2019年11月19日

滑走オフの週末

土曜日は指導者研修会の在京理論でした。
以前は10人以上参加していた当クラブの指導員も、最近は出席者が減り、今回は7名。
ずいぶん少なくなっちゃいました。
でもご安心ください。
出席しなかった指導員も、一応全員生きてます(^^;

KTTV6158[1].JPG

会場のなかのZEROに到着すると、入場時に出席票が配布されました。
これに必要事項を記入して、休憩時間等にステージに置かれた回収ボックスに、左側の提出用半券を投函すると、出席となります。
指導者の高齢化への対応でしょうか、用紙もかなり大きくなってました。

DIZK2939[1].JPG

午前中は検定員クリニック。
今回も大きな変更点はありませんので、内容は昨年のものをご参照くださいm(_ _)m

強いて変わった点と言えば....。

GTZSE2873[1].JPG

私にゃ関係ありませんが、技術選の参加資格から、「日本国籍を有し」という要件が削除されました。
これはジュニア技術選も同様です。

YGGAE8359[1].JPG

ナショナルデモンストレーターになるためには、B検じゃダメで、A検が必要になりました。
今のままでは、私はNデモにはなれないってことですね(^^;

EVQQE0960[1].JPG

二度とやりたくありませんが、準指・正指の養成講習のうち、自主学習の時間が若干長くなりました。
てか、いつの間に自主学習なんて必要になったんだ?

午後は研修会です。
10月に練馬文化センターで予定されていた理論Iが、台風19号の影響で中止されたため、その一部の参加者が当会場で受講することになりましたが、思ったほどの混雑ではありません。

FJGUE3546[1].JPG

開会式の後、最初の講義は元モーグル女子日本代表の伊藤みきさん。
「スキー競技を振り返って」と題し、ご自身が長い競技生活の中で感じたこと、考えたことを、お話いただきました。
受講者が飽きないようにと多くの動画をご用意いただいたにもかかわらず、PC環境の問題か、うまく再生ができなかったのは残念でしたが、大変楽しい講義でした。

最後に森幸副会長が登壇し、参加者を代表してコブの滑り方のコツを質問。
技術的なことだけでなく、気持ち面のアドバイスもいただきました。

SAIH4144[1].JPG

続いて、株式会社スポーツビズ代表取締役山本雅一さんによる「スポーツビジネスとウインタースポーツのこれから」。
いや、決してつまらなかった訳じゃないんですけど....。
しばらくすると、いつの間にか夢の中。
万雷の拍手で現実に返りました。
山本さん、ごめんなさいm(_ _)m

最後に、都連をサポートしていただいている企業、スキー場のプロモーションで、すべてのプログラムが終了しました。

しかし個人的にはまだ終わりません。
中野駅北口側に出て、クラブ員と反省会です(^^)/□
すぐ後ろでは指導員仲間のスキー廃人が、クラブ員と反省中。
やることは、みんな同じです。

翌日曜日、ホントなら滑りに行きたいところですが、愛車Outbackが納車後3年を経過し、初めての車検でした。
そして同じく3年が経過したスタッドレスの交換も依頼。
以前はMICHELIN派でしたが、アホみたいに高価になってからはずっとBSです、
今回はDM-V3って、SUV用の新製品なんだとか。
サイズが17インチなんで、MICHELINじゃなくてもそれなりのお値段になっちゃいました(>_<)

朝イチでOutbackをディーラーに預け、代車の軽を拝借。
夕方にはOutbackを引き取らないといけませんから、イエティに行くわけにもいきません。
ということで、シーズンイン4週目にして、早くもオフの週末になりました。

まぁ土曜日はスキー絡みだったから、滑走オフの週末かな?

posted by スキー中毒者 at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2019年11月11日

大回り&低速可のイエティ

今年の東名の工事は例年の集中工事と違い、土日も実施です。
いよいよ大和TNの拡幅か....、と思ったのですが、さにあらず。
下り線の大井松田IC〜御殿場IC間の左ルートを通行止めにして、大規模な修繕工事を行っている模様です。
この影響で、付近は終日渋滞が発生する状況ですが、朝イチであれば大したことはありません。
事故さえなければ....。

土曜日は、いつもよりやや早めの5時半過ぎに自宅を出発。
そのおかげか、事故がなかったおかげか、横浜町田IC〜大和TNも流れが悪くなる程度でしたし、大井松田IC付近の渋滞もそれほど時間がかからずに通過できました。

イエティには8時前に到着。
道路からフェンス越しに、コースオープン待ちの集団が見えます。
私はのんびりと、コースに出たのは8時半でした。

KCXL7197[1].JPG

大分幅が拡がりましたね。
これなら大回りモドキもOKです。
そして相変わらず空いてます(^^;
リフト待ちはありません。

晴天で富士山もキレイなんですが....。

TKLN8079[1].JPG

あれ、雪少なくね?

先週だって、先々週だって、お世辞にも多いとは言えませんでしたが、雪が増えるどころか減っちゃった感じです。
心配になって過去を遡ってみると、イエティから見る富士山に全く雪がないこともありましたから、こんなものなのかもしれません。

さてゲレンデですが、ジュニアのスキーレーサーたちが撤収し、スノーボーダーさんたちが増えると思っていたのに、なかなかそうはなりません。

WSBP0201[1].JPG

だからという訳でもないでしょうか、コース中間部にゲートのようにネットを張って、雪山を造り始めました。

AHJE7678[1].JPG

3時間ほど経った13時過ぎには、こんな感じに成長します。
そしてその頃のコース状況は....。

JYRG0334[1].JPG

これなら低速練習だってできます(^^v

しないけど(^^;;

FIOI6557[1].JPG

コース最下部のハゲは、ここまで小さくなってます。
ただ写真には写っていませんが、すぐ下にスノーマットが捲れて雪面から飛び出している場所があったのが、ちょっと気になりました。
パトの皆さまの対応を、ぜひお願いしたいものです。

コースも拡がり、お客さんも少ないのですから、整備後のナイターはいいコンディションで滑れるぞ!
なんてことは頭の片隅にもなく、15時、撤収です。

次の土曜日は研修会在京理論。
日曜日はOutbackの車検。
ということで、滑走は一週間お休みです。

そして翌週はかぐらのオープン予定なんですが....。
降ってくれるのかなぁ。
posted by スキー中毒者 at 17:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2019年11月04日

安全第一

この週末は世間的には三連休。
道路が混むかなーと思いつつ、だったら止せばいいのに、この日もイエティへ。
混むには混みましたが、9時には駐車場に到着できました。
ポイントカードがハンコ2個目で、入場滑走料は半額です(^^)

ゲレンデトップのフィッティングエリアでは、アジア系のインバウンドの皆さまが、楽しそうに記念写真を撮ってます。
こんなカキ氷みたいな雪でも楽しいのかね?
とも思いましたが、そもそも自分たちがそんな雪で喜々として滑ってるんだった....(^^;;

IMG_9158.jpg

コース幅は若干広がった程度で、雪の厚みも増した印象はあまりありません。

IMG_9168.jpg

お客さんも、増えた印象はありません(^^;
この日オープンした軽プリは、例によってリフトは大変な混雑だったようですが、イエティは三連休でも平和です。

IMG_9164.jpg

朝から雲に隠れていた富士山は、ほんのひと時ですが雲が切れ、姿を見せてくれました。
インバウンドの皆さま、見られたかなぁ....。

IMG_9176.jpg

先週は、パトが雪を入れてコンディションを保っていたコースですが、この日は土が出そうな場所に硫安を巻いていました。
そのおかげか、午後になってもハゲ具合はこの程度。
この時期であれば、許容範囲内と言えます。
今週は天気が良さそうだし、気温も下がるという予報ですから、コンディションは徐々に良くなっていくことでしょう。

朝イチの空いてるバーンでトレーニングするジュニアのレーサー以外にも、お父さんお母さんと一緒に滑走を楽しむ子供たちが少しずつ出始めています。

IMG_9161.jpg

そんな中、コース最下部、リフト乗場直前に置かれたこのマットを、ジャンプで飛び越えるお馬○さんが現れました。
本人は、カッコいいところを見せつけたと思ってるのかもしれませんが、マット下に子供がいたらと思うとゾッとします。
これだからスキーヤーはとか、スノーボーダーは、なんて言うつもりはありません。
たとえ誰であっても、常に安全を念頭に、最優先で考えてください。
最悪の場合、アナタの人生、終わってたよ....。
posted by スキー中毒者 at 17:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー