2020年03月23日

念願の合宿

この三連休は野沢温泉でした。

毎年の白馬五竜スキー大学で延泊し、自主的にミーティング(飲めや騒げの大宴会)〜復習(ゲレンデでヒャッホー)を行う熱心な仲間と、
『このメンバーでフリーで滑ろう!』
と言い続け、やっと実現した企画です。
ちなみにこの仲間、ミーティング会場となる神城駅近くのお店”Pizzakaya country road”さんにちなんで、Pizzakaya班と自称しています。

毎週寝坊して、スキー場に遅刻している中毒者ですが、今回は仲間をピックアップしますので、責任重大です。
初日の朝、何となく目が覚めました。
ベッドサイドの時計を見ると、アラーム設定時刻の10分前。
うん、あとひと眠り....zzZZ

”もう10分、そこが惰眠のやめどころ”

これを守らなかったため、今シーズンは何度痛い思いをしたことか。
それでも二度寝、三度寝の誘惑には勝てなかったんですねー。
でも、この日はそうはいきません。
ありったけの意志だけでなく、数日分の意志も前借りし、何とか起床できました。

無事仲間をピックアップし、関越道に乗ったのが6時。
火急の用件を抱えている方が多いようで、予想以上に混雑しています。
多少の渋滞はありましたが、十二峠経由で9時過ぎには野沢温泉のお宿に到着しました。

IMG_0445.jpg

三日間、こちらでお世話になります。

IMG_0442.JPG

そして足許を支える頼もしい相棒たち。

今シーズン限りの現長坂ゴンドラでトップに上がりました。
天気は曇りで、思ったより気温が低いです。
滑りだして間もなく、雪がちらつき始めたかと思うと、すぐに本降りに。

IMG_0448-m.jpg

最初は『雪だー!』なんて余裕をかましてたものの、だんだん風が強くなりほとんど吹雪です。
たまらずパラダイスまで下りて、レストランに退避。
ちょうど昼メシの時間ですが、運良く2階の4人テーブルをふたつ、確保できました。

IMG_0454.jpg

まずは食前酒。
あっという間に空になります。

『日本酒は、冷・燗ってあります。』
「面倒だな、四合瓶は無いのか?」
仲間のひとりがフットワーク良く、女将さんの元へ。
『日本酒は北光正宗の一升瓶だけですが、明日までボトルキープしていただきます。明日の席も予約しました。』
「よっしゃ!」
『女将さんには、明日まで残ってるの?って言われましたが....。』
飲み手は三人ですから、さすがにそりゃないだろ。

IMG_0456.jpg

しばらくすると、あとの四人が準備を始めます。
「外はまだ雪だからな。我々はベースキャンプを守ってるよ。」
『飲み過ぎないでねー!』

気が付くと、残り僅か。
『これだけ残してもしょうがないから、飲んじゃおう。』

”もう一杯、そこがお酒のやめどころ”

強い意志が必要なところですが、朝の前借りで出払ってます。

周りを見回すと、すでにお客さんは誰もおらず、スタッフが食事をしています。
「店に悪いから1階に下りようか。」
荷物を持って階段を下りると、レジに仲間が立ってます。
「え....?」

IMG_0461.jpg

ワインが出てきました♪
飲み終わった頃に、出撃中の仲間から連絡が入り、合流して宿に帰ります。
ゴンドラで下りるのかと思ったら、何を間違えたのか林間コースで日影まで滑ることになりました(^^;

IMG_0467.jpg

日影は一応滑走可ですが、悲惨な状態です。

宿に戻り、すぐ裏手のスパリーナでお風呂に入り、部屋でビール。
『晩ゴハンのお酒、どうしましょう。やっぱり水尾は一本頼まないとダメですよね。』

IMG_0474.jpg

まぁ復興支援だしな。

このあたりから記憶は途切れ気味。
翌日確認したら、水尾の一升瓶も空いたそうです。

IMG_0489-1.jpg

部屋に戻って、持参の日本酒。
この日、初の四合瓶です(^^)

2本目を飲んでるうちに意識は忘却の彼方へ。
気付いたら布団の中でした。

翌日。

IMG_0478.JPG

いい天気になりました。
てか、暑いです(^^;

連休中日でもあり、やまびこエリアも大混雑。
上部のクワッドリフトが混むのは、いつものことですが、下のクワッドも繁盛してます。
仕方なく少し下りて、水無・湯の峰を滑ることにしました。
しかし、さすがに雪は緩んでます。
当然、妖怪も出没....。
湯の峰からパラダイスに抜ける真っ平らな斜面に四苦八苦しながら、前日に席を予約したレストランへ。

IMG_0480-m.jpg

汗をかいたんで、水分補給です。
「日本酒は予約してないの?」
『してません!』

IMG_0481.jpg

午後になると、やまびこエリアの雪も緩みました。

IMG_0485.jpg

それではと、Bコースのコブ。

最後は湯の峰まで滑り、長坂ゴンドラに中間駅から乗車して帰りました。
宿の部屋でビールを飲みながら、
『晩ゴハンの後、ひと休みしたら温泉街に出て軽く飲まない?』
と相談してたのですが....。

IMG_0488.JPG

宿の食事でお腹一杯。
部屋飲みになりました。

IMG_0489-2.jpg

前日を反省して、控えめに四合瓶4本。
布団に入るまで、しっかり記憶はありました。

最終日。
朝から雨の予報でしたが、少し後ろにズレたようです。
温泉街は曇り。
とは言っても、いつ降り出してもおかしくない天気です。

IMG_0490.JPG

朝ゴハン。
お腹いっぱい食べてゲレンデへ。
長坂ゴンドラを降りて外に出ると、ポツポツと雨粒がゴーグルに付きます。
「ありゃ、降ってきちゃったか....。」
とりあえずリフトを乗り継いで、やまびこAへ。

IMG_0492.jpg

止みました。
けど、ビミョーですねぇ。

しばらく経つと、やまびこAでも雨が降り始めました。
すぐに雨粒が大きくなり、風も強くなります。
おまけに遠くでゴロゴロと雷の音も....。
『ヤバい、退避しよ。』

レストハウスやまびこで、暫し休憩。
その後、小毛無を数本滑って、前日同様、湯の峰駅から長坂ゴンドラで下山です。
お宿で試乗スキーを洗って、部屋に戻ると、結構な降りになってきました。
『いやー、タイミング良かった。』

雨が小止みになったところで、お昼ゴハンへ。

IMG_0494.jpg

おひとりのリクエストで、普段はなかなかお邪魔できない、こちらまで足を延ばしました。
雨だし、少しは空いてるかと思いましたが、やっぱり混んでます。
それでもすぐ後には22名なんて団体さんがいらっしゃいましたから、こちらもタイミングが良かったようです。

IMG_0497.JPG

オーダーはもちろんやきとり丼。
いつかは鰻重と夢を抱きつつ....。

これにて第一回白馬五竜スキー大学Pizzkaya班野沢合宿は終了。
ご参加の皆さま、お疲れさまでした。
そしていろいろとお世話になり、ありがとうございました。

次は2020シーズン忘年会です。
しっかりと肝臓を鍛えてご参加ください!
posted by スキー中毒者 at 17:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2020年03月17日

富士パラは昆布パラ

土曜日のブランシュの後は、諏訪IC近くのホテルに宿泊です。
一生懸命滑ったわけでもないのに、部屋でビール飲んでたら眠たくなりました。
で、夜9時前に就寝zzZZ

起きました。
時計を見ると、朝7時。
え....?
6時には起きて、朝食バイキングが始まる6時半に、食堂に下りる予定だったんですが(^^;

メシ食って、荷物詰めて、出発は8時過ぎ。
ホテルから時差出勤するとは思わなかったわ....。

富士パラ着は8時半。
第2駐車場は半分程度しか埋まってません。
やっぱり空いてるのかなー。

板を担いでゲレンデに上がり、そのままゴンドラ乗場へ。
空いてるからか、新コロ対策か、4〜5名乗車です。

IMG_0380.JPG

富士パラは、やっぱり青空が似合います。
とりあえずベースまで滑り下りますが、前日の降雪でコンディションは良好。
さすがにシーダーゲレンデあたりまで下りると、雪が柔らかいですが、ジャガイモは転がってません。

スキー大学仲間のOさん(スケベな方)がいらっしゃってるらしいので、見つけつつ、トップからもう一本。

IMG_0397.jpg

アルパインはコンディション良く、適度に空いてます。
スクールもいつもほどには多くありませんでした。

IMG_0388.jpg

写真で見ると「リンデンの壁」と言うほどの斜面には見えませんが、コース上部に立つとそこそこ急斜面に見えます。
でも滑ってみると、それほどでもない....(^^;

IMG_0389.jpg

ベースからのリフトでアクセスできるシーダーゲレンデ。
一般のお客さんも、スクール生も、沢山いらっしゃいます。
コース脇の2連のコブ、スクールがレッスンに使ってたり、個人のグループがビデオ撮影していたりと、皆さん真剣なんで、不真面目な中毒者は入るのに躊躇いを感じます。

ここでOさん(スケベな方)を発見。
きっとおねーちゃんが一緒なんだろうなー、と思うと声を掛けるのは控えざるを得ませんでした。

雪の状態はいいし、空いてますから、午前中はゴンドラ回し。
お昼ゴハンは11時半過ぎに山頂レストランです。
先々週とは大違いで、空席が目立ちます。
カツカレー食って、コーヒー飲んで、まったりしてると時刻は12時50分。

IMG_0406.jpg

え....。
一般的にはまだ昼メシ時だよね。
ヤバくない?

午後。
アルパインを一本滑った後、ラーチゲレンデへ。

IMG_0408.JPG

入口にこんな看板が立ってます。
普段はカリカリの真っ平らなアイスバーンなんですが....。

IMG_0411.jpg

コブしかありません。
スクールの先生方が掘ったんですかね、リズムが揃ったキレイなコブです。
滑ってる人はほとんどいませんから、ラインは選び放題。
それなのに、真ん中を滑るのは憚られ、一番端のコブに入ることに。
ホント滑りやすいコブなんですが、如何せん長すぎます。
とてもじゃないけど、下まで脚が持ちません。
ひと休みしてから再開、完走(って言うのか?)。

午前中はどうだったのか知りませんが、雪が大分緩んで春コブに近い状態でした。
調子よく滑ってると、溝の底に土が出ているところも....。
(私の脚前じゃ)バンクに逃られるようなコブじゃありませんから、発射しておしまい(^^;

しばらくコブで遊んでましたが、古傷の左膝の状態も考慮して、2時半にはベースまで下りることにしました。
いつもは大混雑の、センターやファミリーのリフトも空いてます。
スキー子供の日でしたが、平和な一日だったようです。

そしてラーチのコブ、何であんなに空いてるんでしょ?
第5リフトを使えば、休みなしで滑れるのに(私は滑りませんけど)。
愛好家の皆さまは、富士パラにコブのイメージはないんでしょうか。
でも日曜日に限っては、富士パラは昆布パラでした!
posted by スキー中毒者 at 12:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年03月16日

ブランシュに恵みの雪

先週月曜からの暖かさで、クローズするスキー場が出始めました。
湯沢方面は厳しい状況が続いていましたが、岩原だのNASPAだのが息絶えたとか。
かぐらは今のところ元気そうですが、こうなるとお客さんが集中しそうです。
中毒者は混雑が滅法苦手(^^;
この状況でも、雪があって空いてるところ....。
はい、ブランシュたかやま、一択ですね。

世間では、新型コロナウイルスに感染しないよう、不要不急の外出は控えることになってるようですが、スキー場なんてどう考えても都心の満員電車より安全です。
それに、身体に抵抗力を付けるには、適度な運動も必要だしな。

現着は9時半。
中央道走行中は雨でしたが、現地は雪です。
ゲレンデの状況は....。

IMG_0350.jpg

まずまずの繁盛ぶり(^^)

しかしコースコンディションは厳しくなりつつあります。
やっぱり暖かさが影響してるんでしょうねぇ。
日中に融けて、それが夜、凍る。
まだ夜間にスノーマシンが稼働できるとは言え、朝はカリンカリンのアイスバーンの上に、薄く新雪が乗ってる状態でした。
その新雪で偽装されてますが、コースの端っこは、アイスバーンすら付いてないところもありますから、近寄らない方が無難です。

IMG_0351.jpg

ジャイアントコースは、スキーヤーズライトのコンディションがイマイチでした。
氷の土台が削れて、黒い地肌が見えかかっているところもあります。
とは言え、雪は降り続いてますので、コースをどんどん覆っていきます。
自然降雪は強いですねぇ....。

IMG_0356.JPG

スラロームもこんな感じ。

IMG_0363.JPG

しかし、人少ねぇな....。
てか、誰もいないじゃん(^^;

お昼に入ったレストハウスも空いてました。
新コロの心配はしなくても良さそうです(^^)

午後、ポール練習で貸切だったパノラマが開きました。
しかしみんなコース入口を素通り....。
???

IMG_0373.JPG

ナチュラルバーン?
荒地?
不整地?
自分の下手を棚に上げて言わせていただければ、積もった新雪が荒れ放題で滑りにくいこと....。
一本滑ってお腹一杯です。

仕方なく、スラロームとジャイアントを交互に滑りますが、どうも小回りの調子が悪い。
やっぱり雪の所為かなー?
いや、アナタの脚前の所為です!

IMG_0375.jpg

3時半まで滑って駐車場に戻ると、車に積もった雪はこの程度。
熱の影響を受けない棺桶の上で、約15pでした。
それでもブランシュにとっては、天からの恵みですね。
翌日は朝の圧雪直後は最高のコンディションじゃないでしょうか。

今シーズンの営業は、4月5日までを予定しているようです。
あと3週間。
厳しい状況が続くとは思いますが、なんとか頑張っていただきたいものです。
posted by スキー中毒者 at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年03月09日

安定の養殖モノ

この週末、日曜日に外せぬ用事があったので、土曜日の日帰りです。
先週までは、ミッフィースキー場に行くつもりだったのですが、土曜日の夕方、衝撃のお知らせが入りました。
『かたしな高原スキー場は新型コロナウィルスの影響による社会情勢を考慮し、今シーズンの営業を3月2日(月)までとさせていただきます。』
うわぁ〜、今シーズン、まだ行ってないのに・゚・(。>Д<。)・゚・

ってことで、いろいろと迷った挙句、困ったときの(?)ブランシュです。

急ぐ必要ないよな。
6時に出発すれば、9時には着くし。

6時。
起きました....。
ま、まぁ、時差出勤が呼びかけられてるご時世だしな。

10時、ゲレンデに出ると....。

IMG_0271.JPG

安定のブランシュ品質です(^^;
いや、ブランシュ品質はリフト待ちだけじゃありません!

IMG_0276.JPG

スラローム

IMG_0277.JPG

ジャイアント

IMG_0283.JPG

ロマンチック

なんか2週間前よりコンディションが回復してる気がします。
恐るべし、ブランシュ!!
気温が高い(朝は+1℃、その後+4℃)ので雪は緩みますが、私みたいな下手っぴぃには、ツルツルのアイスバーンより滑りやすいです。
氷の下地がしっかりできてるから、すぐに土がでてくることもないし。

例によって、午前中のパノラマは旗が立ってて貸切ですから、スラロームとジャイアントをぐるぐる、気分転換にロマンチック〜ファンタジーを滑ります。

そして、お昼ご飯はレストハウス バウムです。
コロ助感染で注意するのは、スキー場のゲストハウスだよな。
レストハウスじゃないよな。
全体的には落ち着いているものの、中華料理の湖北さんは相変わらずの混雑。
名前なんて関係ないよねー。
商売繁盛で何よりです(^^)

午後、パノラマが開きました。

IMG_0287.JPG

いつものようにツルツル・カリカリじゃないんで、ちょっと拍子抜け。
嘘です、ちょっとホッとしました(^^;

IMG_0296.JPG

スラロームやパノラマからクワッド乗場に滑り込む、超緩斜面のフェアリー。
出たな、妖怪板掴み!
この日に限っては、フェアリーじゃなくてゴーストコースって感じです(^^;

クワッドリフトの終点近くからゲレンデを見ると、しろっくまんが滑ってます。
後を追うと、ロマンチックからファンタジーに入り、楽〜だコブへ。



上手いな、おい(^^;;

さて、時刻は15時。
朝は時差出勤しましたから、本来ならフレックスで退勤時刻にて調整するんでしょうが、定時退勤させていただきました。
その分、帰宅後の角打ちで調整するから、許してね(^^)

この週末のコンディション。
ブランシュの公式垢からの情報によれば、多少の自然降雪もあったようですが、やはり夜間にスノーマシンを稼働させられたことが、大きいんじゃないでしょうか。
天然モノが安定しない状況では、この時期でも雪を養殖できるってのは強いですね。
そして寒いだけじゃなく、コンパクトなスキー場っていうのも、有利なのかもしれません。

もうこの時期ですからね、一週間経てば状況も変わるでしょうけど....。
頑張れ、ブランシュ!
頑張れ、養殖隊、いや降雪隊!!

posted by スキー中毒者 at 11:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年03月03日

春眠暁を覚えず

12月末の野沢温泉、今年は雪不足でスキー場がオープンせず、滑ることができませんでした。
それじゃあまりに悔しいってことで、その場で2月最終週の宿を予約。
この週末に行ってきました。
野沢リベンジマッチです。

集合はお宿に朝9時。
新型コロナウイルスの影響か、金曜夜の関越道はガラガラという情報を、Twitterのフォロワーさんからいただきましたので、朝も混まんだろうと楽観的観測にて就寝します。
一応4時起床、5時前出発の予定だったんですが....。

4時、アラーム鳴りました、目を開けました。

5時10分、起きました。
あれ?

毎度のことながら、二度寝は気持ちいいです(^^)
そして毎度のことながら、出発は6時(^^;
まぁ高速が空いてるのだけが救い....。

と思ったら、鶴ヶ島の先で事故渋滞。
やっとこ抜けて、しばらく順調に走ったものの、前橋の先で事故渋滞。
事故処理現場を通過したと思ったら、渋川伊香保の手前で事故渋滞。
こいつはクラッシュ直後のようで、事故処理も始まっていません。

塩沢石打ICで降りたのは9時前です。
石丸脇を抜け、十二峠を越えて、R117へ。
9時半前に仲間から着信がありました。
『お疲れ様でーす。』
「栄村でーす。」
『先に行ってまーす。』

現着は9時50分。
1時間の遅刻でした orz

IMG_0189.jpg

宿で準備して、遊ロードでゲレンデに向かいます。

日影ゴンドラからリフトを乗り継いでトップに上がると....。

IMG_0197.JPG

これが見たかったんですよ!

仲間とも合流して、やまびこエリアを滑走しますが、予想以上に良い雪質です。
新型コロナウイルスの影響は軽微なんでしょうか。
お客さんは、それほど少ないとは思えません。
ただ、今シーズンからICチケットが導入されたため、混雑するリフト(やまびこのクワッドとか)だとゲートがボトルネックになっちゃうことがありました。
せっかくシングルレーンがあるのに、ゲートを通過しないと辿り着けない....。
すべてのリフトでとは言わないけれど、シングルレーン用のゲートを独立させることはできないんでしょうか。

ランチはビザでまったりと。

IMG_0202.jpg

これが食いたかったんですよ!!

日曜日。
朝、テレビでゲレンデ情報を確認します。

IMG_0224.JPG

まっちろ。

だからという訳じゃありませんが、のんびり朝メシ。
腹一杯食って、ゲレンデへ。

IMG_0229.jpg

あ、上も見える(^^)

日影ゴンドラに乗車すると、左手にはシュナイダー。

IMG_0230.jpg

なんか黒いものが点々と見えますね。
昨日はユートピアを下りたのですが、こっちに来なくて良かった....(>_<)

IMG_0234.jpg

やまびこエリアは昨日に引き続きいい感じ♪
まだ雲が若干残ってますが、コース上のガスは完全に晴れました。
完全な勘違いバーンに仕上がってます(^^;

午前中はやまびこAをぐるぐる。
コースは空いていて、ほとんど荒れませんから快適です。

IMG_0236.JPG

夕方には運転しなくちゃいけませんから、昼メシに汁物は付きません。
ゲレ食バトル3位のボルガライスです。
グーグル先生によれば、福井県越前市のご当地グルメらしいけど、何でそれが野沢温泉の山頂レストランで出てくるのかは不明です(^^;
まぁ美味しいからいいんですけど....。

IMG_0239.jpg

レストハウス(長坂ゴンドラ山頂駅)を出ると、正面に鉄塔が立って、その奥にあった建物(無料休憩所だっけ?)が無くなってます。
来シーズン新設される、新長坂ゴンドラの山頂駅舎建設予定地ですね。
やまびこエリアに上がるリフトに乗るために、坂を登らなくて済むようになるのは、年寄りにとって有り難いことです(^^)

最後は、上ノ平〜パラダイス〜ユートピアと滑って日影に戻りました。
ユートピアの急斜面は、前日とは打って変わってグッサグサのボッコボコ(^^;
まるで春スキーのようなコンディションでしたが、雪が柔らかくてメッチャ楽しかったです。

これにてリベンジマッチは終了。
無事12月の雪辱を果たすことができました。

諸々順調だった二日間。
帰路の渋滞は皆無だったし、初日の二度寝〜事故渋滞三連発による遅刻がつくづく残念です。
てか、毎週二度寝、三度寝してるよなぁ。

春眠暁を覚えず....
posted by スキー中毒者 at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー