2021年01月25日

お財布に優しいかたしな

この週末は、南岸低気圧の通過で天気が悪くなるという予報が出ていました。
特に日曜日は都内でも雪が降る可能性があるとか。
まぁ土曜日ならね、何とかなるでしょ。

関越道は思ったより車が多いですが、渋滞はありません。
前橋を過ぎると雨。
え....、降っても午後からじゃなかったの?
幸い赤城付近で雨は止みました。
9時過ぎに現着。
雨も雪も降ってません。

IMG_2727.JPG

今シーズン2回目のかたしなは、ミッフィーが雪上で迎えてくれました。

IMG_2728.jpg

いつも朝イチしか滑らない、かえでコース。
春のグサ雪ほどではありませんが、湿雪です。
大回りがイマイチ楽しくないのは、雪質のせいでも、ショート系の板のせいでもなく、私の技術の問題です(^^;

途中で左に抜けるききょうコースで奥のゲレンデへ。
入口にある「小回り専用バーン」の看板は見なかったことにして....。

IMG_2732.jpg

第6リフトに乗って、もくせいコース。
相変わらず誰もいません。
かたしなの名誉のために申し上げますと、この後は結構繁盛してました。

IMG_2734.jpg

お隣のつつじコース。
こちらも人影無し。
かたしなの名誉のために申し上げますと、直前にはファミリーが滑ってました。

IMG_2745.JPG

オープン日にお邪魔したときにはクローズしていたレストラン・スノーチャイルドには、こんなミッフィーもいらっしゃいます。
実はこのスノーチャイルドでは、トイレを借りるだけで、食事をしたことはありません。
ザ・食堂という雰囲気のカントリーチャイルド(名前は洒落てますが....)の方が性に合ってます(^^)

IMG_2752.JPG

そのカントリーチャイルドのカツ丼は久しぶりかな。
地元のおばちゃんが、一人前ずつ作ってくれます。
ただし肉はイマイチ(^^;

の〜んびり休んで、気付くと食堂のお客さんは疎らです。
テーブルをアルコール消毒するおばちゃんは、『どうぞー』と言ってくれますから、つい「え、そう?」と甘えたくなりますが、さすがにそうもいきません。
外に出ましたが、みぞれ交じりの雨が降ってます。
大して上がってないテンションは、ダダ下がり。

IMG_2758_2.jpg

午後は、目を背けていたコブから開始です。
ラインが2本あるみたいですが、よく見えません。
脚前は元々ですが、視力も衰えてきたようです(^^;
とりあえず右のレーン。
のんびり滑る年寄りには忙しいリズムです。
無様にコースアウトしながら2本。
まぁこんなもんだよな、と自らを納得させ、奥のゲレンデへ。

IMG_2760.jpg

上部は雪、そしてガスもかかっていました。
もくせいコース、つつじコースとも、ほとんど荒れていませんが、ポジション、荷重タイミング、その他諸々の課題を意識しながら、少しだけ真面目に滑ります。

そして止せばいいのに、最後に再びコブ。
今度は左のレーンに入ってみます。
こっちの方がピッチが長め。
途中、土が出ているところもありますが、バンクに逃げれば何とかなります。
しかし視力に加え、脚力の衰えも激しい今日この頃。
途中でひと休みしないと、滑りきることはできませんでした(^^;

ゆったりコブを3本滑ったところで15時。
定時ですから撤収です。

かたしなの帰路は、いつも昭和の湯に立ち寄るのですが、先日の富士パラの例もありますから、事前にネットで確認したところ、『一部入館制限をお願いしております』というビミョーな表現。
一応行ってはみましたが、やはり緊急事態宣言発令地域からの利用はご遠慮願いたい旨、掲示されています。
まぁ地域の福祉施設ですし、運営側が慎重になるのは仕方ありませんね。
コロナが落ち着いたら、また寄らせていただきます。

かたしなは今回も空いてました。
コロナ禍だからという訳でもなく、いつも空いてます。
混雑が嫌いな私にとっては有り難いことですが、かたしなを選ぶ理由はもうひとつ。

IMG_2762.jpg

かたしなの会員制度に登録していますので、土日は1,000円の駐車料金が無料。
そして指導員ライセンスを提示すれば、土日はリフト券が2,000円(平日だと1,000円!)となる優待を受けられます。
今回は利用できなかった昭和の湯だって、通常600円のところ、スマホでホームページを提示すれば400円で入浴できます。
お財布に優しくて、ホント助かってます(^^)
posted by スキー中毒者 at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年01月18日

2021勝手にスキー大学

緊急事態宣言が発出された都内の状況は、通勤時間帯の地下鉄は相変わらず混雑してるし、ランチのお店だってそこそこ繁盛しています。
そんな中、シーズン中の最大イベント(個人の感想です)スキー大学の中止が発表されました。

でも仕事の休みは取っちゃってるしなー。
密を酒に、いや避けに行くかなー。

屋外での運動は自粛要請の対象外だし、そもそもスキー場のゴンドラは都内の地下鉄より密じゃないし、スキー場のレストランはビジネス街のランチのお店ほど密じゃありません。

白馬村の観光協会が提供してくれた宿泊パックはキャンセルしましたが、いつもの宿に聞いたら都民の私でも歓迎してくれるとのこと。
よし、勝手にスキー大学(自主研修)開催するぜ!
さすがに勝手にA日程というわけにはいかないけど....

金曜日。
9時半に現着。
宿に荷物を置いて、スキー場まで送っていただきました。

IMG_2618.JPG

空いてます....。

IMG_2620.JPG

ゴンドラも、おひとり様乗車(^^;

IMG_2623.jpg

カモシカも安心して徘徊できます。

IMG_2632.JPG

グランプリコース。
もうね、笑いしか出てきません。

IMG_2633.JPG

47に移動して、ルート1。
こんな斜面で小回りしたら、怒られますw

IMG_2634.jpg

白馬の山にダイブするようなルート2。

コースはガラガラな上に、雪が最高なので、ついつい滑り過ぎちゃいます。
こういうときじゃないと、なかなか入れない人気店でランチにしました。

IMG_2640.JPG

ルイスさんでピザ(と47BEER)です。
ゆっくりとランチを楽しんだ後は、五竜に戻り....

IMG_2643.jpg

よせばいいのにエキスパートのコブ。
いつもほどには深くなってませんが、手強いことに変わりはありません。

最後にいいもりの急斜面を滑って、勝手にスキー大学初日は終了です。

土曜日。
朝食時に窓の外を見ると、白いものが舞ってます。
部屋に戻った頃には止みました。
いや、止んだと思ったんですが、なんか音がするから窓を開けてみると....。
雨です。
しばらくすると雪が混じり始めましたが、テンションはダダ下がり(>_<)

Twitterのフォロワーさん情報では、ゲレンデも霙みたいな雪らしい。
9時過ぎまで宿のベッドの中でウダウダしてましたが、いつまでもそうしているわけにもいきません。

IMG_2647.JPG

前日とは打って変わり、灰色の空から湿雪が落ちてきます。
アルプス平に上がれば少しはマシかと思ったのですが、ガスってて視界不良。

IMG_2700.JPG

堪らず47に移動しますが、すぐお隣ですからね、変わる訳もありません。
滑っていると、湿雪がゴーグルに貼り付いて視界が遮られて、怖い怖い....。
ルート2に行っても、当然山は見えませんから、テンションも回復しません。

IMG_2652.JPG

ベースのアリスさんで昼メシです。
所々のテーブルを荷物置き場専用にして密を避けていますから、座席数はかなり減ってるはずなのに、空席も目立ちます。
週末のランチ時にこれじゃ、ヤバいよなぁ..,.,.。

IMG_2651.jpg

トイレに行こうと階段を降りていると、こんなものが貼ってあります。
よし、これでオヤツの軍資金を稼ごう。
時刻は13時半。

IMG_2664.jpg

一旦トップまで上がると、いいもりに下りるアドベンチャーコースがオープンしてました。
滅多に開きませんから、下りてみましょう。
まぁ確かに最上級コースと書いてありましたけどね、予想以上にエグいコースでした。

いいもりのレストハウスで曇ったゴーグルを乾かし、ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、再び47のベースへ。
軍資金は....

IMG_2666.jpg

獲得できず(^^;

まぁせっかくですから、ピザ食っていきましょう。

IMG_2667.JPG

のんびりしていたら、五竜へ帰るリフトの終了時刻が迫ってきました。
急ぎゴンドラ乗り場へ、

IMG_2698.JPG

5,000円争奪の抽選には外れましたが、牛乳石鹸の搬器に当たりました(^^)

再びリフトを乗り継ぎ、五竜のグランプリコース。
荒れた斜面に重めの雪が積もり、滑りにくいこと...,.。
ヘロヘロになって、とおみゲレンデまで下り、勝手にスキー大学2日目を終了しました。

日曜日。
勝手にスキー大学はB日程のため、最終日です。

雪は降っていますが、前日の上越のような雪とは違います。
とりあえずゴンドラでアルプス平へ。

IMG_2686.jpg

グランプリは空いてて気持ちいいのですが、思ったより凹ってます。
ちゃんと圧雪したかー(^^;

47に移動して、ルート1、ルート2。
こちらもちょっと荒れ気味ですね。

よせばいいのに、アドベンチャーコース。
前日よりも雪がフカフカで楽しいです。
なんて余裕かましてたら、頭からダイブしました(^^;;

IMG_2688.jpg

一気にいいもりまで下りて、ひと休み。

IMG_2689.JPG

エスカルプラザに移動して海鮮丼ランチ。
スキー場で?と思うかもしれませんが、糸魚川直送でメッチャ美味しいんです(^^)

最後はいいもりの中斜面で、フォーメーションで遊んで終了です。

コロナ禍の中ではありますが、往復は自家用車でひとり、宿泊もひとり。
そしてゲレンデで仲間と合流という形での滑走となりました。
スキー大学ならではの、指導者資格を持った受講生が、デモンストレータの講習を受けながら、五竜&47の広大な斜面を滑り尽くすという、醍醐味は味わえませんでしたが、気の合った仲間と楽しい3日間の、勝手にスキー大学を実施することができました。

休暇はキャンセルしなかったので、月曜日は家で休養。
火曜日から、再び緊急事態の世界に戻ります。
posted by スキー中毒者 at 11:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年01月10日

富士パラは冷静に定時撤収

土曜日は諏訪のホテルに宿泊。
朝食提供開始時刻の6時半は、いつも食堂が大混雑なので、1時間ほど遅らせて(単に寝坊しただけ?)行ったのですが、食事をしているお客さんは2組だけです。
もしかして、コロナのせいでホテルもガラガラなの?
それとも1時間前だったら混雑してたの?
後者だと思いたい....。

この日は富士パラ。
9時に現着すると、第2駐車場の一番奥に誘導されました。
もしかして混んでるの?

IMG_2577.JPG

チケット売り場も繁盛してます。
私は今回もNEXCO中日本の速旅(富士パラリフト券付プラン)利用なので、スマホに表示した申込確認書を窓口で提示。
昨年はノートで確認してから発券なんてことやってましたが、今年はスマホに確認番号を入力するだけで、すぐに発券してもらえました。

時間が時間ですから、リフトには乗らずに、直接ゴンドラ乗り場へ。

IMG_2579.JPG

明らかにいつもより列が長いですが、乗車人数を制限しているのが原因でした。

IMG_2581.JPG

前日のブランシュが寒すぎたからか、寒さは全く感じません。
硬い地肌が出ているところはなく、滑りやすいコンディションです。

IMG_2580.JPG

トップの人工氷瀑は見事に育ってますから、夜間は順調に冷え込んでいるでしょう。

午前中は景色を楽しみながら、のんびりとゴンドラ回し。
いつもならすぐに解消するゴンドラ待ちの列は、無くなることはありませんでした。

山頂レストランのショボいメシを食って、午後からは上部のアルパインゲレンデで、ちょっとだけ練習。

IMG_2598.jpg

空いてんなー、と思ったらすぐに混んできました(^^;

IMG_2600.jpg

ちなみに、お隣のラーチゲレンデはまだ開いてません。
ホームページを見ると、「自然雪未圧雪バーン」と書いてありますから、スノーマシンでの降雪はしないんでしょうか。
てか自然雪だけでオープンできるのかな?
上の方はまだペンペン草が生えてるし....。

前日のブランシュのようなアホみたいな寒さじゃありませんから、冷静な判断もできました。
この日の撤収は定時の15時です。
最後に練習の成果をリンデンの急斜面で披露する予定でしたが....。
成果の披露は次回に持ち越しとなりました(^^;

ベースまで下りると、いつもは大混雑のセンターおよびファミリーの両ゲレンデのリフトも、それほど混雑していません。
お子様連れが少なかったのでしょうか....。

帰路、ふれあい温泉に行ってみましたが「観光・レジャー等による利用」は不可となってました。
高齢者施設に併設されていることを考えると、やむを得ないでしょう。
中央道は、小仏トンネル、深大寺バス停、その他の渋滞も皆無で、順調に帰宅。

IMG_2610.JPG

角打ちは営業していないんで、自宅で反省会です。

週末に予定されていた、シーズン最大イベント(個人の感想です)のスキー大学は中止になっちゃいました。
さてさて、どうしたものやら....。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年01月09日

極寒のブランシュ

一都三県に緊急事態宣言が発出されました。
決して無視するつもりはありませんが、屋外での運動は自粛要請の対象外ですし、自家用車利用で他人との接触もありません。
目的地は....

62635A32-C999-450C-94AA-EEF945405C06.jpeg

密とは無縁のブランシュたかやまです。

白樺湖付近から圧雪路でしたが、天気は晴れ。

E1C6D4A0-A92D-4BD4-BF86-FC16C1630A06.jpeg

さみぃな、おい(^^;;
風が無いのが救い、と言いたいところですが、全く救いになってません。

まずは山頂のお地蔵様にお参り。

8E8E25E1-ACA0-4775-A208-3EC58AB209E0.jpeg

写真撮るのにグローブ外してたら、手が凍るかと思いました。

4C0DEFF6-02B3-45D1-A425-4CB02491D37B.jpeg

前回お邪魔したときは、ロマンチック〜ファンタジーの1コースしか開いてませんでしたが、今回はスラロームも開いてます。
若干うねりが残ってますが、コンディションはまずまず。
久しぶりに硬い斜面で大回りです。

パノラマにも雪が付きましたが、例によって午前はレーシングバーンになってました。

B00A516D-A864-4CB7-877C-71CAFB4E0177.jpeg

ジャイアントはまだ養殖中。
ちょっと見、白くなってますが、まだまだ薄いです。

1時間ちょい滑ったところで、寒さに耐えかねてレストハウスに一旦待避。
ゲレンデが空いてますから、当然レストハウスも空いてます。
と思ったら、ストーブの前が密でした(^^;

2F4240B0-7AFE-47BF-9A6A-B0090FA262B4.jpeg

午後、パノラマも解放されました。
斜度変化が油断大敵の硬いバーンを、苦手な小回りで。
あ、いや、大回りが得意って意味じゃありません(^^;

気温は一向に上がりません。
昼前に2℃ほど暖かく(?)なりましたが、すぐに戻っちゃいました。
以前は寒さには滅法強かったのですが、歳を取るごとに弱くなります。
最近はスピードにも弱くなったからなぁ。
相変わらず強いのは、酒くらい....。

極寒の中、時間の感覚すら麻痺したのか、16時近くまで滑り続けました。
早くお風呂に入って、脳ミソ温めなくちゃ....
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年01月04日

初さのさか

1月2日。
朝、ホテルの窓から眼下の駐車場を見ると、車の雪はうっすらと白い程度。
夜はほとんど降らなかったんですね。

HAKUBA VALLEY 3日目はさのさか。
実は初めてです。

こちらのスキー場、一旦は今シーズンの休止を発表しましたが、その後地元の協力で営業できることとなりました。
ただし、リフト1日券の現地での販売はしないんだとか。
事前にWebでリフト券を購入しなくちゃいけないんですね。

HAKUBA VALLEYのウェブショップトップページにアクセスすると、販売しているリフト券としてさのさかも記載されています。
しかし、ショップに入ると....、メニューバーにはさのさかの名前はありません。
前日の鹿島槍もダメでしたが、こちらでは今のところHAKUBAVALLEY共通と、コルチナ、五竜・47、岩岳しか対応していないようです。

結局、一旦さのさかのHPに行き、そこからSnownavi(PassMarketでも可)のサイトに飛んで購入しました。
しかし、手持ちのICカードにチャージ購入することはできず、メールで送られてきた購入情報をセンターハウスで提示して、リフト券と交換してもらう必要があります。
だったら現地で販売しても変わらない気がするけどなー。

9時前にホテルをチェックアウトして出発。
30分もかからずに現着できました。
駐車場は国道沿いにあります。
ギリで上段駐車場に入ることができました。

そこからちょいと坂を登ってセンターハウスへ行くには....

IMG_2486.jpg

大糸線の踏切を渡ります(^^;

センターハウスのカストルプラザ入口にはスタッフが控えていて、手の消毒と検温をします。
そしてインフォメーションでリフト券を受け取りますが、手持ちのICカードへのチャージはできず、新規に紙のICカードが発行されました。
念のため、スキー場でのリフト券販売は本当にしないのか聞いたところ、
『ご存じない方もいらっしゃるので、年末年始は販売対応はしますが、次回お越しの際にはご協力をお願いしています』
とのことでした。

階段を上がってゲレンデへ。
まずは正面右手のリフトで、中級設定のコースを滑ってみます。

IMG_2487.jpg

木立を挟んで2コースありますが、まずは右側(スキーヤーズレフト)。
半分がコブ、半分が整地になってます。
当然整地を選び、中回り。
圧雪後に雪が数センチ積もってますが、滑りやすい斜度です。
若干見通しが悪いコンディションではありましたが、気持ちよく滑っていたら、コース下の雪山に突っ込みそうになり、あわてて右ターン。
これが撤収の伏線になるのですが....

続いてリフト沿いのコース。
積もり始めた雪でスピードは出ません、いや出せません。

今度はゲレンデベースから左手に伸びるクワッドリフトに乗車。

IMG_2491.jpg

上部には広大なコースが拡がっていました。
GSのポールが張られてますが、全く気になりません。
それほど古くないスキー場だと、開発上の規制で広いコースが造れなかったと聞いたことがありますが、ここは古いスキー場なんでしょうね。

IMG_2489.jpg

クワッド降り場からのコースは、こんな感じ。
広々とした中緩斜面が、途中から林間に変わり、ベースまで続きます。

IMG_2492.jpg

クワッドから、さらにリフト2本を乗り継ぎてっぺんに行ってみました。
広くて斜度感が狂いますが、まあまあ急斜面です。

マップに『青木湖の眺望が最高』と書いてある、一番奥にあるコースにも行ってみました。
クワッド降り場から左手に進み、コース途中に出ると、新雪が積もった緩斜面で、深回りをしたら確実に失速します。
リフトに乗って、終点の『絶景ポイント』へ。

IMG_2495.jpg

えーっと....

もう一度見に来いと言ってるんでしょう(^^;;

ランチに入ったセンターハウスの食堂は、ゲレンデ側が広々としたガラス張り。
テーブルには、すべてゲレンデ側を向くように椅子が置かれていて、対面にならないような対策がされていました。
食事も、レジで先に会計を済ませると、番号札を渡され、用意ができると呼び出しがあり、取りに行きます。
空いたテーブルは、スタッフがこまめにアルコール消毒をしてくれてました。
そんな中でも、椅子を反対に向けて、お仲間とビールを飲みながら、顎マスクで談笑するおじさん・おばさんのグループ。
せっかくスキー場だって頑張ってるんだからさ、協力しろや!

外は雪がモサモサと降り続いてます。
「あ〜、外に出たくねぇ」
と思いつつ、ウダウダと長〜い休憩。
仕方ねぇ、ひと滑りするか。

朝と同様、右側のペアリフト沿いのコースを滑ります。
せっかくですからコブもね。

IMG_2499.jpg

斜度が無いから何とかなると思ったのですが、ポジションが遅れて発射しました(^^;

コブの脇を調子良く中回りで滑っていたら、コース終盤、朝イチで雪山に突入しそうになったのを思い出しました。
早めに右ターン、と思ったところ、まだ早すぎました。
このまま行ったら、雪山じゃなくて木立に突っ込みます。
素直に左ターンすりゃいいのに、何か迷ったんですねぇ。
バランスを崩して大転倒。
ヘルメット被ってて良かったー、と思う程度に頭を強打しましたが、幸い雪も柔らかく、事なきを得ました。

その後、数本滑り....、全く同じパターンで再び大転倒。
滑走能力に加え、学習能力の衰えも激しいお年頃です。
両スキーが外れ、左ストックがグローブごと手を離れ、ゴーグルは雪まみれ....。

戦意喪失して、センターハウスへ一時撤退。
ゴーグルは乾きましたが、テンションだだ下がりで、結局そのまま撤収しました。

IMG_2500.JPG

傷心を温泉で癒やし、帰途につくことに....

白馬って、もともとあまり縁が無く、五竜・47と八方しか滑ったことありませんでしたが、他のスキー場も規模は違えど個性があって、楽しいですね。
今度は、栂池や乗鞍、コルチナにも行ってみたいですし、鹿島槍に行く途中で通過した爺ガ岳なんてのも、ちょっと気になってます。

青木湖の絶景だって、見に来なくちゃいけないしなー(^^)
posted by スキー中毒者 at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2021年01月03日

初鹿島槍

元日。
大町のホテルで目覚めると、外は雪がモサモサと降ってます。
朝食は無料のバイキングですが、お雑煮とお節も出てきました。
しっかり食って車へ。

IMG_2441.jpg

うわぁ〜、積もってる。
と思いましたが、軽い雪なので雪下ろしは楽でした。

今日は鹿島槍。
実は初めてです。

リフト券は前夜にネットで購入です。
ところがHAKUBA VALLEYのウェブショップでは駄目なんですよねー。
メニューバーには鹿島槍も表示されてるんですが、選ぶと『該当する商品が見つかりませんでした』というつれない表示(^^;
でも鹿島槍のHPに行けば大丈夫でした。
ICカードを持っていると、よりお得なリピーター1日券を買うことができます。
もちろん岩岳で入手したICカードでも大丈夫でした。

ホテルからは30分程度で現着。
前を走る1台に続き、駐車場に入ります。
ん?車少ないなぁ....。
どうやら先に進んでトンネルを潜ると、ゲレンデ内とも言える場所に中央駐車場ってのがあったようです。
リサーチ大事(^^;;

ホテルの駐車場でも雪がそこそこ積もってましたから、BLASTRACKのFARTHERを担ぎます。
とりあえずセンターハウスに入り、スクール受付カウンターでコースマップをいただきました。
外に出て確認しますが、見通しが悪くイマイチわかりません。
とりあえず、メインっぽいクワッドリフトで上部に向かうことにします。

降り場手前で、左手に人だかり。

IMG_2446.JPG

さらに上に行くリフトを掘り出していて、運行開始を待つ皆さんでした。
待つのが嫌いな私は、乗ってきたクワッド沿いのコースを滑ります。
マップで確認すると、遠見グランドビューCっていうらしい。
中間の急斜面がフカフカの新雪で楽しいです。

同じクワッドをもう一本。
さっきのリフト(第10ペア)待ちは相変わらず。
私は今度は遠見グランドビューAへ。
さっきのコースの方が良かったな....。

ではもう一本。
ひとだかりは相変わらず。
と思ったら、通過した直後に
『お待たせいたしました、どうぞご乗車ください』
との声が。
じゃ、行ってみるか。

マップ上は、コース10という色気のない名前の中級コース。

IMG_2455.jpg

しかし短い緩斜面から、クワッド降り場付近まで続く急斜面は、超パウパウ!
なるほどねぇ、皆さん待つ訳だわ(^^)
あまりに楽しいんで、繰り返し滑ってたんですが、どうにもトイレが我慢できず離脱....。
そのまま昼メシ。

午後は、他とは独立した中綱ゲレンデへ。
結構長く、変化のある中斜面が続きますが、幅がそれほど広くないので雪面の荒れが膝に響き、辛かったです。
ゲレンデの名前は、青木湖の南にある小さな中綱湖から付けられたのでしょう。
R148からも、こちらからアクセスできるんですね。

続いて、センターハウス脇に見える急斜面へ行ってみました。

IMG_2476.jpg

ここも上級コースながら、コース5というヤル気のない名前。
食い荒らされ放題でボソボソの斜面ですが、それなりには楽しいです。
しかし個人的には、こんな急斜面、降雪後じゃないと遠慮したいかも....(^^;

急斜面を数本滑った後は、再び第1クワッド回し。
リフトから右手を見て、「あれ、あんなとこ滑ったかな?」

IMG_2480.JPG

遠見グランドビューBコース。
Cの途中から右に落ちる入口が見にくくて、入ってませんでした。
午後になったのに、さらさらパウダー。
楽しすぎて定時の3時を過ぎても滑り続けてました(^^)

初めてでしたが、鹿島槍、なかなかヤルじゃん。
降雪後じゃないとどうかなー、という気がしないでもないけど。

再び信濃大町の駅前のホテルに戻り、さてさて翌日は....。
posted by スキー中毒者 at 16:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー