以前は10人以上参加していた当クラブの指導員も、最近は出席者が減り、今回は7名。
ずいぶん少なくなっちゃいました。
でもご安心ください。
出席しなかった指導員も、一応全員生きてます(^^;
会場のなかのZEROに到着すると、入場時に出席票が配布されました。
これに必要事項を記入して、休憩時間等にステージに置かれた回収ボックスに、左側の提出用半券を投函すると、出席となります。
指導者の高齢化への対応でしょうか、用紙もかなり大きくなってました。
午前中は検定員クリニック。
今回も大きな変更点はありませんので、内容は昨年のものをご参照くださいm(_ _)m
強いて変わった点と言えば....。
私にゃ関係ありませんが、技術選の参加資格から、「日本国籍を有し」という要件が削除されました。
これはジュニア技術選も同様です。
ナショナルデモンストレーターになるためには、B検じゃダメで、A検が必要になりました。
今のままでは、私はNデモにはなれないってことですね(^^;
二度とやりたくありませんが、準指・正指の養成講習のうち、自主学習の時間が若干長くなりました。
てか、いつの間に自主学習なんて必要になったんだ?
午後は研修会です。
10月に練馬文化センターで予定されていた理論Iが、台風19号の影響で中止されたため、その一部の参加者が当会場で受講することになりましたが、思ったほどの混雑ではありません。
開会式の後、最初の講義は元モーグル女子日本代表の伊藤みきさん。
「スキー競技を振り返って」と題し、ご自身が長い競技生活の中で感じたこと、考えたことを、お話いただきました。
受講者が飽きないようにと多くの動画をご用意いただいたにもかかわらず、PC環境の問題か、うまく再生ができなかったのは残念でしたが、大変楽しい講義でした。
最後に森幸副会長が登壇し、参加者を代表してコブの滑り方のコツを質問。
技術的なことだけでなく、気持ち面のアドバイスもいただきました。
続いて、株式会社スポーツビズ代表取締役山本雅一さんによる「スポーツビジネスとウインタースポーツのこれから」。
いや、決してつまらなかった訳じゃないんですけど....。
しばらくすると、いつの間にか夢の中。
万雷の拍手で現実に返りました。
山本さん、ごめんなさいm(_ _)m
最後に、都連をサポートしていただいている企業、スキー場のプロモーションで、すべてのプログラムが終了しました。
しかし個人的にはまだ終わりません。
中野駅北口側に出て、クラブ員と反省会です(^^)/□
すぐ後ろでは指導員仲間のスキー廃人が、クラブ員と反省中。
やることは、みんな同じです。
翌日曜日、ホントなら滑りに行きたいところですが、愛車Outbackが納車後3年を経過し、初めての車検でした。
そして同じく3年が経過したスタッドレスの交換も依頼。
以前はMICHELIN派でしたが、アホみたいに高価になってからはずっとBSです、
今回はDM-V3って、SUV用の新製品なんだとか。
サイズが17インチなんで、MICHELINじゃなくてもそれなりのお値段になっちゃいました(>_<)
朝イチでOutbackをディーラーに預け、代車の軽を拝借。
夕方にはOutbackを引き取らないといけませんから、イエティに行くわけにもいきません。
ということで、シーズンイン4週目にして、早くもオフの週末になりました。
まぁ土曜日はスキー絡みだったから、滑走オフの週末かな?