2020年02月25日

速旅で富士パラ

前週のブランシュは日帰りでしたし、この週末は三連休ですから、せめて2日は滑ろうと、日曜日は富士パラに移動しました。

8時の現着でしたが、誘導されたのは第2駐車場のかなり奥です。
三連休の中日だからでしょうか、久々に大混雑の予感。
チケット売場も長蛇の列です。

ちなみに今回(も)、NEXCO中日本の速旅という割引プランを使用しており、中央道の高井戸〜諏訪南の往復高速料金(2日間有効)+富士パラ1日券の合計が8,800円(内訳は、高速料金4,600円、リフト券4,200円)になります。
リフト券は事前にクレジットカードで決済してますので、窓口ではスマホに表示させた申込確認書を提示するのですが、本人確認のために免許証の提示も必要で、なおかつ帳面と照らし合わせるという、なかなかレトロな確認が行われます。
窓口が空いていればまだしも、混雑しているときに申し訳ないなぁと思いつつスマホの画面を見せると、スタッフのおにーちゃん、一旦席を立ち帳面を確認してきたようで、『中毒者さんですね。』と免許証の提示も求めず、リフト券を発券してくれました。
臨機応変な対応は有り難いけど、来年からもうちょい効率的な方法を考えてくれないかなぁ(^^;

ゲレンデに出るとちょうど8時半。
ゴンドラ運行開始時刻ですから、そのままヨタヨタとスケーティングで、ゴンドラ乗場に向かいます。
動き出した列で振り返ると、少し後ろにスキー大学仲間のOさん(スケベな方)がいらしゃいます。
早めに到着してリフトで滑っていた、もうひとりのスキー大学仲間Eさんも、その後方に並んでいるとか。

ゲレンデトップで一旦合流。
同行者のいるOさん(スケベな方)とは別れて、Eさんと一緒にベースまで滑り下ります。

IMG_0159.jpg

天候がイマイチっぽいスキー場が多いようでしたが、富士パラはまずまず。
入笠山方面は曇ってますが、八ヶ岳方面は青空が見えます。

朝イチはコースコンディションも良好!
と言いたいところですが、シーダーゲレンデまで下りてくると....。

IMG_0162.jpg

あれ、ピステン入れなかったの?
いや、Eさんの話では朝イチはもっとマトモだったらしい....。
年老いた膝には辛い斜面です。
結局ゴンドラは2本で終了して、後は上部ゲレンデで滑ることにします。

IMG_0166.JPG

今シーズン初めてのラーチゲレンデ。
まだアイスバーンの上に軽い雪が乗ってます。
アルパイン側はアイスボールが目立ち、ちょい滑りにくいでしょうか。

11時過ぎ。
『レストラン混みそうですから、そろそろ食事にしますか?』
「じゃ、この1本滑ったら、入りましょう。」
山頂レストランのスピカに入ったのは11時15分。
え!?
ほぼ満席です。
この時間に山頂でこれじゃ、山麓のレストランはとんでもない混雑じゃないでしょうか。

今回、ダメ元でオーダーしたのは煮カツ丼なんですが、

IMG_0168.JPG

やっぱりダメでした orz
ご飯の上に煮タマネギ、そして刻みノリを振り、カツを乗せたら、かきたま汁(?)をかけて、はい出来上がり。
煮カツ丼って、煮てあるのはタマネギと玉子だけじゃねぇか(>_<)

午後の滑走は、Oさん(スケベな方)たちとご一緒させていただきます。
このOさん(スケベな方)、めっちゃスケベなんですが、スキーはめっちゃ上手い。
表面の雪が掃かれて、ツルツルになったアイスバーンを、見事にコントロールして滑り下ります。
腰の手術をして、これが初滑りということですが、とてもそうは見えません。
ちなみにこの日の連れは男性でしたが、翌日はしっかりおねーちゃんを....ゴホゴホ....。

Oさん(スケベな方)は翌日もあるから(何が?)と、2時半に撤収。
私も定時の3時撤収を前に、Eさんと共にベースまで下りました。
リンデンの壁付近から雪質が悪化し、斜面も荒れ始め、脚はヘロヘロです。
それでもEさん、
『私はもう少し滑っていきますので。』
とゴンドラ乗場に向かいました。
私より年上なのに、お達者なことです。

IMG_0174.jpg

3時頃の下部ゲレンデのリフト待ち状況は、こんな感じ。
ピークは過ぎているはずですが、まだまだ大混雑ですねぇ。
富士パラから撤収して坂道を下ると、かなり下の駐車場まで車が駐まってました。
ふれあいセンターふじみに併設の温泉には、珍しく地元のおじーちゃん以外も入ってたし(混雑はしてないけど)。
中央道も、小仏TNと高井戸ICを先頭とした渋滞です。

最後は「速旅」って感じじゃなかったけど、お安いプランを作ってくれて助かってます(^^)
posted by スキー中毒者 at 17:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年02月22日

御神酒の効果か?

先週はHEADの試乗会のため、ブランシュに来たのですが、今週こそ、かたしなと考えていました。

木曜日、かたしなの公式垢が顔本にゲレンデ状況をアップしてくれました。
全面滑走可とは言うものの、中急斜面下部は結構厳しい状況です。
今シーズンの気候では、多少降ってもすぐに消えてしまい、積雪が増えることは期待しにくいですからねぇ....。
やっぱり養殖モノじゃないとダメか。
結局、土曜日はまたまたブランシュです。

でもね、かたしなのこういうバカ正直(いや誠実と言うべきか....)なところって、好きなんです。
普通なら『コンディションの悪いところもございます。』と書くだけだろうに、堂々と雪がハゲてる写真をアップしちゃう。
だからこっちもそれに応えたくなって、「コンディションが良くなったら必ず行くから!」と心の中で応援する気持ちになるんです。
もしかしたら来シーズンになっちゃうかもしれないけど....。

さて、土曜日の朝。
珍しく二度寝で済んだため、6時に自宅を出発。
三連休初日ですから渋滞を心配しましたが、ほぼ順調で現着は9時です。
グラベルの駐車場は凍結してません。
クワッドリフト降り場の気温は+1℃でした。

2020-02-22 09-42-28.JPG

いつも朝イチはカチカチのブランシュですが、すでに適度に緩んでます。
私の気合いが入らないエッジングでも、そこそこ食ってくれますので快適です。

脚慣らしにロマンチック〜ファンタジーを一本。
その後はジャイアントとスラロームを交互に滑ります。

2020-02-22 09-56-37.JPG

ジャイアントは部分的に雪が薄い場所が出始めたかなー、という感じですが、土やブッシュが露出するようなことはありません。

2020-02-22 10-08-28.JPG

スラロームは全く問題なし。

え、エキスパート?
いや....、どうせ行ってもロクなことないだろうと、近寄りもしませんでした(^^;

そのうち、ちらほらと雪が舞い始めました。
どっちかと言えば、風花という感じですが、11時を回った頃から少しずつ雪っぽくなります。
この後、止むか、雨に変わるか....。
とりあえず、12時前に昼メシです。

天気が天気なんで、レストハウスも混雑しており、いつもお世話になってる湖北のおばちゃんおねーちゃんもテンパってます。

2020-02-22 12-20-47.JPG

それでも、ちゃんとご飯は大盛にして、コーヒーもサービスしてくれました。
いつもありがとうございますm(_ _)m

のんびり休憩して、午後の出撃。
さて、雪は止んだか、雨になったか....。

2020-02-22 13-43-34.JPG

どっちもハズレ。
湿雪がゴン降りです(^^;

ブランシュらしからぬ重い雪ですが、今シーズン、雪が降って文句言ったらバチが当たります。
昼前に+3℃まで上がった気温も、0℃に下がりました。
滑ってると、寒いというより、冷たいという感じ。
お客さんも大分少なくなりました。

そんな中、クワッドリフト乗り場に滑り込むと、リフトのおっちゃんが制止。
搬器を一台見送って、次に乗れと....。
見ると、お客さんが乗る搬器は、座面をタオルで拭いてくれてます。
もちろん搬器がトップから下りてくるときは、座面は上げているのですが、やっぱり濡れちゃうんですね。
それを、お客さんが乗る直前に拭いてくれてるんです。
スノーブラシを使うところはあるけど、タオルは初めてだわ。
おっちゃん、ありがとう!

そんなおっちゃんの努力も空しく、14時半を過ぎると、私の気合いのカラータイマーが鳴り始めました。
レストハウスに入って、一旦休憩。
そして15時前に再出撃!

するはずもなく、そのまま板を担いで駐車場へ....。
やる気、シャットダウンしました(^^;

Twitterのフォロワーさんから、
『日頃の成果?』
とリプをいただきましたが、今日の雪は、私が毎日御神酒を上げて降雪を祈った成果なんでしょう!
ということで、今も諏訪のホテルで御神酒を上げています。

さてさて、明日はどうなるのかなー?
posted by スキー中毒者 at 19:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年02月18日

2021スキー試乗@ブランシュたかやま

2/15に、ブランシュたかやまで開催されたHEAD試乗会に参加しました。
当日の天候は薄曇り。
気温は試乗開始時は+4℃で、昼前には+9℃まで上昇しました。
雪の状況は、朝イチはアイスバーン、昼前にはかなり緩みましたが、斜面の荒れは終日気になりませんでした。

ちなみに来シーズンは、RACINGからHIGH PERFORMANCEまで、フルモデルチェンジするそうです。

HEAD WORLDCUP REBELS e-RACE
L165/R13.5/121-68-102
IMG_0040.jpg
低速でアイスバーンを滑ると、上っ面をグリップしながら滑っていく感じでしょうか。
ある程度スピードを上げると、しっかり食い付いてくれます。
スキーの返りの強さや速さは思ったほどではなく、手こずることはありませんでした。
ターン弧は、小〜大までOK。
大回りでも、トップが内に入ってくる感覚はあまりありません。
扱いやすいスキーですが、前後のポジションは大事です。

HEAD WORLDCUP REBELS e-SL
L160/R11.5/123-68-108
IMG_0047.jpg
e-RACEと比べて、低速でのグリップは強く感じました。
大回りでは、トップが内に入り気味ですが、ブランシュ程度のコース幅であれば、あまり気にならないと思います。
小回りでは、グリップ感、安定感、ともに素晴らしいです。
反応は早く、良く走るので、急斜面で油断すると身体が遅れます。
試乗板は160cmでしたが、短さを感じることはありませんでした。

HEAD SUPERSHAPE e-ORIGINAL
L163/R11.1/129-6-127
IMG_0048.jpg
「ORIGINALって?」
『12年前、SUPERSHAPEシリーズはここから始まりました。だからORIGINAL。』
良くわかりませんが、とりあえず滑ってみることに。
雪面はまだ硬いのですが、低速から高速までそこそこにグリップして、不安感はありません。
ただ、足元でグリップする感覚があり、もう少し板の前後(特にトップ側)のホールドが欲しいと感じました。
操作性は良く、少し働きかけると素直に動いてくれます。
安定性も悪くありません。
もう少し柔らかめの雪の方が向いているのかもしれません。

HEAD SUPERSHAPE e-SPEED
L163/R12.7/122-68-104
IMG_0051.jpg
e-ORIGINAL同様、低速から高速までグリップしてくれますが、こちらの方が板の長さ全体を使っている感覚があります。
ターン弧は小〜大まで問題ありません。
大回りでもトップは内に入りたがりません。
良くキレますが、エッジがかかるというより、ズレ幅が非常に小さいという感じで、大きなズレを引き出すことも容易です。
午後、解放されたパノラマコースを滑ってみましたが、緩み始めた中急斜面のショートターンで、板が足元に返ってきますので、コントロールしやすかったです。

HEAD SUPERSHAPE MAGUNUM
L163/R11.9/129-72-111
IMG_0053.jpg
全体的にマイルドな印象ですが、硬い雪面でも操作性、安定性に問題はありません。
旧MAGUNUMで感じられた、小回りの切換時の鈍さは感じませんでした。
大回りから小回りまで、オールラウンドに使える板だと思います。
e-SPEEDのグリップが強すぎると感じるなら、こちらを選んでもいいと思いますが、それ以外に積極的に選ぶ理由は見つかりませんでした。

HEAD WORLDCUP REBELS e-RACE PRO
L165/R13.5/121-68-102
IMG_0056.jpg
名前からも分かるように、e-RACEとは基本構造は同じです。
サイドウォールが強化され、プレートもしっかりしたものになっているとのこと。
ちなみにプレートは、e-RACEは前が固定されているのに対し、PROは後ろが固定されているそうで、板の特性を出しやすいか、乗り手の操作しやすいか(それなりの技量は必要です)の違いがあるそうです。
滑った感覚も、e-RACEに似たものですが、試乗時に雪が大分緩んでいたこともあり、操作性にはやや重さを感じました。
ターン弧は小〜大まで選びません。
個人的にはe-RACEの方が好きです。

HEAD SUPERSHAPE e-RALLY
L163/R12.8/132-78-114
IMG_0060.jpg
直前の試乗がe-RACE PROだったこともあり、操作性はメチャクチャ軽く感じます。
ターン弧はもちろん、雪質も選びません。
コース脇に溜まったボソボソの雪に入っても、浮力があるので、楽に滑れます。
かと言って、アイスバーンでもズレることなく、不安感はありません。
ターン弧は選ばないものの、小回りの切換でやや鈍さを感じました。

HEAD V-SHAPE V6
L163/R12.4/132-78-113
IMG_0064.jpg
e-RALLYは軽い乗り味でしたが、こいつはもっと軽いです。
コース脇の雪溜まりを滑った感じでは、悪雪でも楽しいと思います。
意識してエッジを立てれば、しっかりグリップしてくれますから、通常のゲレンデで困ることはないでしょう。
ただ、スピードを上げると、ややバタつくように感じました。

個人的な好みで言えば、
・硬い斜面をリフト1〜2本楽しむのならe-SL
・いろいろな斜面を1日楽しむのならe-RACE
・シーズンを通して使うならSUPERSHAPE e-SPEED
でしょうか。
RACINGラインは、私の技術・脚力では、リフト数本〜1日が限界。
シーズン初日〜春コブまでを考えると、軽快なSUPERSHAPEを選びます。
中でもターン弧・スピード・雪質に対して・オールラウンドで対応できそうなe-SPEEDがいいと感じました。
posted by スキー中毒者 at 11:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年02月17日

ミッフィーか、しろっくまんか

例えへっぽこでも、指導員に優しいかたしな高原スキー場。
最近は、シーズン数回は行ってますが、今シーズンはまだ未訪です。
てか、そもそも群馬県のスキー場に行ってない(^^;
そろそろコンディションも良くなったんじゃないかと、この週末に行く予定だったのですが....。

SNSのブランシュ公式垢に、HEAD試乗会の情報がアップされました。
開催は2/14(金)-16(日)。
どうすっかなー、ミッフィーちゃんと遊びたいしなー、HEAD単独じゃないけど試乗会はまだあるしなー、でも関越混むしなー....。
結局、目が点のミッフィーちゃんに、目つきの悪いしろっくまんが勝ちました(^^;
HEAD試乗会参加です。

土曜日。
試乗会開始は9時です。
「6時少し前に出ればいいや。」
出発は6時少し過ぎでした orz
現着は9時10分。
一応STÖCKLIも担いでゲレンデへ。

IMG_9990.jpg

既に貸し出しは始まってますが、まだレーシングやハイパフォーマンスのモデルが転がってます。
あれ?珍しいな。
いつもなら開始直後に目ぼしい板が消えてなくなるのに....。

どうせ朝イチのブランシュの斜面はガチガチでしょうから、売れ残っていたレーシング系から試乗開始。
クワッドリフトでトップまで上がると、降り場目の前に気温が掲示されてます。
え、+4℃?
ブランシュの朝の気温はマイナスが当たり前、下手すると二桁のマイナス気温になることさえあります。
メッチャ暖かいじゃん。

例によって、パノラマコースは貸切中。
が、入口の表示を見ると、終日貸切だとか。
スラロームコースとの合流地点には、滋賀県連のビブを着けた方が滑り下りてきます。
顔本で指導員仲間が準指検定だと教えてくれました。
滋賀県連がブランシュって、変わったところでやるなぁとも思いますが、今シーズンに限っては大正解ですね。

その後も気温は上がり続け、昼前には+9℃に。
当然雪は緩みますが、滑り手の意欲も緩んできました。
昼メシです。

再出撃は13時過ぎ。
元が硬かったからか、滑走者が少ないからか、その両方か、思ったほど斜面は荒れてません。
気になる板を再度試していたら、終日クローズと思ってたパノラマが解放されました。
ここならまだフラットだろうと期待して....。

IMG_0061.JPG

フラットでしたが、下部に雪の薄いところがあり、土が出て、竹竿が立ってました。
まぁ準指受検生なら問題は無かったろうと思います。

最後はちょい太め(とは言っても、セミファットは出ていない)で、コース脇のボソボソ雪を楽しんで、試乗終了。
自分の板でもう一本滑ろうなんて気はさらさら無く、担いできたSTÖCKLIは、そのまま担いで駐車場に戻りました(^^;

今回は、試乗会のためにブランシュに行ったという面もありますが、今シーズンはブランシュ率が非常に高いです。
天然雪に依存しているスキー場の、最近の厳しさを見るにつけ、スタートはやや出遅れ感があったものの、今のブランシュは安定感があります。
スノーマシンで雪を付けられるスキー場は、こういうとき、強いですねぇ(^^)

それにしちゃ、何でいつもあんなに空いてんだ?
posted by スキー中毒者 at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年02月12日

2020クラブ行事@斑尾

所属クラブの斑尾行事は、今シーズンは飛び石連休となりました。
そのためフル日程で参加できる方は少なく、特に初日はちょっと寂しい状態....。

IMG_9931.JPG

しかし、心配していた雪は週末の寒波で斑尾にも降ってくれました(^^)
前乗りで土曜の昼過ぎに現着し、スキー場事務所他に挨拶した後、主なコースを滑ってみましたが、どこも全く問題ありません。
ただ、リフト乗場までが上り坂になっていたり、雪の少なさは痛感します。

日曜。
行事初日ですが、午前中はフリーになりました。
風は強いですが、前夜から降り続いた雪は落ち着きましたので、出撃です。

IMG_9950.jpg

BLASTRACKのFARTHERを相棒に(^^;
スーパークワッドリフトからお手軽にアクセスできる、ワールドカップコースはやや重い新雪でしたが、第13シングルで上がると....。

IMG_9958.jpg

MADAPOW!
森を抜けると広がるパウダーラインコースも、ツリーランのパウダーウェーブ2も、フカフカ・サラサラの新雪です。
もう笑いしか出てきません。
トイレも我慢して、第13リフトを5本。

ちなみにこの第13シングル、3人乗せるとひとつ空けます。
おっちゃんに聞いてみたら、
『あぁ、このリフト古いから。』
納得の答えでした(^^;

いつまでもパウダーと戯れていたいところですが、そうもいきません。
午後はSTÖCKLIに履き替え、本来の任務に戻り、真面目に講習を行いました。

月曜日。
多少雲はありますが、いい天気になりました。
この日は、前夜に到着した準指受検性と1級受験生を担当します。

IMG_9969.jpg

斑尾は初めてという方がいらっしゃったので、まずは主な斜面を滑り、スキー場をご紹介。
その後、クリスタル下部の緩斜面で基本的な練習を行い、午後はジャイアントやチャンピオンの整地中急斜面で、実践に繋げました。

講習終了後、フリーで1本滑りましたが、気合が入らず、斜面の荒れに手こずります。
ケガをする前に撤収(^^;

火曜日。
天気はまずまずで、風はなく、寒さは感じません。
前夜に降雪があったため、ゲレンデは圧雪した上に10cm程度の新雪が乗っているコンディション。

この日は1級のバッジテストを行いました。
まずは検定バーンの確認と、足慣らしのため、リフト2本滑走。
そして検定本番です。
雪は降ってないし、風もないし、寒くないし、検定員としては本当に助かりました。
終了後、レストランで検定員3人で合否会議。

合否発表を兼ねた閉校式は12時ですから、まだ時間があります。
第2クワッド〜第3ペアを乗り継いで、トップまで上がってみました。

IMG_9973.jpg

非圧雪の斜面は当然荒れ放題ですが、入ってみると意外に軽い雪で、楽しい1本でした。
最後にタングラムとの境の尾根に出て、妙高山を見てから、スカイラブコースを気持ちよく滑り、4日間を締めようと、クリスタルコース方面に向かいます。

IMG_9974.jpg

残念ながら妙高山は雲の中。
そのまま下ってスカイラブコースに入ると....、荒地です。
いつもはキレイに整地されているのですが、圧雪が間に合わなかったのでしょうか。
コース脇には、転んだり立ち尽くしたりのスキーヤー、スノーボーダーが多数。
とにかく滑りにくく、メチャクチャ疲れた、気持ちよさとは正反対の1本で4日間が終了しました(^^;;

ホテルに戻る前に、スキー場事務所へ行き、土曜・日曜には不在だった支配人さんにご挨拶。
『今まではお客様に、雪が少なくて申し訳ないと謝ってたんですが、この週末は、急にこんなに降っちゃって申し訳ないと謝ってるんですよ。』
と言いつつも、ホッとした顔をされていました。

雪不足のシーズンでもMADAPOWを楽しんだ4日間。
最後に駐車場でもMADAPOWを楽ませていただきました(^^;

IMG_9978.JPG
posted by スキー中毒者 at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年02月03日

勝手に期待したけれど

土曜日のブランシュに引き続き、日曜日は富士パラでした。
宿泊先の諏訪IC近くのホテルから、約20分ですから楽チンです。

ゲレンデに出たのは8時過ぎ。
まだゴンドラは運転開始前ですから、目の前のセンターゲレンデを1本。
思ったより雪は硬いです。

IMG_9892.jpg

続いてお隣のシーダーゲレンデ。
こっちのほうが滑りやすいですね。

8時半、運転開始のゴンドラでトップに上がります。
コナシの緩斜面をトロトロと下ると、左手にロープが張られています。
あれ、ラーチは今週は開けないのか?
先週の土日は開いてましたから、てっきり週末は開くもんだと勝手に期待してました。
仕方なくアルパインへ。

IMG_9898.jpg

雪は硬くはないのですが、小石のような氷玉が転がっているところもあり、イマイチ気持ちよくありません。
でもこの暖冬で、雪が皆無のゲレンデだってあるのですから、贅沢言っちゃいけませんね。

IMG_9910.jpg

ラーチを下から見ると、スノーマシンが盛大に雪を吹いてます。
滑れそうにも見えますが、まぁいろいろと事情があるのでしょう。

IMG_9904.jpg

リンデンの壁はコンディションまずまずでした。
まだ空いていて、大回りも安心です。

壁を下りたあたりから、氷のゴロゴロが増え始め、滑りにくいというほどではないんですが....。
いや、富士パラの朝イチですから、気持ちのいい勘違いバーンを勝手に期待してただけなんです(^^;

シーダーには、スキーヤーズレフトのコース脇に、コブのラインができています。
スクールの先生方が掘ってくれたと思われる、リズムが揃ったキレイなコブです。
下手クソな中毒者にも滑りやすいかと勝手に期待して....。

IMG_9912.jpg

よせばいいのに入ってみたら、思ったより硬かった(^^;
何とか完走しましたが、膝には優しくありません。
いや、すいません。
コブのせいじゃなくて、下手クソな脚前のせいですm(_ _)m

再びゴンドラ乗場へ。
既に列はありません。
待ち時間はほとんどゼロ。
こんなペースでゴンドラ回してたら死んじゃいます。
以後は途中で適度に休みながら、歳相応の滑りを心掛けることに....(^^;

IMG_9909.jpg

ゲレンデトップのゴンドラ駅舎前では、アイスクライミングのイベントが行われていました。
なんか簡単そうに登ってますけど、いざやってみると難しいんだろうなー。
スキーだって、上手い人が滑ってるの見て「なんだ簡単じゃん」と思っても、自分でやると全然できないしなー。

午後。
お昼ゴハンを食べてヤル気はだだ下がりですが、老体に鞭打って出撃です。
第5リフト回しでアルパインゲレンデをぐるぐる。
さすがに単調ですが、ラーチが開いてないんだから仕方ありません。
コナシで低速練習する気もないし....。

そして3時前、ベースに向けて下山開始。
性懲りもなくシーダーのコブに入り、発射してこの日の滑走は終了です。

数々の勝手な期待はかなえられませんでしたが、ここまで雪を付けてくれたスキー場には感謝です。
次にお邪魔するときは、ラーチゲレンデが開いてて、朝イチは勘違いバーンで、シーダーのコブは柔らかめであることを、切に期待しています(^^)
posted by スキー中毒者 at 17:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2020年02月01日

第2駐車場満車なれど

今日は先週に引き続きブランシュ。
いつでも空いてるし、アクセス道路の中央道も最近は渋滞しないし、安心です。
とは言え、いつもいつも寝過ごしてる訳にはいきません。
今日こそはと、朝のアラームで無事起床ができました。

ソファに座り、テレビを点けて。
それにしても眠いなぁ....zzZZ
夢の世界から現実に戻ったのは6時半。
結局出発は7時です。
いつもより遅いじゃねーか(>_<)

幸い首都高も中央道も渋滞はありません。
お隣の関越道は、ソファで目覚めたときには渋滞が始まってましたから、やっぱりブランシュにして正解です。
順調に走行して10時前にはブランシュの第2駐車場に到着!
と確信したところ、第2駐車場方面に左折するT字路で、おっちゃんが誘導灯を振ってます。
傍らには
『第2駐車場満車 第1駐車場をご利用ください』
という看板が....。
え〜っ、上の駐車場、満車かよ!

こんなこと初めてじゃないかなー。
いったい今日は何があんのよ?
で、どんだけ混んでるのよ?

準備をして恐る恐るリフト券売場に向かうと、それほど混雑はしていません。
ラッキー!
遅くて長〜いペアリフト乗り場、こちらも待ちはありません。
お、タイミング良かったのかな。
リフトに揺られて、いつもの中腹へ。
混雑....、え?あれ??

2020-02-01 10-35-05.JPG

クワッドリフトに多少の列はできていますが、いつものブランシュです。
第2駐車場満車は何だったの??
まぁ空いてるのなら、文句を言う筋合いはありません。

2020-02-01 10-52-08.JPG

スラローム、いい雪です。
それに空いてるし。

2020-02-01 11-29-06.JPG

ジャイアント、やや硬め。
でも空いてるなー。

2020-02-01 11-43-42.JPG

よせばいいのにエキスパート、ボソボソの荒地で面白くもなんともありません。
こんな雪、滑るヤツはほとんどいません。

12時ちょい前にレストハウス(バウム)に入りましたが、もちろんガラガラではないものの、先週より余裕を感じます。
おっかしいなぁ....。
第2駐車場に駐めたお客さん、どこ行ったのよ。

午後は1時過ぎにコースに復帰。
旗が立って貸切だったパノラマも、コースオープンしています。

2020-02-01 13-22-09.JPG

例によってカリンカリンのバーンです。
てか、人いねぇじゃん。
しばらくはこちらのコースで遊んでいましたが、だんだん人が集まり始めたので、他のコースへ。
どこも荒れることなく、混雑することなく、快適です(^^)

出足が遅かったんで、いつもより1時間程遅い4時まで滑って終わりにします。
あ、第1まで下りなくちゃいけないんだ。
最後の長〜い緩斜面、プルークボーゲンでも練習するか?
とも思いましたが、慣れないことはやっちゃダメです。
そのまま流して滑っても、なかなかベースに到着しません。
プルークボーゲンなんて、やらなくて良かったわ(^^;

今日のブランシュ。
第2駐車場満車なれど、混雑とは無縁のいつものブランシュでした。
よくわかんないけど、空いてたんだから、まぁいっか(^^)
posted by スキー中毒者 at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー