2020年01月27日

おねーちゃんか、しろっくまんか

スキー大学翌週の復習は、毎年かたしな高原です。
今年もその予定でいたのですが、金曜日にFacebookに公式アカウントからアップされた写真を見ると、あまり良いコンディションとは言えません。
全く問題ないコースもあるのですが、部分的に茶色くなっているところもちらほら....。
ん〜、もうちょいしっかり付いてると思ってんだけどなぁ。

あの辺りだと岩鞍か丸沼。
上信越道方面でASAMAミサイル発射場。
それとも中央道で富士パラ、ブランシュ。
(何故か、かぐらは思い浮かばず....)
まぁ起きてから決めるか(^^)

翌朝。
アラーム鳴りました。
止めました。
アラーム鳴りました。
止めました。
アラーム鳴りました。
止めました。

なんて繰り返してたら、いつの間にか6時近く。
渋滞情報を確認すると、すでに関越道の鶴ヶ島付近が赤くなってます。
「早ぇえな。」
いえ、私が遅いんです(^^;

やっぱり中央道だな。
頭の中で手招きするのは、富士パラのイメージキャラクターの可愛いおねーちゃん光るハート

ではなく、ブランシュのしろっくまん....。
ま、まぁ諏訪南IC降りてから決めるか(^^;

首都高〜中央道を順調に走っていると、VICS情報から関越道の渋滞状況が伝えられました。
どうやら高坂渋滞だけじゃなく、三芳の先で事故渋滞も発生してるらしい。
寝過ごして正解でした(^^v

EyeSight任せで渋滞皆無の中央道を順調に走り、諏訪南ICのETCゲートを通過。
ハンドルは無意識で左に切られます。
本能が、おねーちゃんではなく、しろっくまんを選びました。

現着は9時過ぎ。
駐車場は半分程度埋まってますが、ゲレンデはいつものように空いてます。

IMG_9811.jpg

上部を見上げると、微妙な曇り空。
クワッドリフトでトップに上がると....、

IMG_9812.JPG

見事な雲海!

コースはエキスパート以外は開いてます。
パノラマコースが、地ガキのゲートトレーニングのため、14時まで貸切なのはいつものこと。
数本滑って、クワッドリフトに同乗していただいたのは....。
「あ、しろっくまん!」

失礼、違いました。
以前スキー大学でお世話になった、ブランシュたかやまスキー学校主任講師の小宮山耕平元デモです(^^;
リフト1本、久しぶりにいろいろとお話をさせていただきました。

小宮山先生は「まだ雪が薄くて....」と嘆いていらっしゃいましたが、各コースを滑ってみると、かなりしっかりと雪が付けられています。
コース脇以外には、ブッシュや土が出ているところは見当たりません。
主にスノーマシンの雪で、昼間でも気温が低く、かつ滑走者が少ない(?)ため、大きく荒れることもありません。
雪面は硬いのですが、午後になっても比較的快適に滑走できるスキー場です。

お昼ゴハンは、いつものように湖北さんで角煮定食。
サービスのコーヒーもいただき、ゆっくりゆっくりと休んで午後の出撃です。

IMG_9828.jpg

スラロームコースではバッジテストが行われています。
どうやら1級の小回りっぽい。
ちょっと見学していましたが、みんな上手いなぁ。
自己嫌悪に陥り、スラロームから撤退しますorz

そのうちパノラマコースが解放のアナウンスが入りました。

IMG_9829.jpg

早速行ってみると、GSのポールが張ってあったはずなのに、全く荒れてません。
下部の緩斜面までは、ツルツル、カリカリ(^^;
これも練習よ、と以後はパノラマをぐるぐる。

定時の15時に撤収です。
帰路は、これも毎度のことながら、縄文の湯に立ち寄り、中央道へ。
小仏渋滞もなく、高井戸で流れが悪くなった程度で、順調に帰宅できましたので、近所の角打ちで一杯飲って、一日を締めることができました(^^)/□

後で調べたら、富士パラは土日限定でラーチゲレンデを開けたらしいですね。
月曜日からは、整備のためまたクローズするようですが、次に行くときはきっと滑ることができるでしょう。
ブランシュと違って、可愛いおねーちゃんとリフトに同乗はできないだろうけど....(^^;;
posted by スキー中毒者 at 11:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー