2018年12月27日

獲れたて新鮮な天然物

クリスマス前の三連休は野沢温泉でした。
ここ何年も続いている指導員仲間との恒例行事です。
今年はどこのスキー場も雪不足に悩んでいますが、野沢も例外ではありません。
とりあえずは降ったようですが、前日に現地で滑っていたTwitterのフォロワーさんからいただいた情報では、やまびこエリアはそれなりに雪が付いているものの、パラダイスから下は結構ヤバそう....。

土曜日。
関越トンネルを抜けると、雨が降り始めました。
塩沢石打ICで降り、十二峠を越え、R117で野沢温泉に向かいます。

DXAK0960[1].JPG

9時に野沢温泉に到着した頃には雨は止み、一部には青空も見えましたが....。

遊ロードから日影に上がると、日影の壁以外は白くなってます。
まずはゴンドラとリフトを乗り継いで、やまびこエリアへ上がりますが、明るいのは下界だけ。
山は曇り空で、上部にはガスもかかっています。

まずは一本目。
足慣らし、と思ったら....。

GVHN0486[1].JPG

やまびこBでした。
全員それなりのお歳なのですが、皆さまお達者です....(^^;
仕方ないんで、私もベソをかきながらお付き合い。
その後は、やまびこA〜Dをひととおり滑りましたが、土やブッシュはほとんど出ていないものの、やっぱり雪は薄いですねぇ。
前日までオープンしていたスカイラインも、この日はクローズしちゃいました。

コースコンディションを考えると、ベースまで下りても仕方ありませんから、ランチを挟んで午後からもやまびこエリアをぐるぐる。
最後は日影ゴンドラで下山です。

翌日曜日も状況はあまり変わりません。
いや、下部では融雪が進んでます。

HVNG1538[1].JPG

シュナイダーなんて、とても滑れたもんじゃありません。
滑る気もないけど....。

上部のゲレンデでも、雪が削られて少しずつブッシュが出始めました。
前日までは問題なかったやまびこBのコブ斜面も、谷間に土が見えるところがあります。
やまびこAやDも、やや急な場所で茶色い部分が拡がり始めました。

JGMZ6359[1].JPG

とは言っても他に行くところもありませんから、ガスが出たり引っ込んだりする中、前日同様やまびこエリアをぐるぐるして、日影ゴンドラで下山しました。

最終日。
朝起きて、宿の窓から外を見ると、白くなってます。
温泉街でも雪が降ったのですから、ゲレンデは期待できます。

DHSY3321[1].JPG

だからと言って早めに出撃する訳もなし、日影ゲレンデ到着は10時前です。
まずはコース脇の重パウを楽しみ、やまびこエリアへ。
食い残しの新雪に入っても、簡単に底付きしますので、期待したほどには降らなかったのでしょうか。

MOMQ0586[1].JPG

それでもそこは野沢温泉。
イエティのICSやブランシュ、菅平のスノーマシンで造った雪みたいな養殖物じゃありません。
この新雪は、獲れたて新鮮な天然物。
私にとっては今シーズンの初モノです。
なんだかんだ言っても、楽しませていただきました。

この後は、年末年始のクラブ行事で妙高高原の池の平温泉スキー場です。
年末寒波でここでも天然物が大漁の予感....。
posted by スキー中毒者 at 18:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年12月17日

未だ人工雪

先週後半は降雪があった地域も多いようで、オープンが遅れていたスキー場も少しずつ開きはじめるとともに、営業中のスキー場のコンディションも回復したようです。
今シーズン、まだお邪魔していないかぐらも、田代を含め全面オープンだとか。
ちょと食指が動きますが、私のキライな混雑が心配です。

ということで、例年どおり、土曜日はブランシュたかやまに行ってきました。
こちらも先週末のオープン予定を延期し、金曜日にオープンしたばかりです。

現着は8時半過ぎ。
どうせガラガラだろうなんて高を括っていたのですが、意外にも上段の駐車場は1/4程度車が駐まっています。
準備をしてゲレンデに出るとちゃんと人がいますから、なかなかの繁盛ぶりです。
そしてリフトはオープニング料金で、通常の半額(百円未満切り上げ)でした。

CUNI5588[1].JPG

まぁ繁盛しているとはいえ、こんな光景はザラに見られるのがブランシュです(^^)

クワッドリフト降り場正面の気温表示。

AWAG0620[1].JPG

-10℃以下も珍しくはありませんが、ここまで下がるとは....。

EDBI2758[1].JPG

滑走可能コースは、ロマンチック〜ファンタジーの1コースのみですが、適度な変化のある緩中斜面なので、なかなか楽しいです。
コースコンディションは上々。

WWTS1583[1].JPG

コースの端は充分に雪が付いていないところもありますが、真ん中に土やブッシュが出ている場所はありません。
ごくまれに浮石も見られますが、気になるほどではありませんでした。
ほぼ100%スノーマシンの人工雪ですから、ふわふわという訳にはいきませんが、硬く締まっていてもアイスバーンにはなっていませんので、大変滑りやすい雪です。

WYYI9072[1].JPG

先々週までイエティで滑り、先週は菅平のファミリー最下部で踏み上げでしたから、ロングターンは今シーズン初めて(^^;
スピードやターン弧を変えながら、ポジションや身体の使い方を確認しながら滑り、午前中は終了。

いつものようにレストハウスバウムに入り、湖北さんに向かいます。
ところが....、あれ?
いつものおばちゃんがいません。
店名もメニューも変わってませんが、人が入れ替わったそうです。

CKUJ9673[1].JPG

それでもオーダーはいつもの角煮定食(^^;
何故か今回もコーヒーをサービスしてくれました。
レストハウスには、他にも和食と洋食のお店が入っていますが、どこよりも明るく元気に営業されていました。
ブランシュで滑る際はまたお邪魔しますので、引き続き頑張ってください(^^)/

午後になると、やっと少し暖かくなりました。

LYPT1557[1].JPG

この日はこれが最高気温だったようです(^^;
スノーマシンも終日稼働して雪を付けていましたが、他のコースのオープンには天然雪のひと降りが欲しいですね。
今週末のスラロームコースは、ちと厳しそう....。
夕方になるとまた気温が下がり、日影の雪は硬くなりますが、当然私はそんな時間まで滑っている訳もなし。
安定の15時撤収です。

TwitterのTLからは、かぐらの混雑ぶり(駐車場とリフト券売場?)が流れてきましたから、ブランシュの選択は個人的には正しかったようです。
とは言え、この時期になっても未だ人工雪だけしか滑っていないのは、ちと寂しい気もします。
週末の3連休は野沢温泉ですが、こちらは正真正銘天然雪100%。
HPで確認すると、滑走エリアは順調に拡大しているようなので、期待しています。
できれば、ふわふわの新雪をね(^^)

『芳川、激推し!』に納得(^^)
posted by スキー中毒者 at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年12月14日

2019指導者研修会@菅平

土日は菅平で研修会の雪上実技でした。

とは言え、連日の暖かさでスキー場はどこでも雪造りに苦労しています。
もちろん菅平も例外ではなく、水曜日に宿のおかーちゃんと電話で話した際には、
「スキー、要る?」
『土曜日は確実に要らないと思う。だってゲレンデ緑色だもん。』

一週間延期されたスキー場のオープンも、再延期され10日の月曜日になりました。
研修会中は、営業期間外ってことですね(^^;

いつものように、現地入りは金曜深夜。
いつもと違うのは、缶ビール2本で就寝したこと。

そして翌日。

BAAW4693[1].JPG

ラグビーコートの緑が目に眩しいです(^^;

幸い、宿泊している宿が研修会の本部になってますので、朝食後に役員を捕まえて聞いてみたところ、土曜日は終日座学で、日曜日の予定は未定とか。
『暖かい服装で来てくださいね。』
なるほど、会場はサンホテルの体育館ですね(^^)
座学ったって椅子なんて上等なもんがある訳でなし、お尻が痛くなるんだよな。
宿の座布団を借りていこうかとも思いましたが、さすがに座布団抱えて開会式に出席っていうのはねぇ(^^;

VFHK8744[1].JPG

さて座学の内容ですが、午前は、テーマを選んでグループディスカッション。
午後は、都連所属のSAJデモとテクニカルリーダーのトレーニングのビデオを題材に、基本的な動きについて解説していただきました。

この日の予定が終了して、ファミリーを見に行くと....。

APAQ0583[1].JPG

コース脇にずらりと並んだスノーマシンが壮観です!
月曜日のオープンに向けて?
もちろんそれもあるでしょうが、私たちが少しでも雪上に立てるように、菅平魂を発揮してくるようです(^^)

運命の(?)日曜日。

NNSC4734[1].JPG

すげぇ、コースが雪で覆われ、ピステンが動いてます!!
さすがに中間部は雪が薄く、リフトは動きませんので、雪上実技は踏み上げでの実施となりました。

JLZJ0962[1].JPG

踏み上げで登った斜面をプルークスタンスで滑り、ポジションや雪面への働きかけ方を確認します。
何度も繰り返し、と言いたいところですが、さすがにそうもいきません。
一本一本を丁寧に、大切に滑り、実技研修も無事終了しました。

今回は、誰もが経験したことがないと言う、記録的な雪不足のなか、研修会本部もギリギリの運営で頑張ってくれました。
そしてスキー場。
異常な暖かさが続いたことに加え、週始めの雨の影響もあり、大変な苦労をされたと思いますが、一晩でゲレンデを真っ白にしてくれました。

皆さん、本当にありがとうございました!!
posted by スキー中毒者 at 17:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年12月04日

三度寝の末に三度目の半額

この土曜日こそはかぐらに行こうと思っていたのですが、オープン後の雪造りが思うように進まず、コースコンディションはお世辞にもいいとは言えない状態だったので、やむなく断念。

じゃ、どこにするか....。
丸沼?メチャクチャ混みそう。
アサマ?ミサイルの誤爆が心配。
う〜ん。

と、エコーバレーのプレオープン情報が入ってきました。
短いコースがひとつだけですが、適度な斜度で、雪もしっかり付いているようです。
久〜しぶりに行ってみるか!

朝、目覚ましはアラームで私を起こしてくれたのですが....。
伏兵、お布団が離してくれませんでした。
二度寝?三度寝?
何とかベッドから離脱したのは1時間後。
もういいや、近いところにしようorz

A2BD5FFC-0859-4839-94AD-6AD2D53C00DE.jpg

今シーズンのイエティ、スタンプカードで2回毎に半額になるという太っ腹。
今回は想定外の3度目の半額です(^^;

WDRZ4596[1].JPG

こんなに広いコースは、3年前の雪不足のとき以来(^^;
あの時と違うのは、お客さんが少ないことくらいでしょうか。

MXWM5784[1].JPG

フィッティングエリアもこんな有様。
朝だからだろうって?
いや、終日こんな状態でした。

UXQK2438[1].JPG

先週雪を付けていたリフト下。
Bゲレンデ上部とAゲレンデは繋がりました。
場内放送ではBゲレンデ上部はプレオープンだそうですが、何でプレ?と思ったら....。

AXXY4210[1].JPG

最上部で数m雪が付いてなく、ペアリフト降り場と繋がってませんでした(^^;

B20A2DD1-D251-4C44-864D-C77AA4F6938D.JPG

その隣はこの日もそり専用ゲレンデになっており、中国(?)からの観光客と思われる皆さまが歓声を上げて、そり遊びを楽しんでいらっしゃいます。

そして次なるゲレンデ拡張計画は....、

CMKT0654[1].JPG

この辺りからのようです。

さて、ゲレンデの混雑状況はと言えば、いつもなら10時頃から混み始め(と言っても大したことないけど)、11時過ぎには午前中のピークとなる(と言っても大したことないけど)のですが、いつまでたってもボトムのまんまって感じ。
気温がそれほど下がらなかったからでしょうか、雪はやや柔らか目です。
しかし、超緩斜面でもちゃんと踏み込めば加速してくれますし、タイミングを間違えたり、重心が内に入り過ぎたりすると失速しますから、いい練習にもなりました(^^)

午後になると、雪が緩むとともに、滑り手の技術的な問題が顕在化し、板の滑りが悪くなります。

NYIB6727[1].JPG

だからという訳でもありませんが、安定感抜群15時撤収(某フォロワーさん談)です。

これで今シーズンの滑走日数は6日。
すべてイエティです。
まさか12月に入ってもイエティで滑るとも、3回も半額で滑るとも、思いもしませんでした。

でもさすがにイエティはもう終わりかな。
金曜日から強い寒波が入る予報なので、各地のスキー場での降雪も期待できます。
でも今週末は菅平で研修会なんだよなぁ。
あそこに寒波が入ると、ハンパなく寒いから....、嬉しいような、怖いような(^^;

posted by スキー中毒者 at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー