2019年05月27日

SKI FORUM 2019〜忘年会

週末はかぐらファイナル、そして都内ではSKI FORUM 2019が開催されました。
ここ数年、5月末になるとかぐらのコンディションが急激に悪化することと、SKI FORUMに合わせてスキー大学五竜会場仲間とのシーズン締めの宴会が恒例になっていますので、今年もかぐらではなく、SKI FORUMに参戦しました。

ちなみにSKI FORUMは、毎年日本スキー産業振興協会(JSP)が主催していましたが、今年は全日本スキー連盟(SAJ)によるSNOW AWARDの1コンテンツという位置付けです。
そのためJSPのホームページでの告知も遅れ、入場は有料などという噂も飛び交ったようですが、無事例年どおり無料での開催となりました。
そして会場は、私が苦手な街、そして苦手な駅の渋谷です....。

土曜日。
まずは第一関門の渋谷駅。
銀座線を降りて、何となく人の流れに乗ってたら外に出ました。
左上には首都高速が見えます。
幸いなことに、変なところには迷い出なかったようです。
念のためGoogle先生に道順を確認し、歩道橋を渡って首都高下をテクテク。
あちぃです....。
14時前に、会場のベルサール渋谷ガーデンに無事到着しました(^^)

PDIH1024[1].JPG

地下に下りて受付....ですが、事前登録したPeatixの画面を出したものの、その後どうすればいいのやら。
が、受付のおにーちゃんは慣れたもの。
『あ、それでいーです。』
と2回ほど画面をタップして受付は終了したようです。
??....わからん(^^;

気を取り直してホール内へ。

XPQQ7814[1].JPG

まずは、いつも大変大変お世話になっている国産スキーメーカー、O社ブースに向かいます。
スタッフに差し入れを手渡してご挨拶(^^)/
飲みスキー仲間も何名かいましたが、
「ちょっと一回りしてくるわ。」
と、魔窟の探検に向かいます。

目の前には、国産ウェアメーカーのP社。

XECF0736[1].JPG

マネキンがホワイト系の良さげなウェアを身にまとっています。
「ゲレンデで結構カブりそうだよなぁ。」
カラーバリエーションを確認しながら、Aナショナルデモ(おとーちゃんの方)と一言二言交わして離脱。

すぐ脇には私が愛用するスイスのスキー、Sブランドを取り扱うV社。
しばしスタッフと情報交換&世間話をして、離脱。

フラフラ歩いていると、国産アイウェアメーカーのS社ブースが目に入りました。
来シーズンはゴーグル買わなくちゃなぁ、と思いながら歩みを進めると、
『お疲れ様で〜す♪』
私の顔を覗き込むようにハイテンションなご挨拶。
技術戦女子総合9位の芳川愛実選手です。

NKME6994[1].JPG

そのまま国産ウェアメーカーG社ブースに引きずり込まれました(^^;
「まぁ今のウェア、もうヨレヨレだからな。」
彼女が私のつぶやきを聞き逃すわけもなく、目がキラリと光りました。
『綿は、あり?なし?』
の質問から始まり、次から次へとジャケットが出てきます。
いつの間にか飲みスキー仲間まで参戦し、吉川選手の援護射撃を始める始末。
『どうせ今日はオーダー伝票切れませんから〜♪』
の一言に油断もありましたが、だんだんその気になってきました。
『じゃ、有明でお待ちしてま〜す!』

QEFY7175[1].JPG

被弾。

ここで彼女がS社のゴーグルを使用していることを思い出しました。
「えっと、来年はゴーグルをね....」
満面の笑みで通路を横切り、S社ブースへ。
『これ、いいっすよ〜。』
機能面の説明をいろいろとしていただき、目星を付けました。
『五反田でもお待ちしてま〜す♪』
再び被弾。

長らく愛用しているウェアの国産総合スポーツ用品メーカーM社。
ちょいと見て回るものの、いまひとつピンときません。
離脱。

国産ブーツメーカーR社。

CNSG2052[1].JPG

接客中のスタッフが私の顔を見て手を挙げました。
いつもお世話になっているK田ブーツ研究のオヤジA代表です。
接客が終わるのを待って、ご挨拶。
『中毒者さん、そろそろ?』
「ん〜、4シーズン。どーすっかなぁ。そう言や今度のやつを丸沼で試したとき、今120なら130がいいって。」
『いや、120いいですよ。』
「まぁ柔らかくていいなら、それに越したことないけど。」
『今年は早くてね、もう10足位作ってるかな。』
「そっかー、じゃ近いうちに電話します。」
『はい、よろしく。』
あれ?
三度被弾。

ここで仲間から救出が入ります。
『そろそろ(宴会に)行きません?』
この一言で、ハッと目が覚めました。
「いや大丈夫。まだ伝票は切ってない。」
自分に言い聞かせるように会場を後にします。

お次は銀座で今シーズン最後の在京行事(?)、スキー大学仲間との忘年会です。
会場は、私がいつもお世話になっている銀座魚勝さん。
FORUM組4名が到着したときは、すでに4名がビールを飲みながら臨戦態勢になってました。
黙ってると酒しか目に入らないメンツですから、今回は軽いコースでスタートし、その後アラカルト。
日本酒は料理とのペアリングで出していただくというスタイルにしてみましたが....。

EBEU8568[1].JPG

まぁ変わらずよく飲み、よく騒ぐ仲間たちです。
大将、毎度やかましくて済みませんm(_ _)m
ご参加の皆さま、お楽しみいただけたでしょうか?

これにて今シーズンの予定は全て終了しました。
あとは、板をチューンナップに出して、ウェアを洗濯するだけです。

そして来月は、カスタムフェアという戦場に再び赴きます。
気を、いや財布の紐を引き締めなくちゃ!
posted by スキー中毒者 at 17:40 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー

2019年05月20日

締まりのない締め

左膝の状態はボロボロですが、前週に痛めた右足首は治りましたので、とりあえず土曜日はかぐらに行ってみることにしました。
次週のかぐらファイナルの週末は、よせばいいのにSKI FORUMに行って来シーズンのマテリアルを物色。
その後スキー大学の(飲み?)仲間とシーズン忘年会ですから、たぶんこの日でシーズンアウトとなります。

春眠暁を覚えず。
平たく言えば寝過ごしたんですが....。
現着は8時で、駐車位置は入口近く。
この時期ですからもっと空いてるかと思いました。
他人のことは言えませんが、皆さま意外にしつこいですねぇ。
ただ、しつこい皆さまはロープウェイ運行開始と同時に出撃しちゃったみたいで、チケット売り場、ロープウェイ乗り場とも空いてます。

WADX1440[1].JPG

9時過ぎにはかぐらエリアに到着。
令和おじさんより、「ぽかぽか春スキー」の横断幕が似合う天気です(^^)
メインゲレンデには大きく土が露出するような場所はありません。
神楽魂で、雪出し頑張ってくれてるんでしょうねぇ。

まずは1高でトップへ。
4ロマが動いてるのが見えますから、パノラマも生き残ってるようです。

WIGA1491[1].JPG

中間部が茶色くなってますねー。
滑ってみると....。

TTJB4755[1].JPG

コースの真ん中にドドンと大穴(^^;
まぁ3年前の悲惨な状況と比べりゃ、カワイイもんですけど。
妖怪板掴みも跋扈しており、なかなか厳しいコンディションです。
また風が強く、リフトは減速運転で時々停止もしますので、早々にジャイアントへと逃げました。

入口にはブッシュが出ているところもありますが、例年のように左端に狭い通路が残っているという状態ではありません。
コーストップから下を見ても、パノラマのように大穴が開いているところは見当たらず、こちらはコンディション上々(^^)

PVOC3757[1].JPG

もちろん滑ってみると、コブの谷間にブッシュが出始めているところもありますが、ちょっと注意すれば避けられますので、問題はありません。

10時半を回った頃には1高が若干混雑し始めましたが、3ロマを動かしてくれたので、こちらを使って数本。
しかし腹が減ったので、11時過ぎにはランチ休憩に入ります。

IFHR4727[1].JPG

この日初めてのメイン。
まだそれほど荒れてません。
ちなみにこの日も相棒はBLASTRACKのELIXIRでした。

WILU0876[1].JPG

豪勢にステーキランチ。
ていうか、ドリンクバー付きに惹かれたんですが....(^^;
食後のコーヒーと共に餌付けのチョコレートを齧りながら、まったりと休憩。
13時前にやっと再出撃です。

左膝はパンパンに張って、痛みも強くなり始めました。
どうしてもポジションが遅れ気味になりますが、そこは気合と根性。
と言いたいところ、元々持ち合わせは少ないので、すでに売り切れちゃってます。
無理せずジャイアントをノンビリ滑りましょう。

TMLM1230[1].JPG

そのジャイアント、踊り場付近はこんな状態で、地肌が大きく露出し始めていました。

JRUF2911[1].JPG

そして最下部ではゲートトレーニング。
一旦コブを潰したようで、朝イチは林側に2本のラインが残っているだけでしたが、午後になると中央部も荒れ放題です。
このコブを滑り下り、平らな場所で止まったとき、左脚の踏ん張りが効かずにコテッと転びました。
左膝が痛くて起き上がるのにも苦労します。
こりゃダメだ、撤収しよう....。
時刻は15時近くですから、まぁいいタイミングです。

ゴンドラでみつまたエリアまで戻り、ファミリーへ。

PREE1382[1].JPG

狭いながらも雪の厚みは充分に確保された下山専用通路を滑って、この日の、いや今シーズンの滑走終了です。
毎度のことながら、締まりのないシーズン締めの滑走でした(^^;

今シーズンは、かぐらになかなか雪が降らず、12月までイエティに通ったり、雪が皆無の菅平で研修会に参加したりと、出足はイマイチでしたが、終盤で思わぬ降雪に恵まれたり、冷え込みが続いたりで、最後まで酔い、いや良いコンディションで滑走を楽しめました。
滑走日数は45日。
スキー場やお宿のスタッフの皆さま、一緒に滑った仲間たち、そしてTwitterのフォロワーさん、楽しいシーズンをありがとうございました!

でもなー。
これで膝が痛くなければなー。
歳は取りたくないもんだなー。

posted by スキー中毒者 at 17:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2019年05月13日

パノラマで「バーン!」

この土曜日もかぐら....、の予定だったのですが、金曜の夜に外せない飲み会が入ったため、1日遅れの日曜日になりました。
そして日曜の朝、例によって二度寝、三度寝を決め込んでたら、出発は大幅に遅れ5時45分。
それでも下道、高速とも順調だったため、なんとか8時にはみつまた駐車場に到着できました。

あれ?結構埋まってる。
誘導されたのは、入り口のすぐ左側あたりです。
もしかしてロープウェイ待ちも長蛇の列??
準備をして、ヨボヨボとチケット売り場まで歩いていくと....。
あれ?空いてるじゃん。
チケット売り場の各窓口には、2〜3人ずつしか並んでいません。
当然ロープウェイ待ちの列なんて無く、駅舎の中で数人が待ってるだけ。
なんか、よくわからん状況です(^^;

みつまたエリアまで上がると、前週と比べ、雪は大幅に減りました。

SLNT1461[1].JPG

ファミリーは、寄せて上げている通路以外はピスラボが露出しています。
ゴンドララインは、とりあえず雪は付いてましたが、時間の問題かも....。

LNHR0948[1].JPG

かぐらエリアには、9時に到着。
暑いです(^^;
Alpenさんが試乗会をやってますが、コブ板を探しに来たわけじゃないんでスルー。
そのまま1高に向かって滑ると、リフト下を潜って見えた乗り場は混雑気味で、シングルレーンにも列ができています。
と、目の前の3ロマが回ってるじゃないですか。
お客さんも乗ってるし....。
たった今、営業運転を開始したようなので、こちらに乗車してトップへ。

まずはメインを1本?
いやいや、もうパノラマ開いてますから(^^)

NPRS6366[1].JPG

適度な斜度と適度な距離は、年寄りでも安心です。
いつものように、(自称)ハイスピードターンで1本、2本、3本。
そして4本目、調子よく調子こいて滑ってると....。

「バーン!」
コース中盤で突然転倒します。
起き上がってコース脇を見ると、指で作ったピストルを見ながら戸惑った表情の池上優ちゃん。
板を拾った泉は、「どうした、ビンディング甘いのか?」

あ、すいませんすいません。
単にグサ雪に内スキーを引っ掛けただけです(^^;;;

滑る前から痛みのある左膝は無事でしたが、右の足首をちょっと捻ったみたい....。
もう一本パノラマを滑ってみましたが、大丈夫そうなのでジャイアントへ。

FUIH4364[1].JPG

この時期にしては充分キレイなコブのラインが並んでいます。
谷間に土が露出しているところも、ごくわずか。
左膝が痛いよー。
右足首も痛くなってきたよー。
と言いながらも何とか滑れちゃう、年寄りにも優しいコブ斜面です。

しかし滑り手の年寄りは、コブの中で身体に優しい滑りができるほど、上手くはありません。
ドッタンバッタンと滑るうちに痛みは増していき、やむを得ず11時過ぎにはランチ休憩です。
メシ食って、昼寝して、再出撃。
と、左スキーを履こうとしたら、膝が痛くてヒールピースが踏み込めません(>_<)
仕方なく右足のつま先で、ヒールピースをちょいと持ち上げてやり、装着完了(^^v

JYHG7739[1].JPG

そして、よせばいいのに再びジャイアント。
これだけ痛いと、滑りだすのが、ちと怖いです。
それでも気合を入れて、エイヤッと行けば何とかなっちゃうんですが、悲しいかな普段滅多に気合なんて入れませんから、これが長続きしません。
痛みとともに、ヤル気が完全にシャットダウンしちゃいましたので、定時よりちょい早い14時半で撤収することにしました。

ORRT4461[1].JPG

もちろんゴンドラでね♪

しかしこんな状態で、来週のシーズンアウトを無事迎えられるんだろうか....。
私スキの妄想なんて、してる場合じゃねぇよ(^^;

posted by スキー中毒者 at 17:47 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー

2019年05月03日

令和最初はビショビショ

5月1日。
元号が変わり、世の中は新天皇即位のお祝い一色です。
しかし、不届きな中毒者はそんなものには目もくれません。
そもそも前日、出勤しながら気にしていたのは、翌日の天気(あ、もちろんスキー場の....)。
数日前まで1日の予報は雨だったので、滑りに行くのはあきらめていたのですが、前日になって曇りの予報に変わりました。
まぁ正確には15時過ぎから雨になるようですが、私にとっては撤収の時刻ですから、関係ありません。

ということで、令和の初滑りは、今シーズン初のかぐらへ。
朝5時半、都内は雨ですが、関越道を走っているうちに雨は止みました。
みつまた駐車場到着は8時。
この時点で2/3程度の入りでしょうか。
準備をしてリフト券売場に行くと、列は思ったより短いです。
そして、ロープウェイ待ちの列は....、ありません。
リフト券を購入してロープウェイ乗り場に向かうと、最後尾は駅舎を出たあたり。
到着した1台目の搬器にギリ乗車でき、みつまたエリアに上がります。

2019-05-01 08-29-47.JPG

大会バーンにも雪はしっかり付いてます。

2019-05-01 08-36-05.JPG

ファミリーも雪は汚れていますが、土やピスラボは見えません。

2019-05-01 08-44-42.JPG

ゴンドララインも問題なし。

かぐらエリア到着は9時でした。

2019-05-01 09-11-19.JPG

「ぽかぽか春スキー」と言うには、お日様が欲しいところですが、雪のコンディションは悪くはなさそうです。
1高乗り場に滑り込むと、リフト待ちはありません。
まずはメインを1本。

2019-05-01 09-16-45.JPG

夜はそれほど冷え込まなかったのでしょうか。
柔らかい湿雪なので、若干荒れ始めています。
左膝の調子を確かめながら、大回り、小回り。

再び1高でトップまで上がると、5ロマと田代連絡路の入口で、お客さんがコースオープンを待ってます。
ということは....。
3ロマを潜って右手を見ると、パノラマも開いたようです。

2019-05-01 09-30-28.JPG

空いているうちに、コース幅を一杯に使った大回り。
コース中央に整備しきれなかった荒れが残ってますが、気にしない♪
人が少ないタイミングを見計らって、(自称)高速ターンで滑ります。
膝の状態は、普通に(?)滑ってる分には問題なさそうです。

では、普通じゃなくても大丈夫か?とジャイアントへ。

2019-05-01 10-53-25.JPG

10時過ぎだと、まだガラガラです。
コース状には何本ものコブのラインが刻まれていますが、それほど深くなく、リズムも良いので、下手くその中毒者でも安心して滑れました。
谷間に土やブッシュが出ているところはありません。

2019-05-01 10-25-43.JPG

そして、1高のリフト待ち。
この日はこれが一番混んだ状態です。
GWが長いんで、お客さんが分散したんでしょうか。
こんなに空いてるとは予想外です(^^;

11時頃になると、ポツポツと小雨が降り始めました。
その後一瞬止んだかな?と思っても、またすぐに降り出します。
11時半過ぎにはガス。

2019-05-01 11-31-04.JPG

まぁ見えない程じゃないよな、と滑走を続けますが、雨粒は少しずつ大きくなるし、ウェアはびしょ濡れで、テンションは下がる一方。
12時過ぎにはレストランに退避して、昼メシです。
コースやリフトはガラガラですが、レスかぐは満員御礼。
何とか席を見つけて、チケット売場へ。
あれ?
「カレーの大盛りって無いの?」
とレジのおっちゃんに聞くと、
『大盛りは無料なんで、カウンターでそう言ってください。大盛りでも、特盛りでも。』
そういや、去年もそんなこと聞いたなぁ(^^;

2019-05-01 12-08-16.JPG

特盛りを頼むほどには滑ってませんから、大盛りで(^^)
今シーズンはチキンカレーです。
って、昔のプリンスは、アリエスカのチキンカレーが定番だったような記憶があるんだけど....、違ったっけ?

ランチを終えて外に出ると、ガスは消えてます。
しかし、雨は止んでません。
もういいや、帰ろ。

一瞬迷ったものの、板を履いてゴンドラコースに向かいます。
滑り出してすぐに、ゴンドラで下りなかったのを激しく後悔。
雨粒が思ったより大きく、すぐに全身びしょ濡れです。
妖怪さんがお出ましにならなかったのが、唯一の救いでした(^^;

2019-05-01 12-51-45.JPG

みつまたファミリーは、その名のとおり、ファミリー客で賑わってます。
Twitterでもご報告いただきましたが、雪をリフト側に「寄せて上げて」ました。

今シーズンは、かぐらも雪の降りだしが異常に遅かったのですが、その後の降雪で今のところは積雪は充分です。
ただ、これだけ雪があっても、今後の気温や雨によって、急激に消えていきます。
5月末まで、少しでも多くの雪が残ってくれることを祈りつつ、来週も滑りに行こうかなぁ(^^)
posted by スキー中毒者 at 18:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー