2018年11月26日

老体に鞭打てど

23日の金曜日は、かぐらのオープン日。
とは言え、連日の暖かさで雪が降らないどころか、スノーマシンさえ稼働できない状態が続いていました。
ようやく数日前から降雪作業を開始できたようですが、さすがのかぐらも充分な積雪を確保できず、オープンは延期に。

まぁかぐらがダメなら、他がオープンできるわけありません。
23日オープンを予定していたスキー場では、熊の湯だけが何とか開けられたものの、他は全滅です。
となると、私の場合、行き先はイエティしかありません。

自宅出発は朝6時過ぎ。
コースオープンから滑ろうなんて気は、さらさらありません(^^;
と、私は気合いが入っていないのですが、さすが3連休の初日だけあって、一般の皆さまは気合いが入ってます。
東名の大和TN渋滞が、東名川崎ICまで伸びてました。
結局、現着は9時半過ぎ。

WSBK3341[1].JPG

コース上を滑る方は、いつもより多いように見えます。
滑ってみると、確かに滑走者は多いのですが、コース幅がそこそこ確保されてますから、それほど混雑は感じません。
雪は適度に締まって、いい感じ。
先週は失速した中盤の超緩斜面でも、板が気持ちよく走ってくれます。
雪面の荒れも、ほとんど気になりません。

CCUM0992[1].JPG

リフト待ちは、一番少ないときでこの程度。
さすがに誰もいなくなることはありませんでした(^^;
隣のペアリフトも動いていましたから、リフト待ちは午後になっても2〜3分といったところでしょうか。

AWQT7016[1].JPG

Bゲレンデ上部は、そり専用ゲレンデになっていましたが、その下に雪を付け始めていましたから、リフト下を潜ってAゲレンデに繋げようとしているみたいです。

YCDQ0256[1].JPG

午後になっても、コースの状況はあまり変わりませんが、リフト降り場から斜面までのフィッティングエリアは、かなりカオスです。
いつもならスノーボーダーさんは、両端に並んでボードを装着しますが、やや混雑気味だったこともあってか、ど真ん中で装着する方も出始め、さらには斜面最上部の中央付近に座り込む方も....。
スキー場スタッフやパトが整理してくれればいいんですが、残念ながら、ね。

この日は、昼過ぎに来場されたTwitterのフォロワーさんが、私が滑っているのを知って、探してくださったようです。
面識はなかったものの、STÖCKLIでヨタヨタ滑る年寄りという程度の特徴で、見事捕獲されました。
その後、何本かご一緒させていただきましたが、いやぁ、若い人の滑りは元気でいいですねぇ〜(^^)
私も老体に鞭打てど....、結果は推して知るべし(^^;;

お付き合いいただき、ありがとうございました(^^)/
posted by スキー中毒者 at 12:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2018年11月21日

雪質?ワックス?それとも....

イエティがオープンして1ケ月。
その間に狭山やら軽プリやらもオープンして、選択肢が増えました。
先月はイエティで滑っていた方も、コアな皆さまは軽プリに移動したようですが、TLに流れる写真を見ると、彼の地は安定の大混雑です。
混むのがキライな中毒者には、耐えられそうにありません。

ということで、この土曜日もイエティへ。
先週は研修会在京理論で滑れませんでしたから、2週間ぶりの雪上です(^^;

先々週同様、出発が遅れたり、途中のPAで居眠りしたりで、現着は9時20分。
朝イチ1時間のトレーニングを終えたレーサーが撤収した後だから?
いや、そうじゃなくても空いてます(^^;

WJUD0056[1].JPG

コース幅は確実に拡がってますね。

NBDO8895[1].JPG

中間部から下もこの程度の幅になってますから、某スキークラブ(?)のプルーク軍団が練習していても、問題ありません。
ちなみにこの軍団、午前中は全員で練習していたのでかなりの人数でしたが、滑る際にはしっかりと間隔を空けてましたし、止まるときもできるだけ他の滑走者の邪魔にならない場所を選んでました。
リフト乗り場でも無理矢理割り込んだりしないし....。
当たり前と言えばそれまでですが、集団になると我が物顔で振舞っちゃうスキーヤーって、多いからなぁ(^^;

そして雪の厚さ。

OMSS0961[1].JPG

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、かなり厚くなってます。

午前中、予定どおり(?)軽プリは大混雑の模様でしたが....。

IUYT6323[1].JPG

10時過ぎのイエティのリフト乗り場(^^;
イエティの名誉のために申し上げますが、以後はお客さんが増え、こんな状況を見ることはできなくなりました。

午後になっても混雑らしい混雑はありません。
リフト待ちも長くて2〜3分程度。
11時頃からペアリフトも動き始めましたが、ほとんど乗る方はいらっしゃいませんでした。
こんな状態ですから、コースもほとんど荒れません。
スタートからゴールまで、快適に中回り♪
と言いたいところですが、中間部の超緩斜面でイマイチ板が走りません。

雪質?
まぁそれもある。

ワックス?
ま、まぁそれもある。

脚前?
それだ!

イエティも国際的
posted by スキー中毒者 at 17:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2018年11月12日

2019研修会在京理論&クリニック

イエティがオープンしてから、毎週末滑りに行ってます。
この週末も天気は絶好。
でも気温が高そうだなぁ....。

と言いたいところでしたが、土曜日は指導者研修会在郷理論と検定員クリニックのため、終日お勉強です。

NXVT7442[1].JPG

会場は2年ぶりに練馬文化センター(なかのZEROは抽選で外れたんだとか....)。
午前中の検定員クリニックは10時開始ですが、早めに現着してクラブ員の座席を確保します。
そして10時、クリニックが開始されましたが、当年度の変更はありませんので、現行制度のおさらいという内容になりました。

JGKL7065[1].JPG

現行バッジテストの体系図。

QJBL3593[1].JPG

教程の指導展開との関連図。

TWHI2160[1].JPG

評価の観点。
受検者が気にすることじゃありませんが、バッジテストは上手けりゃいいけど、資格検定は示範力が必要よっ♪というお話。

NBIL1256[1].JPG
EBYJ2127[1].JPG

フツーの人は関心無いと思いますが、資格検定の種目と採点基準。

CFNA9282[1].JPG
OFAN8735[1].JPG
TAJW1612[1].JPG
EXRT1421[1].JPG
JANK5266[1].JPG

バッジテストの種目。

この後に実際の検定のビデオを見ながら採点をし、評価の観点と基準を確認します。
級別テストは菅平高原スキー学校が実施した1・2級検定、プライズテストは都連が熊の湯で実施したテククラ検定が題材でした。

午後からは指導者研修会です。
最初に都連の新役員体制が紹介されましたが、理事はかなり人数が減ってます。
その中でも、森幸さんが副会長に就任されたのが目玉ですかね。

最初の講師は、懐かしの(?)我満嘉治さん。
元名デモンストレーターですが、今はKEI-SKIのおっちゃんです。

RVRI6761[1].JPG

『「自分流」で自ら輝くスキーライフ』というタイトルで、最初はいい話だなぁと思って聞いてたら、いつも間にかスキー板の宣伝に....。
もちろんKEI-SKI。

PCQM3094[1].JPG

テールを短くした初心者用のスキー、ESCORTの話になっちゃいました(^^;
内容としては大変興味深いものでしたし、さすが我満さんだけあって楽しい講義でした。

その後、協賛企業によるサービス・製品紹介の時間を挟み、初心者指導について、そして今シーズンの研修テーマについてと講義が続き、16時過ぎにすべての予定が終了しました。

公式のスケジュールが完了しても、クラブのスケジュールは未完了です。
練馬の街に繰り出して二次研修会(^^;
某都連会員にとって、中野の街はお馴染みですが、練馬は不案内です。
飲み屋を探して徘徊するグループが散見されますが、皆さん同じ臭いがしておりました(^^;
我々も一昨年の記憶を辿りつつ、何とか同じお店にチェックイン。
生ビールの後は日本酒に切り換え、そこそこに飲みました(^^)/□

このメンバーと次に会うのは、菅平の雪上実技です。
しかし、健康状態に不安を感じる年寄りベテラン指導員も多く....。

菅平で会うまで生きててね♪

他人の心配してる場合じゃ....
posted by スキー中毒者 at 12:54 | Comment(6) | TrackBack(0) | スキー

2018年11月05日

曇り空でも富士山

11月3日は軽プリのオープン日。
ここが初滑りという方も多く、毎年大勢のスキーヤー、スノーボーダーが来場されます。

え?行ったのかって??
混雑がキライな中毒者には、絶対無理です。

ということで、軽プリと同じICSでコースを造っているイエティへ。
いつものように、朝6時に自宅を出発しましたが、東名を走っているうちに眠くなってきました。
7時、秦野中井PAでひと休みです。
背もたれを倒し、目を閉じ....。
再び目を開けると8時でした(^^;

現着は9時。
準備をしていると、朝イチに1時間の練習を終えたレーサー達が帰ってきました。
コース、荒れてるかなぁと思ったのですが....。

TBML4108[1].JPG

先週の日曜日のようには荒れていません。
曇り空でやや肌寒さを感じますが、おかげで雪が締まって滑りやすいコンディションでした。
コース幅は、上部は少しずつ拡げているようです。
中間〜下部は変わってませんけど(^^;

TwitterのTLをチェックすると、案の定軽井沢はリフトが大混雑のようです。
皆さんある程度は覚悟して行ってるんでしょうけど、それでも、ねぇ。

VYUU8563[1].JPG

対するイエティのクワッドリフト。
安定の混雑....なし(^^)

それでも10時を過ぎた頃から、少しずつお客さんが増えてきました。
クワッドリフトはそれほど混雑しませんが、11時には隣のペアリフトも稼働開始です。

オープン直後の週末は、ある意味マニアックな方が多く、初心者の姿はほとんど見られませんでしたが、先週あたりからキッズや初心者の皆さまも少しずつ来場されるようになりました。
その影響か、午後になるとクワッドリフトがよく止まります。
クワッドリフトとは言えデタッチャブルじゃありませんからね、まぁ仕方ないでしょう。
頻繁な停止も相俟って、リフト待ちがやや長いこともありましたが、それでも最大で5分程度でしょうか。
行儀よく並んでいる方々の脇から、何気なく割り込めばあまり待ちませんが、コレをやってるのはほとんどがおじさんスキーヤーでした(>_<)

客層を見たからでしょうか?
リフト降り場付近には、こんなのも出現して、皆さんとハイタッチしてました。

RYDJ3000[1].JPG

「イエティくん」だそうな。
ヒネリも何もない、直球ど真ん中なネーミングですな(^^)

この日の滑走は1時間遅れでしたが、残業なく定時の15時に撤収。
空は終日雲に覆われ、富士山を見ることはできませんでしたorz
でも、今シーズンから「フジヤマスノーリゾート イエティ」と名称変更したとおり、曇り空でも富士山は楽しめ(?)ます!

WKHT3447[1].JPG

この日の富士山はコチラ(^^)
posted by スキー中毒者 at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー