2021年02月27日

全面滑走可なれど

先々週のブランシュでのHEAD試乗会で、試乗会モードのスイッチが入りました。
今週は菅平でBLOSSOM試乗会です。
BLOSSOMって何よ?と思う方も多いと思いますが、マイナー、いや失礼、お世辞にもメジャーとは言いがたい、イタリアのハンドメイドスキーブランドです。
コロコロとモデルチェンジするブランドじゃありませんが、私は毎年必ず試乗をしています。
しかし昨年は諸般の事情で試乗会に参加できなかったので、2年ぶりの試乗です。

1月前半まではガラガラだった高速道路も、最近は混むようになりました。
そのため、渋滞を警戒して5時に自宅を出発。
関越道の渋滞ポイントである高坂を6時には通過する予定だったのですが、高速に乗った時点で鶴ヶ島と坂戸西付近で事故が発生しています。
幸い大きな渋滞ではありませんでしたが、それとは関係なく交通量は多く、藤岡JCTまでは80〜100km程度で流れる状態でした。
上信越道に入ると順調で、終始アイサイトのクルーズコントロールに任せて順調に走行。
8時過ぎには、菅平のファミリー下駐車場に到着しました。
念のため自分の板も担いでゲレンデへ。
確か8時半から受付開始だったよなー、と思ったのですが....。

IMG_3035.jpg

まだまだ準備中です。
『中毒者さん、早いですよ。』
一昨年は渋滞で遅刻したら、遅いって言われたから、気合い入れたのになー(^^;

そうこうしているうちに、ゲレンデ下の小屋から試乗スキーを出し始めました。
「手伝うよ。」
『あー、すいません。』
ただ待ってるだけじゃ、寒くてね....。

結局、受付して試乗を開始したのは、予定どおりの9時でした。

IMG_3034.jpg

到着時のファミリーは上部がガスの中です。
しかし開始直前には明るくなりました。
テントはファミリー下ですが、もちろん他のコースにも雪が付いています。

IMG_3045.jpg

裏太郎のトップから見ると、ダボス方面はまだガスってますが、太郎エリアはもう大丈夫です。

IMG_3049.jpg

研修会で滑る白金は迂回コースばかりですが、低速での練習が目的じゃなくて、単に雪が付いていないから。
もちろん今日は問題ありません。

参加者がそれほど多くないので、まずはファミリーイーストで様子見、裏太郎で大回り、白金で小回り、最後にファミリーウェストで総滑という感じで、ゆっくりと試すことができます。
それにしても寒い....。
1月のブランシュも寒かったのですが、この日の菅平は弱いとはいえ風があり、雪も舞うコンディションで辛いです。
耐えかねて11時半にランチ休憩。

IMG_3061.jpg

ファミリー下からちょっとだけ歩いてホテルニューダボスへ。
いつも研修会でお世話になってるんですが、今シーズンは中止になったため、宿泊もできませんでした。
せめて昼メシだけでも....、ね。

ゆっくり休憩して再出撃。
ここで初めて気が付きました。

IMG_3064.jpg

ラグビーポール、どこ行った?

オールラウンドモデルを中心に、最後にはフリーライド系やらレディースモデルまで試乗して、15時半に終了。
スタッフのTさんと話をしながら、楽しい試乗会でした。
結局自分の板には一度も乗らず(^^;

今シーズン初の菅平は、全面滑走可で大変良いコンディションでした。
最近の研修会では、ファミリーイーストと、運が良くても白金と裏ダボスの迂回コースが滑れるだけ。
しかしこの日は、表太郎や天狗、シュナイダーや表ダボスだって雪が付いて全面滑走可ですから、どこだって滑れます。
それなのに滑ったのは、ファミリーと裏太郎、白金だけ....。
普通の人からすれば、理解しがたい世界ですよね(^^;;

今日のおみや
posted by スキー中毒者 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年02月21日

太りしミッフィー

土曜日。
二度寝しました(^^;

7時前に関越に乗ったのはいいのですが、今週も安定の事故渋滞。
鶴ヶ島まで80分なんて表示されています。
たまらず所沢で降りて坂戸西スマートまで下道を走りましたが、その先も駒寄渋滞が意外に延びてました。
結局現着は10時半。

IMG_2980.JPG

ミッフィーよ、ずいぶんと太ったなぁ....

雲ひとつない青空で無風、暖かくて気持ちいいです。
Twitterのタイムラインには、他のスキー場の大混雑ぶりが流れてきますが....

IMG_2984.jpg

かたしなは平和そのもの。

IMG_2993.JPG

斜面だって空いてます。
でもファミリーにも人気のちぐさコースに行けば....

IMG_2988.JPG

まぁたまには誰もいないこともある(^^;

IMG_2990.JPG

お隣の場内放送も聞こえず、ホント静かです。
滑走開始が11時近かったので、午後1時頃まで滑ってランチ休憩。

IMG_3001.jpg

カントリーチャイルドで、けんちんうどん舞茸おこわセット。
この舞茸おこわ、好きなんだよなー。

午後2時に再出撃。

IMG_3007.jpg

雪が緩んで荒れ始めてます。
いや、他のスキー場なら真っ平らみたいなものですけど、かたしなだとこれでも荒れてるんです。
緩斜面のコース端を滑ると、妖怪板掴みが出没し始めました。

3時過ぎにひと休み。

IMG_3012.JPG

今まで気付きもしませんでしたが、センターハウス隣に小さなクレープ屋さんがあります。
クレープハウスQulumiさん。
いちごチョコ生クリームのクレープをいただきました。

IMG_3014.JPG

摂取した糖分消費のため、コブ。
一度潰して掘り直したみたいで、まだ浅いです。
しかし日影になったため、カッチカチでした(^^;
1本で断念。

コブの代わりに、かえでコースで大回りを2本。
最近はスピードを出すことが少なくなりましたので、たまにはね。
緩んで荒れた雪が再び硬くなり始めたコンディションでしたが、気持ちよく滑れました。

4時過ぎまで滑って撤収です。

今回は駐車場が上段でしたので、ブルーナハウスの前を通って車に戻ります。

IMG_3015.JPG

そのブルーナハウスは、今はこんな感じ。
土日休のみですが、事前にネットでレンタル予約をしておくと、こちらで受け取れます。
リフト券も予約しておけば、同時に受け取れるそうなので、便利ですね。

コロナ禍で来場者が減る中、稼働リフトやサービスを縮小するスキー場もありますが、かたしなはそんなことありません。
厳しい状況はまだ続くと思いますが、何とか頑張っていただきたいものです。
またお邪魔します。
posted by スキー中毒者 at 15:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年02月16日

2022スキー試乗@ブランシュたかやま

2月13日(土)にブランシュたかやまで開催された、HEAD試乗会に参加しました。
当日の天気は晴れ、気温は朝の-3℃から午後にはプラスに転じ、暖かい一日でした。
雪面は硬い地肌の上に圧雪が乗った状態で、午後には所々アイスバーンが顔を出しましたが、ほとんど荒れることがない良い条件でした。

HEAD WORLDCUP REBELS e-SL
L165/R12.3/123-68-118
IMG_2903.JPG
レーシングのセカンドモデル。
エッジががっちりと食い付く感じではないが、しっかりとグリップしれくれます。
しなやかで撓ませやすく、トップ側を意識すると素直に回頭してくれました。
数字上のラディウスは小さめですが、ブランシュ程度のコース幅であれば大回りも問題ありません。
安定感もあり、急斜面でも安心。
全体的に扱いやすさを感じました。

HEAD POWERSHAPE e-POWER
L168/R13.9/122-68-102
IMG_2909.jpg
SUPER SHAPEとV-SHAPEの間あたりの位置付けなんでしょうか。
直前がWC Rebelsだったこともあり、メチャクチャ柔らかいです。
滑ってみると、センターからテールでグリップする感じ。
ターン弧としては大〜小まで問題ありませんが、トップでの捉えがやや遅いため、特に小回りで自分の感覚とのズレがありました。
操作性は良く、脚力も不要です。

HEAD WORLDCUP REBELS e-SL RD
L165/R12.3/118-67-104
IMG_2913.jpg
グリップは強いのですが、エッジを外しにくいほど食い付くわけでもありません。
小回りでは、トップから内側に切れ込んできます。
そのため中〜大回りでは、トップを抑えると内に入り気味になりますから、センターを踏む感じで滑りました。
午後、解放されたパノラマに入ってみましたが、ポジションさえ遅れなければ、硬い斜面を力強く削ってくれます。
少々の荒れなどものともせず、突き進みます。
頼り甲斐はありますが、私の脚力では、このスキーで一日滑ると疲れちゃうと思います。
なお、レングス以外のスペックは板にプリントされてませんので、去年のミニカタログから引用しています。

HEAD SUPERSHAPE e-SPEED
L170/R14.0/122-68-104
IMG_2916.jpg
板は硬くないにもかかわらず、エッジグリップが強めで、ややバランスの悪さを感じました。
全体的には操作性は悪くありませんし、ターン弧も選びません。
ただ、ここまで動けばエッジが外れると思って操作しても、若干グリップが残っている感覚があります。
まぁこのあたりは慣れの問題でしょう。
力を抜いて、エッジに乗ったクルージングが楽しそうな板です。

HEAD V-SHAPE V8
L170/R13.2/130-75-112
IMG_2924.jpg
板、メチャクチャ軽いです。
操作性、メチャクチャ軽いです。
当然脚力も不要。
硬い斜面でのグリップはイマイチですが、それは無いものねだりというもの。
普通の圧雪であれば問題ありません。
そこそこスピードを出しても、そこそこグリップしてくれますし、安定性も悪くありません。
小回りを重視するなら、ワンサイズ短い方がいいでしょう。

HEAD WORLDCUP REBELS e-RACE PRO
L165/R13.5/121-68-102
IMG_2926.jpg
板自体はかなり重いのですが、滑ると気になりません。
張りが強いというより、硬いという印象を受けました。
安定性は素晴らしいです。
トップが内に入りたがりますので、小回りはいいのですが、大回りではやや気を遣いました。
硬い斜面でのグリップは最高ですが、よく走りますからポジションが遅れないよう要注意。
返りが強すぎず、扱いやすかったです。

HEAD SUPERSHAPE e-ORIGINAL
L170/R12.1/129-66-107
IMG_2940.jpg
午後の荒れ始めた斜面での試乗です。
安定性はイマイチ。
エッジを食わせること、外すことは容易ですから、操作性は悪くありません。
ただ特に小回りで、トップが落ち着かないように感じます。
トップロッカーが入っている影響かもしれませんが、個人的には好みではありません。
特にHEADはキャンバーの方がいいですね。

HEAD SUPERSHAPE e-MAGNUM
L170/R13.1/129-72-111
IMG_2947.JPG
やや荒れたジャイアントで試乗。
浅い凹凸や溜まった雪を、いなすように滑っていきます。
エッジではなく、面で捉えるような感覚です。
反応は決して早くはありませんが、鈍いということではなく、こういうものだと思えば小回りもOK。
どんな斜面もゆったり滑れる、オールラウンドモデルだと思います。

HEAD SUPERSHAPE e-RALLY
L163/R12.8/132-78-114
IMG_2953.jpg
L170を待っていたのですが、どうやら163しか持ってこなかったようです。
しかし安定性は悪くありません。
荒れた斜面が楽しいです。
板が身体の下に戻ってきますから、ゆったりとしたリズムにはなるものの、小回りが楽です。
乗ってみたら、この長さでも充分でした。
posted by スキー中毒者 at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年02月15日

ブランシュでスイッチオン

土曜日はかたしなに行くつもりでしたが、この日からブランシュでHEADの試乗会が開催されるとか。
確か去年も同じようなパターンだったよなー(^^;
ということで、今年も行先はブランシュに変更です。

9時前に現着。
融けた雪が凍って、駐車場はスケートリンク状態です。
しかし寒さはまったく感じません。

ウェアに着替え、ブーツを履いて、ポールだけ持ってゲレンデへ。
いや、一応STÖCKLIも車に積んではあるんですけど、どうせ使わないだろうし....。

IMG_2906.JPG

受付を済ませて、板を物色。
スタッフに確認したところ、新しいモデルが1機種あるものの、あとは継続だとか。
まぁ最近はどこもこんなもんですよね。
某国産O社のように、毎年モデルチェンジするメーカーなんて、珍しくなっちゃいました。

毎年この試乗会では、ミニカタログが配布されるのですが、今年はそれもありません。
『そもそも変わってませんからねー、今年は作らなかったんですよ。』

IMG_2908.jpg

目ぼしいオールラウンドモデルは出払ってますから、レーシング系から試乗開始。
先週の富士パラ同様、ピーカンで気持ちいいです。

IMG_2920.jpg

そしてブランシュは先々週に引き続き、そこそこ繁盛しています。
子供たちが楽しそうに滑っているのを見ると、何だかこっちまで嬉しくなっちゃいます。

午後になって、暖かさで雪は緩み始めましたが、思ったほどには荒れません。
ただ、場所によっては妖怪板掴みが出没しますので、油断大敵です。

IMG_2951.jpg

ポールバーンから解放されたパノラマ。
あまり混むコースじゃありませんが、幅が狭いだけにタイミングが悪いとちょっと気を遣うこともあります。

IMG_2950.JPG

そういう意味ではジャイアントの方がストレスフリーですが、やや荒れやすいでしょうか。
それはそれで楽しいのですが、少しでも平らな方が良ければ、スキーヤーズレフト(エキスパートコース側)の日影がいいと思います。

こちらのやや荒れたコースに、最後の試乗板、SUPERSHAPE e-RALLYが見事にハマりました。
試乗テントに戻ると、貸出終了時刻の2時半を回ったところで、撤収が始まってます。
「もう一本だけ行ってきていいですか?」
『同じ板なら。3時までに戻ってきてくださいね。』
「はーい、一本だけですから。」

トップモデルやセカンドモデルばかりがイイんじゃなくて、こういう楽しい板にも出会えるところが試乗会の魅力です。
なかなか購入には結び付きませんが、楽しいヤツを全部買う訳にもいかないしね(^^;

昨シーズンは試乗会が悉く中止になっちゃいましたが、今シーズンは今回のブランシュで、試乗会モードのスイッチが入ったようです。
次の試乗会はいつかなー♪
posted by スキー中毒者 at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年02月10日

ファミリー少なき富士パラ

土曜日は富士パラへ。
今シーズンの滑走は、すっきりと晴れ上がることが少ないのですが、さすが富士パラ、前回に引き続き今回も晴天です。

IMG_2848.jpg

朝イチのアルパインゲレンデは空いてるし、コンディションも上々。
正面にそびえる八ヶ岳は、いつ見てもキレイです。

IMG_2853.JPG

アルパインを下りきったあたりからは、ゴンドラをバックに富士山。
富士見パノラマですからね。

IMG_2859.JPG

斜度は30°弱らしいリンデンの壁。
残念ながら短いので、大回りだと数ターンで終わっちゃいます。

IMG_2862.jpg

シーダーゲレンデまで下りてくると、午前の早めの時間帯から少しずつ荒れ始めます。
今シーズンはお客さんが少ないので、気になるほどではありません。

IMG_2845.JPG

ゴンドラ待ちの列は、この程度。
新型コロナ対策で、1台への乗車人数を制限してますから、待ち時間は10分ほどでしょうか。
朝イチは最大6名乗車。
その後は基本はグループ毎(1人でも)乗車になりましたが、シングルレーンに並んだ人は4人ずつの乗車を案内されます。
午前中に限って言えば、列が短くなることも長くなることもありませんでした。

午後は第5ペアリフトを使って、上部ゲレンデを滑ります。
ラーチを滑りたいところですが....

IMG_2861.jpg

開いてません(>_<)
真っ白に見えるんですが、まだ雪が薄いんでしょうねぇ。

仕方なくアルパインをぐるぐる....

IMG_2869.jpg

15時に下山を開始し、シーダーでちょっと寄り道。
思ったより硬かった(^^;

ベースまで下りると、子供たちで大混雑!

IMG_2870.jpg

のはずが....、閑古鳥が鳴いてます。
いつもはリフトが大行列なのに、ファミリーのお客さんが少ないんですねー。
混んでるのは、見るだけでもキライなんですが、こうなるとやっぱり寂しいです。
一日も早くコロナ禍が収束して、子供たちの歓声が戻ってきますように....

この日の立ち寄り湯は、
posted by スキー中毒者 at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年02月01日

そこそこ繁盛のブランシュ

久しぶりに日曜日の日帰り。
土曜日は大混雑のスキー場が多かったようですが、この日はどうでしょうか。

首都高〜中央道、そして諏訪南ICで降りて八ヶ岳ズームライン〜エコーライン、大門街道も空いてます。
しかし9時頃到着したブランシュの第2駐車場、半分以上が埋まった下段を横目に、上段に上がると3/4以上埋まってる感じです。
密を避けるためでしょうか、前後左右ともかなり余裕をもって誘導されましたが、それにしても車が多いですね。

ゲレンデに出て、まずはクワッドで上がり、ロマンチック〜ファンタジーコース。
ペアでトップまで上がり....

IMG_2803.jpg

お参り(^^)
今期休業中のエコーバレーの復活もお祈りしておきましょう。

お参りを終えて、もみの木樹氷コースに戻ると、エキスパートが開いてます。

IMG_2806.jpg

コブにはなってませんが、硬めの荒地。
リフト側に新雪っぽいのが残されてたんで入ってみましたが、クラストしていて滑れたもんじゃありません(^^;

IMG_2807.jpg

10時半頃のファンタジー。
これをどう見るかですが、ブランシュにしては大繁盛です。

IMG_2810.jpg

スラロームは空いてるんですけどね(^^;

IMG_2811.jpg

前回はまだ降雪作業の真っ最中だったジャイアント。
ガラガラなことが多いコースですが、いつ行っても誰か滑ってました。

メインのクワッドリフトは、午前中は搬器がお客さんを待ってることはありません。
搬器の間隔を見ると、間引いているわけでもなさそうなので、ブランシュにしては珍しいことですが、まぁどんなに待っても1分程度です(^^;

11時半を回った頃には、レストハウスバウムはほぼ満席になりました。
一見大繁盛ですが、各店舗に列ができることはありませんから、コロナ対策で収容人数が少なくなってる影響でしょうか。
そして1時間後には空席が目立ちます。
どこのスキー場でも似たような傾向だと思いますが、早めに昼休憩を取る方が多いので、ガマンできれば昼食は遅めにした方が、席の確保はしやすそうです。
今の混雑状況では、そこまで心配しなくても大丈夫でしょうけど。

IMG_2817.jpg

午後、貸切だったポールバーンが解放されたパノラマ。
アイスバーン気味か、砂利道気味か、どちらかが多いのですが、後者です。
でもそれほど滑りにくくはありませんでした。

スラロームでは、やたら上手い人たちがビデオ撮影をしていましたが、そのタイミングさえ外せば、思いっきり大回りが楽しめます。
小回りならジャイアントかパノラマで。
基本的な動作やポジションの確認にはロマンチック〜ファンタジー。
ほとんど荒れない斜面は、どこも終日快適でした。

いつもガラガラなブランシュも、個人的には有り難いのですが、せめてこの程度に繁盛するといいですね。

使用済みリフト券割引
posted by スキー中毒者 at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー