであればリフト券無料サービスがあるんです(^^)
私は「28日」生まれなんで、12月でも、1月でも、2月でも、3月でも、28日に行けばリフト代無料。
単純計算では、30人にひとりくらいは恩恵を受けられるはずですが、ご存じない方も多いようで、私の前に並んでいたおっちゃんも、シニア券を買おうと年齢証明のために免許証を提示たところ、窓口のおねーちゃんに教えられて狂喜してました。

ちなみに朝のリフト券売り場は並びます。

IMG_3084.JPG

久しぶりにこんなに並びました(^^;

リフト券をいただいたのはいいのですが、どのリフトに乗ればいいのか、全く覚えてません。
8年前にあったクワッドリフトは廃止されちゃってるし....

IMG_3092.JPG

とりあえず手近なペアリフトに乗車。
そのリフトを降りて、さらに上部に行くリフトへ。
クワッドがなくなったんで、尾根のコースに出るにはこれに乗る必要があるんだな。

IMG_3093.JPG

乗車すると、すぐ右側に美味しそうな急斜面が見えます。

IMG_3097.JPG

林を挟んでもうひとつ、こっちは大回りだな。
うん、思い出してきたぞ。

トップを目指して、リフトをあと2本乗り継ぎます。

IMG_3120.jpg

さらにハイクアップして、コース外を滑る方もいらっしゃるようですね。

IMG_3122.jpg

トップからの景色、左手に見えるのは尾瀬岩鞍でしょうか。
景色はいいのですが、尾根のコースはあまり面白くありません。
途中から右に落ち込む広い方の急斜面、スラロームコースへ。
メッチャ気持ちいい、勘違い大回りバーンです(^^)

続いてお隣の圧雪幅がやや狭いトレーニングコース。
滑ってる人をほとんど見ないのですが、入口がちょっと分かり難いからでしょうか。
誰もいない圧雪バーンで小回りなんてしたら、罰が当たりそうなんで、やっぱり大回り(^^;

スラロームもトレーニングも、シマシマから外れてもほとんど荒れていません。
コース整備状況から考えると、降雪後には運が良ければパウダーも楽しめるかもしれません。

この両コースでしばらく勘違いを続けていましたが、たまには他のコースと思い、向かいに見える中斜面の第4ゲレンデへ。

IMG_3108.JPG

ここも広い中斜面ですが、ちょっと刺激が足りません(^^;
コブになる(かもしれない)ウェーデルンコースにも入ってみましたが、単なる荒地でした。

尾根からベースエリアまで滑り下りる、ほたかスカイウェイに行ったところ....

IMG_3111.JPG

コースはともかく、リフト待ちが長蛇の列でした。
最近のプリンス系スキー場の大混雑と比べれば、カワイイものかもしれませんが、かたしなだの、ブランシュだの、リフト待ちゼロに慣れちゃってますからねぇ。

この状態じゃ、ベースエリアのレストランは大混雑だったんじゃないでしょうか。
私は中腹にあるレストラン、アザリアさんでランチにしましたが、一番混んでいるときでも若干の空席がある程度で、ゆっくりと休憩ができました。

午前中はひたすら大回りだったので、午後は小回りの時間(^^;

IMG_3130.jpg

相変わらず空いてるトレーニングコース。
朝から晴天で気温も上がったため、雪はかなり緩みましたが、個人的にはこういうグサ雪って好きなんです。
ターンのスペースを変えながら、ひたすら小回り。
たま〜にお隣のスラロームコースで大回り。

楽しく15時まで滑って終了です。

車を駐めたのは第3駐車場。
数字がひとつ上がるごとに、一段ずつ下りていきますから、歩くと結構大変ですが、朝も帰りもバスで送っていただきましたので、楽チンでした。
また、沼田からアクセスするスキー場は、駐車料金が土日有料というところが多いのですが、全日無料というのもポイント高いです。

かたしなもいいけど、たまにはオグナほたかもいいかもしれません。
28日が休日だったら確実に行っちゃうかも....(^^)

この日の立ち寄り湯は、
posted by スキー中毒者 at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー