2020年12月31日

初岩岳

毎年、年末年始は妙高でクラブ行事なのですが、今年はコロナ禍で中止。
仕方がないので、大晦日から2泊3日で白馬に行くことにしました。

ところがこの年末は、数年に一度の強い寒波が入り、大雪が予想されるとのこと。
スノークラスタにとって、雪が降るのは有り難いことですが、先日は関越道を止めるような降雪があったばかりです。
不要不急の外出は避けるようにと言われてるのだから、素直に言うこと聞きゃいいんですが、とりあえず雪雲の予報をチェックしてみました。
すると、日本海側はヤバい状況ですが、長野や群馬はそれほどでもありません。
まぁ現地に辿り着けさえすれば、何とかなるよな。

ということで、6時に自宅を出発。
普段なら確実に出遅れですが、この状況ですから関越道も空いてます。
上信越道の坂城からのチェーン規制も、道路に雪はなく、圧雪路となったのは長野ICを降りてからです。
オリンピック道路もトップシーズン状況と変わらず、10時前に現着。

今日は岩岳。
実は初めてです。

リフト券はあらかじめWeb購入してありますから、インフォメーションでICカードを発行してもらうだけ。
のはずだったんですが....。
デフォルトで発行される紙のソフトカードを、今後を考え樹脂のハードカードに交換してもらえるか聞いたら、大丈夫とのこと。
それではとお願いしたんですが、スタッフ二人がかりで、ああでもない、こうでもうないと....。
なんだかお手間を掛けちゃって、すみませんでしたm(_ _)m

とりあえずゴンドラでトップに向かいます。
コースマップを見ても、イマイチわかりません。
皆さんが滑る方向に、まずは一本。

IMG_2412.JPG

再びゴンドラで上がる途中で、Twitterのフォロワーさんからリプが飛んできました。
ビューA コースに行けと。
マップで確認すると、超上級コースとなってます。
ムリじゃん....、と思いつつ怖いもの見たさで行ってみました。
いや、行ったはずなんですけど、何故か林間コースみたいなところを滑ってます。

IMG_2418.jpg

リフトに乗って分かりました。
コースの中に木が生えてます。
まだ雪不足でコースクローズでした。

その後は順番に各コースを滑走。
上部の広さとは違い、廊下のような狭いコースが多いという印象です。
多くのコースで、半分ほど整地しないスペースを残しているだけに、余計に感じるのかもしれません。
また有り難いことに急斜面が少ないです(^^)
だからたまに出てくる急斜面が楽しいです。

IMG_2430.JPG

ただこういうモサモサの急斜面だけは、太めの板で滑りたいですね(^^;

天気は一時的に明るくなったものの、ほとんどの時間は曇り空から雪が降ったり止んだり。
寒さにゃ結構強い私ですが、寒さに耐えかね15時過ぎに滑走を終えました。
今日は信濃大町の駅前に宿泊です。

さて、明日は....
posted by スキー中毒者 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年12月29日

2シーズンぶりのかたしな

昨シーズンの暖かさは異常でした。
毎年数回はお世話になるかたしな高原スキー場も、雪造りに悪戦苦闘。
予定より早く3月2日にクローズしたこともあり、結局滑りに行くことはありませんでした。

今シーズンのかたしなは12月26日のオープンですが、先週関越道を止めた大雪が水上や片品にも降っており、コンディションは問題ないと思われます。
ということで土曜日は、オープンに合わせてかたしなに行くことにしました。

出発が遅れたのと関越道の渋滞で、現着は9時半でしたが、トイレ・更衣室前の下段駐車場が半分埋まっている程度。
初日だからでしょうか、めっちゃ空いてます。
なおレンタルの事前予約をした方は、駐車場スタッフに声を掛けて上段を利用すると、すぐ脇のBRUNA HOUSEで受付と受取ができるようです。

かたしなですからね、この日はSTÖCKLIで出撃です。
ボソボソの雪に足を取られながら微妙な上り坂を歩き、チケット売場を通過してセンターハウスへ。
結構疲れますが、リフト券の有資格者割引を利用するためには、仕方ありません。
が、建物に入ると以前の場所にチケット売場がありません。
通りすがりのスタッフに聞くと、売場が建物の外に移動しただけで、用紙も柱の陰に置いてありました。

IMG_2375.JPG

全日本に払った登録料を、かたしなで回収するようで心苦しいのですが、ホントに嬉しいサービスです。

まずはセンターハウス正面のかえでコース。

IMG_2330.JPG

コース中央は、圧雪後に降った雪がうっすらと積もっている程度で、大回りが気持ちいいです。
いつもはコブのラインが掘られている林側は、踝〜脛程度の新雪。
適度な斜度に軽い雪ですから、あまり新雪に慣れていない方でも大丈夫だと思うのですが、入る方はほとんどいらっしゃいません。

足慣らしが終わったんで、ききょうコースを抜けて奥のゲレンデへ。

IMG_2341.JPG

第6リフトから見える、もくせいコース。
誰も滑ってません(^^;

入ってみると、一面脛程度の荒れた新雪でした。
朝イチだったら楽しかっただろうなぁと思いますが、個人的にはこれでも充分です。

IMG_2356.jpg

お隣のつつじコースとちぐさコース。
コース中央は一度は圧雪してありますが、スキーヤーズレフトに踏み残しがあります。
どこも非常に軽い雪なのですが、積極的に入る方はあまり多くはありません。
ファットやセミファットのお客さんも、ほとんどいらっしゃいません。
まぁ多くがファミリーですからねぇ....(^^;;

黄色いトリプルリフトを含め、待ちは皆無ですから、食堂だって空いてるだろうと思ったら....。

IMG_2371.JPG

やっぱり空いてます(^^;
これは13時頃の様子ですが、12時台でもあちこちに空席がありました。
写真だと分かりにくいのですが、テーブルにはグループ(ファミリー)で座ることを想定し、隣のグループとの間にアクリル板が設置されています。
そして窓際には、少人数用に、カウンターのように置かれたテーブルも。

IMG_2366.JPG

いただいたのは、牛すきうどん舞茸おこわセット。
えっ、うどん?
前は群馬版ひもかわうどんの、おっきりこみだったよなー。

IMG_2369.JPG

料理の提供カウンターには、こんなものも置いてありました。
資格者割引でSAJの登録料を回収するだけじゃ申し訳ないんで、売り上げに貢献しましょうか。
ま、食後のスイーツってことで(^^)

午後は15時まで滑って撤収。
2シーズンぶりのかたしなは、今までで一番フカフカなかたしなでした。
これならBLASTRACKのセミファットでも良かったかもしれません。

帰路に、いつものように昭和の湯に立ち寄ります。

IMG_2391.JPG

26日だからふろの日なのかな?
こんなもの貰ったけど、使えそうにないなぁ(^^;
posted by スキー中毒者 at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年12月24日

まさかの新長坂ゴンドラ運休

先週末は、毎年恒例の指導員仲間との野沢温泉でした。

土曜日。
早朝の関越道は空いており、渋滞の気配もありません。
最近は石打から十二峠を越えることが多かったのですが、今回は週後半から大雪が続いてましたから、さすがにそうも行かず....。
てか、月夜野から先が通行止めだし(^^;
上信越道も坂城からチェーン規制という情報があったものの、現場では車線規制だけでタイヤチェックは無く、豊田飯山ICを降りてからの一般道が圧雪路になった程度です。

しかし野沢温泉に近づくにつれ、雪が多くなっていきます。

IMG_2248.JPG

宿で板と荷物を降ろし、駐車場に車を運びましたが、全面フカフカで駐められる状態じゃありません。
雪が多すぎて、駐車場の除雪まで手が回っていませんでした。
結局除雪の目途は立たず、自分の車でスキー場に上がることに....。

その駐車場除雪待機中には、新長坂ゴンドラ運休の情報が入ってきました。
大雪による倒木の影響で、水曜日から運休が続いていましたが、降り続く雪で沿線の安全管理が必要なんだとか。
10人乗りのピカピカのゴンドラ、楽しみにしてたんですけど仕方ないです。
まぁ明日があるしな。

仲間と共に長坂日帰り駐車場に車を放り込み、連絡リフトで日影に移動。
日影を3本滑った後、日影ゴンドラとリフトを乗り継いで、やまびこエリアに上がります。

IMG_2266.jpg

ややガスってますが、視界不良というほどではありません。
そして人が少ないです。
雪はメッチャ多いです。



やまびこフォーリフトのICゲート、バーが雪面に食い込んでます(^^;

この日は終日やまびこエリアをぐるぐる滑りましたが、どこもちょい重のパウダー。
センター幅は100mmに満たない程度のセミファットでしたが、十分に堪能できました。

帰りはまた長坂駐車場に戻らなくちゃいけませんので、水無〜牛首?
いや、上ノ平の入口でコースクローズです。
それではと、パラダイス〜シュナイダーを下りて、日影に抜けることにしました。
日影トリプルに乗車、降りて長坂方面へ....、と思ったらこちらも入口にネットが張られて通れなくなってます。
『倒木でコースクローズです。長坂方面にお帰りの方は、下の連絡コースをご利用ください!』
日影の壁を下り、道路(?)を滑って長坂へ。

車を駐めたのは、下から3段目のCブロックですから、長坂のリフトで一度上がって....、あれ?止まってる。
長坂フォーリフトも倒木の影響で運転休止中でした。
老体に鞭打ちつつ脚で登るしかありません(^^;

日曜日。
新長坂ゴンドラは、この日も動かないそうです(>_<)

木が倒れるほど雪は降ってますから、引き続きセミファットで出撃。
上部ゲレンデの積雪は2mを越えたようです。

IMG_2293.jpg

上ノ平の例の道路標識もこんな感じ。
下に立てばストックが届きます。
まだオープンして一週間なのにねぇ。

風があるので寒いですが、やまびこエリアの雪は前日より軽いです。
コース端に行けば、脛の深さ程度の新雪だって楽しめちゃいます。

IMG_2297.jpg

これだけ降れば、とりあえずコイツはお役御免。
ゴンドラとは違い、スノーマシンが稼働しなくていいってことは、スキー場にとっては有り難いですよね。

昨シーズンは雪が無く、この時期でもスキー場がオープンできませんでしたが、今シーズンはまさかの新雪、深雪。
そしてまさかの新ゴンドラ運休。

くっそー、また乗りに来なくちゃいけないのかよ....(^^;;
posted by スキー中毒者 at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年12月14日

ひと月ぶりの雪上

12月3日(木)の朝イチ、ブランシュたかやまが5日(土)に予定していたオープンを、12日(土)に延期すると発表しました。暖かい日が続き、思うように降雪作業が進まないんだと。
12日って言ったら、菅平で研修会じゃん(>_<)
今年はオープニングに行かれないのかよ....。

と思っていたら翌日の昼休み、菅平の定宿のおかーちゃんから着信。
『中毒者さん、研修会中止だって。今、都連から電話があって....。』
こっちは雪が付かないんじゃなくて、コロナ対策みたい。
スキーの指導者研修会って、普通の方はどんな印象を持ってるか知りませんが、東京都がGoTo利用自粛を求めるような高齢者の割合が、非常に高いですからねぇ。
『研修会無くても滑りに来る人、いるかなぁ。雪は無いけど。』
「どうせファミリー半分でしょ、止めとけって言っとくよ。」

はい、12日(土)はブランシュです(^^v
昨年同様、ギリギリまで雪造りに苦労したようですが、金曜日に翌12日のオープンが発表されました。
私にとっては、11月のイエティ以来、ひと月ぶりの滑走になります。

土曜日、現着は8時半。
駐車場には、すでにそこそこの台数の車が駐まってました。
リフト料金は、オープニング価格で半額です。

朝のクワッド。

IMG_2144[1].JPG

人がいます。
列ができてます。
ブランシュ、歴史的な大繁盛!

と思ったら、搬器を間引いてますね(^^;

リフトから見たスラローム、パノラマコース方面。

IMG_2163[1].JPG

かろうじてスラロームコース上部が白くなってますが、あとは全面茶色です。
これじゃ、天然雪が降らないと、雪付けに苦労しそうだなぁ....。

クワッドリフト降り場横から見たロマンチックコース。

IMG_2148[1].JPG

ほぼコース幅いっぱいに雪が付いてます。
ブッシュの気配もありません。
左に回り込んで、クワッドリフト、ペアリフトと潜った先あたりがやや狭いですが、普通に滑っていれば何の問題もありません。

ファンタジーコースに合流。

IMG_2154[1].JPG

雪が付いているのは、スキーヤーズレフト、2/3程度の幅でしょうか。
その半分、リフト側を規制して、長野県のレーシングチーム、スノーバスターズがゲートトレーニングをしています。
ブランシュはトップシーズンにも、パノラマコースの貸切でレーサーをサポートしてますが、どこのスキー場にも雪が少ない今年のこの時期に、専用バーンを用意してもらえるって、有り難いですね。

IMG_2170[1].JPG

10時を過ぎると、クワッドリフトの列が伸び始めました。
レーサー達のフリー滑走と、新たに来場したお客さんが重なったのでしょうか。
まぁ滅多に見られる光景じゃありません(^^)

クワッドには列ができていても、ファンタジーコースのペアリフトは待ちは無し。
午前中は、クワッド+ファンタジーのペアをセットにして、滑走を続けました。

11時半にランチ休憩のため、レストハウスバウムに入ります。

IMG_2184[1].JPG

コロナ対策のため、すべて4人掛けのテーブルで、間隔を空けて設置されていました。

IMG_2185[1].JPG

スペースを確保するためか、入口近くに合った売店は、去年まで畳の休憩コーナーだった場所に移動しています。

そしてほかのスキー場ではゲレンデを映すライブカメラが、ブランシュではレストハウス内部を映しています
これ、いいですね!
混雑状況を確認しながら、休憩のタイミングを決めることができます。
他のスキー場でも、やってくれないかな....。

ランチはいつものうように湖北さんへ。
『あー、お久しぶりです。』
「今シーズンもお世話になります。角煮定食お願いします。」
『角煮、今年も美味しく煮込んだよー。』

IMG_2188[1].JPG

湖北のおねーさんもお元気そうでした。
いつもコーヒーサービス、ありがとうございますm(_ _)m

朝から気温が低くなかったため、午後になると雪が大分緩みました。
コースの一部にはブッシュが見え始めたところもありますが、気になるほどではありません。

IMG_2203[1].JPG

トップシーズンのパノラマコースと違い、ファンタジーコースの貸切は終日続くようです。
そのため、一般の方が滑るエリアは特に荒れ気味で、子供たちにはちょっと辛かったかもしれません。
しかし午前中で上がった方も多かったのか、クワッドリフトの列もほとんどなくなりました。
ファンタジーの狭いコースも混雑がありませんから、適度な荒れが楽しかったです。

私はいつもと同様、午後3時に撤収。
帰路、縄文の湯で疲れを癒して帰宅しました。

この週末の各地のスキー場は、まだ選択肢が少ないからか、大混雑のところも多かったようです。
白樺湖周辺も、エコーバレーが今シーズン営業休止、車山では従業員にコロナ感染者が発生して急遽オープン延期、その他のスキー場も人工降雪に苦戦しているため、ブランシュ以外は開いていません。
そんな状況で人が集まったとは言え、「密」とは無縁のブランシュ。
コロナ禍でスキーに行くのも憚られる雰囲気もありますが、こういうスキー場を選ぶのもいいかもしれません。
posted by スキー中毒者 at 18:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー